ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2188628
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

御殿山 武奈は断念 登ってるだけでホメてほしい〜

2020年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
6.7km
登り
815m
下り
816m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
2:08
合計
6:46
距離 6.7km 登り 817m 下り 817m
7:10
7:14
47
8:01
8:17
38
8:55
7
9:02
9:04
25
9:29
11
9:40
9:46
25
10:11
11:22
14
11:36
11:39
9
11:48
11:50
17
12:07
5
12:12
12:17
36
12:53
12:54
35
13:29
3
13:54
ゴール地点
もともとリハビリを兼ねた登山なので、調子を見ながら余裕を取ってかなりゆっくり登っています。
帰りの車の運転もあるので無理はしない。
天候 曇りのち少し晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葛川坊村のR367曙橋交差点で橋を渡り葛川市民センターの駐車場利用
トイレはPから曙橋交差点を渡り返し登山道方向へすぐのところにあります。
コース状況/
危険箇所等
今日はドロドロぐちゃぐちゃ
1000m超えたあたりから雪道なったが下山時はやっぱりドロドロに
当日はアイゼン、ワカン、スノーシューなどは必要なかった
駐車場はすでに結構な数が
坊村では夜間は雨だった
例年と違い駐車場に雪は無し
駐車場はすでに結構な数が
坊村では夜間は雨だった
例年と違い駐車場に雪は無し
登山方向
橋の向こう交差点を渡り左へ
登山方向
橋の向こう交差点を渡り左へ
左手がトイレ
1月なのに雪のない坊村は珍しい
左手がトイレ
1月なのに雪のない坊村は珍しい
地主神社
ここを左折
地主神社
ここを左折
この橋を渡ると1000年以上の歴史を持つ明王院
坊村の謂われはここにある明王院があるから
かっては室町将軍や貴族がこぞって参詣したとか
知らんけど
この橋を渡ると1000年以上の歴史を持つ明王院
坊村の謂われはここにある明王院があるから
かっては室町将軍や貴族がこぞって参詣したとか
知らんけど
ドロドロ
回りが雪になっても道はドロドロ、ぐちゃぐちゃ
1
回りが雪になっても道はドロドロ、ぐちゃぐちゃ
雪に道が覆われているところは少ない
帰りはドロドロになっていましたです
1
雪に道が覆われているところは少ない
帰りはドロドロになっていましたです
ミミズ?
寒いのにご苦労さん
1
ミミズ?
寒いのにご苦労さん
夏道、冬道の別れ
道標が出来てた(要るな~と思ってた)
冬道を行きます
1
夏道、冬道の別れ
道標が出来てた(要るな~と思ってた)
冬道を行きます
夏道は多分ドロドロだと思う
こっちでよかった
夏道は多分ドロドロだと思う
こっちでよかった
雪を踏む音が心地いい
みんな好き勝手にトレースつけてる
1
雪を踏む音が心地いい
みんな好き勝手にトレースつけてる
やばたん!
この辺りから懸念していた左太ももが痛み始める
武奈は無理かな
やばたん!
この辺りから懸念していた左太ももが痛み始める
武奈は無理かな
やはり標高差700mくらい登ったところで出たな
伊吹の時もそうやった
やはり標高差700mくらい登ったところで出たな
伊吹の時もそうやった
やっぱり、しばらく登山間隔が空くとアカン!
武奈ヶ岳は断念 
ペースを落とす、こういうこともあろうかと時間に余裕を取ってた
無理して武奈へ行っても下山時が心配
ダブルストック発動
ストックは好きじゃないけどやむを得ん
アイゼンは不要
1
やっぱり、しばらく登山間隔が空くとアカン!
武奈ヶ岳は断念 
ペースを落とす、こういうこともあろうかと時間に余裕を取ってた
無理して武奈へ行っても下山時が心配
ダブルストック発動
ストックは好きじゃないけどやむを得ん
アイゼンは不要
左側は硫黄のハゲの上部(かっての大地震による地滑りあと)
かなり際きわにトレースが付けられることもあるので滑落しないように
左側は硫黄のハゲの上部(かっての大地震による地滑りあと)
かなり際きわにトレースが付けられることもあるので滑落しないように
夏道との合流点
何とか御殿山までは行ける
ガンバロー
2
夏道との合流点
何とか御殿山までは行ける
ガンバロー
振り返って、右手が冬道、左手が夏道
道としては冬道の方が古く、今夏道として使われているのはかっての比良山荘の伊藤氏による新道
1
振り返って、右手が冬道、左手が夏道
道としては冬道の方が古く、今夏道として使われているのはかっての比良山荘の伊藤氏による新道
もうすぐ御殿山
青空が出てきた
いっぱい追いつき追い抜かれるが、どうぞどうぞの余裕
5
青空が出てきた
いっぱい追いつき追い抜かれるが、どうぞどうぞの余裕
樹氷というより昨夜の雪が枝に残っている状態
下山時には溶けてぽたぽた落ちていた
樹氷というより昨夜の雪が枝に残っている状態
下山時には溶けてぽたぽた落ちていた
ここも下山時にはドロドロ
登山者多かったからなぁ
1
ここも下山時にはドロドロ
登山者多かったからなぁ
御殿山から武奈ヶ岳方向を見る
ここでヒルメシ、カップ麺のパッケージの底に穴をあけないように注意し、成功!!
前回の失敗から学習した
4
御殿山から武奈ヶ岳方向を見る
ここでヒルメシ、カップ麺のパッケージの底に穴をあけないように注意し、成功!!
前回の失敗から学習した
アップ
追い抜いて行った人たちが点々と見える
いいもん、何十回も登ったし
1
アップ
追い抜いて行った人たちが点々と見える
いいもん、何十回も登ったし
手前ピークのアップ
手前ピークのアップ
武奈ヶ岳山頂付近のアップ
3
武奈ヶ岳山頂付近のアップ
武奈ヶ岳山頂のアップ
2
武奈ヶ岳山頂のアップ
蓬莱山にびわ湖コバレースキー場
蓬莱山にびわ湖コバレースキー場
下山時のドロドロ道
足をかばってよたよたと下りる
ダブルストックの威力、こけないでよかった

