記録ID: 2187983
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
檜洞丸1601ツツジ新道から箒沢へ周回
2020年01月19日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,257m
- 下り
- 1,310m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 5:58
13:32
80分
西丹沢県民の森分岐
14:52
天候 | 晴れ。正午過ぎから曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
富士急湘南バス:乗り場は駅前ですぐわかります。2番乗り場。 (行き)新松田→西丹沢ビジターセンター (帰り)箒沢公園橋→新松田 新松田駅のトイレは温かくてとても綺麗でした。 一番バスが8:30にビジターセンターに着いた時には、駐車場は満車近そうでした。ビジターセンターのトイレは普通。指導員の方が親切でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日に積雪ありましたが、スタートが遅かったのでツツジ新道のルートは踏み固められ、チェーンスパイクで歩けました。軽アイゼン、アイゼン装着の方もいました。階段、木道は露出あり。危険箇所は特になし。 下山で使った石棚山経由のルートは3人分のトレースのみでしたが、積雪部分は歩き易くツボ足で行けました。標高下がって土や石とのミックスエリアは滑りやすく、慎重に下りました。 |
写真
薄暗くなってしまって、下山の足も自然速まります。しかし箒沢へ周回するのを諦められないでいたところ、分岐のところでピッタリのタイミングで‼、箒沢から登って来た方にお会いする。聞けば凍結などの危険箇所はなく、ツボ足で登って来たとのこと。更に後から2人登ってくるとのこと。3人分のトレースあるなら大丈夫と判断して周回決定(^。^)
撮影機器:
感想
前日18日は南関東で積雪、ということで「新雪モフモフが近場で楽しめる」のではと期待し、また昨年やり残した宿題、西丹沢〜大倉縦走の下見を兼ねて檜洞丸へ。
踏み跡の交錯する雪面を目にして、人気の丹沢にこんな時間から登ったのではねー、と自分の思慮の浅さに苦笑い。けれど山頂付近では青空に映える美しい霧氷を満喫、凛々しい南アルプス、富士山の姿も見ることができて、それだけで良しでした。ですがその上モフモフを堪能、周回ルートを歩く願いも叶って、充実の山行となりました。トレースを付けてくださったお三方には本当に感謝でした。乗り逃したバスも、待ち時間に汚れた道具を洗って、お家での片付けが楽々だったので、問題なしとなりました。
檜洞丸先の大倉までの縦走は厳しそうですが、日が長くなり、暑くない日を狙って是非チャレンジしてみたいです(^^)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人
taromiiさん
こんにちは。
またまた冒険な感じのレコでコメントしちゃいます!
石棚山の尾根は気になるところですが、人も少ないのかなぁと歩けていません。
ちょっと前にも計画したものの不実行です。雪でも歩いてしまうのはすごいなぁと思ってしまいました。
大倉までの縦走は、長いですが、檜→蛭はとっても好きな道です。日が長いときに是非歩かれてください。
いつかどこかの山でtaromiiさんにお会できたら嬉しいなぁ~。
mapleさん、
コメントありがとうございます。
同じ日に西黒尾根を登っていたmapleさんに比べたら、ぷちぷち冒険でお恥ずかしい限りです。今年も権現岳から始まったmapleさんのレコには刺激と憧れをもらっています‼。大倉までの縦走も、実はmapleさんのレコを参考にさせていただいたプランなのですよ。。
檜洞丸からの周回は犬越路経由もあるようですが、19日には数名が登っていたみたいですね。
私もmapleさんにお会いできたらいいなあと思っています😊。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する