この辺り、ここ数年道がジグザグに整備されたようで、以前のように滑ったり転んだり木の根につかまって急斜面を登降することはなくなったが、台風による倒木は多く何本かまたぐことになる
足痛いのに、つらみ~
下山時のドロドロ道
足をかばってよたよたと下りる
ダブルストックの威力、こけないでよかった

この辺り、ここ数年道がジグザグに整備されたようで、以前のように滑ったり転んだり木の根につかまって急斜面を登降することはなくなったが、台風による倒木は多く何本かまたぐことになる
足痛いのに、つらみ~
比良山荘
こんな高級感漂う姿になってもた
比良山荘
こんな高級感漂う姿になってもた
今季初使用の冬靴
ライケル ダンブランシュ 40年以上使用の現役
底張替え5回以上? 破れを縫い、穴をふさぎ、ボロボロ部分は交換補修のつわもの
10
今季初使用の冬靴
ライケル ダンブランシュ 40年以上使用の現役
底張替え5回以上? 破れを縫い、穴をふさぎ、ボロボロ部分は交換補修のつわもの

感想

三上山ばっかりだったので、1000m越えでちょっと登高距離を伸ばして伊吹か武奈に行こうか綿向にしておこうかと迷った。
去年の夏に御岳山に行った際の感触から、病み上がりの今の体力と体の調子ではこれくらいの標高差がちょうどいいということで武奈ヶ岳手前の御殿山にした。

御岳山は道中や山頂に山小屋があるのでエスケープできるが、伊吹にしろ比良にしろ鈴鹿にしろ、登れば下山するまで避難するところが無いから何が何でも下山せねばならないので、余裕と計算を立てやすい勝手知ったルートが良い。
その点、御殿山まで切りのいいところはないが、1000mちょいの御殿山を目標にすればそれなりに山頂についたという達成感も持てる。
経験上、最低限の冬山装備を担いで体の調子でどこまで行けるか先が読めるのがいいところ。誰にも迷惑はかけられないし。
それに、実は、雪が無いというところがミソだった。
そこそこ積雪があればスノーシューもいるし体力を食うので途中敗退か、そもそもここには出かけられない。おとなしく三上山でしたね。

んで、やはり御殿山で正解だった。いいトレーニングになった。
次はもう少し距離と高度を伸ばすとしよう。装備重量はこんなもんか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人

コメント

懐かしいです!
ライケル・ダンブランシュ、私が40年前に初めて買った登山靴です。20年ほど、とても良い相棒でした。今も大事に履き続けているなんて素晴らしいですね。ふと思い出してネットで検索かけたらこちらのヤマレコに辿り着きました!
2021/4/15 23:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら