ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2196581
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

経ヶ岳(越前駒ヶ岳)〜法恩寺山周回☆白銀の稜線から山毛欅の回廊へ

2020年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:32
距離
16.7km
登り
1,527m
下り
1,530m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:54
休憩
0:39
合計
10:33
8:17
28
スタート地点
8:45
8:48
56
9:44
9:47
8
9:55
9:56
52
10:48
10:57
13
11:10
11:10
22
11:32
11:32
43
12:15
12:30
23
12:53
12:56
106
14:42
14:43
34
15:17
15:19
190
18:29
18:31
19
18:50
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス 青少年自然の家の奥の経ヶ岳登山口に
越前大野から眺める経ヶ岳
2020年01月26日 07:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 7:14
越前大野から眺める経ヶ岳
すぐ右手には荒島岳
2020年01月26日 07:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 7:14
すぐ右手には荒島岳
林道を越えると山毛欅が続く尾根に
2020年01月26日 09:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:18
林道を越えると山毛欅が続く尾根に
樹の根元には木製の案内標があり
2020年01月26日 09:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:19
樹の根元には木製の案内標があり
アダムとイブ
・・・なるほどそういう訳か
2020年01月26日 09:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 9:19
アダムとイブ
・・・なるほどそういう訳か
山毛欅の回廊を抜けて
2020年01月26日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 9:28
山毛欅の回廊を抜けて
保月山に至る
2020年01月26日 09:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 9:44
保月山に至る
山頂の東側からは杓子岳を見上げて
雲と青空が一直線に境界されている
2020年01月26日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/26 9:48
山頂の東側からは杓子岳を見上げて
雲と青空が一直線に境界されている
再び稜線から荒島岳を望む
2020年01月26日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 9:52
再び稜線から荒島岳を望む
杓子岳の上空を雲と空の境界が急速に南に進んでゆく
2020年01月26日 09:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/26 9:53
杓子岳の上空を雲と空の境界が急速に南に進んでゆく
越前大野の盆地の上にも一直線に区切られた影が落ちる
2020年01月26日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/26 10:07
越前大野の盆地の上にも一直線に区切られた影が落ちる
荒島岳も輝き始める
2020年01月26日 10:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 10:17
荒島岳も輝き始める
大野盆地の向こう側には銀杏峰(左)と部子山(右)
2020年01月26日 10:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 10:17
大野盆地の向こう側には銀杏峰(左)と部子山(右)
空には蒼穹が広がるようになる
好展望の尾根を辿っていよいよ杓子岳へ
2020年01月26日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 10:22
空には蒼穹が広がるようになる
好展望の尾根を辿っていよいよ杓子岳へ
辿ってきた尾根を振り返る
2020年01月26日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/26 10:44
辿ってきた尾根を振り返る
杓子岳からは経ヶ岳を大きく展望
左手には中岳
2020年01月26日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/26 10:59
杓子岳からは経ヶ岳を大きく展望
左手には中岳
2020年01月26日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 11:02
午後に周回する予定の法恩寺山
その彼方は大日山(左)と越前甲(右)
2020年01月26日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 11:11
午後に周回する予定の法恩寺山
その彼方は大日山(左)と越前甲(右)
九頭竜川の流域の向こうには福井市街と日本海
2020年01月26日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 11:11
九頭竜川の流域の向こうには福井市街と日本海
いよいよ正面に経ヶ岳
2020年01月26日 11:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
12
1/26 11:13
いよいよ正面に経ヶ岳
経ヶ岳山頂へ
2020年01月26日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/26 12:07
経ヶ岳山頂へ
まずは正面に大きく白山(左)と別山(右)
2020年01月26日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/26 12:07
まずは正面に大きく白山(左)と別山(右)
三ノ峰から南に連なる山々
右から野伏ヶ岳、薙刀山、願教寺山、
2020年01月26日 12:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 12:05
三ノ峰から南に連なる山々
右から野伏ヶ岳、薙刀山、願教寺山、
願教寺山の彼方に御嶽山
2020年01月26日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 12:07
願教寺山の彼方に御嶽山
南には荒島岳、その右手に能郷白山
2020年01月26日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 12:06
南には荒島岳、その右手に能郷白山
北峰への吊尾根とその彼方に白山を望む
2020年01月26日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/26 12:14
北峰への吊尾根とその彼方に白山を望む
経ヶ岳からの尾根を振り返る
2020年01月26日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/26 12:41
経ヶ岳からの尾根を振り返る
2020年01月26日 12:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/26 12:46
北峰へのナイフリッジ
2020年01月26日 12:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/26 12:49
北峰へのナイフリッジ
北峰から北東を望む
別山の手前、中央の赤兎岳へと続いてゆく長い尾根を望んで
2020年01月26日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 12:54
北峰から北東を望む
別山の手前、中央の赤兎岳へと続いてゆく長い尾根を望んで
北峰を振り返る
2020年01月26日 13:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/26 13:00
北峰を振り返る
法恩寺山への長い稜線に
2020年01月26日 13:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 13:25
法恩寺山への長い稜線に
経ヶ岳を振り返る
2020年01月26日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 13:28
経ヶ岳を振り返る
山毛欅の樹林に
2020年01月26日 13:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 13:37
山毛欅の樹林に
所々に山毛欅の大樹
2020年01月26日 13:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 13:38
所々に山毛欅の大樹
山毛欅の回廊が続く
2020年01月26日 14:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/26 14:28
山毛欅の回廊が続く
山毛欅の大樹を見上げて
2020年01月26日 14:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 14:29
山毛欅の大樹を見上げて
伏拝の山頂より
2020年01月26日 14:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 14:42
伏拝の山頂より
南西に法恩寺山を望んで
2020年01月26日 14:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 14:45
南西に法恩寺山を望んで
法恩寺山への最後の登り
2020年01月26日 15:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 15:08
法恩寺山への最後の登り
法恩寺山山頂と白山
2020年01月26日 15:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/26 15:12
法恩寺山山頂と白山
最後にもう一度経ヶ岳を眺めて
2020年01月26日 15:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 15:13
最後にもう一度経ヶ岳を眺めて
南東尾根の山毛欅の樹林
2020年01月26日 15:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 15:37
南東尾根の山毛欅の樹林
大杉の森を下って
2020年01月26日 16:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 16:23
大杉の森を下って
林道に無事着地
経ヶ岳(左)、中岳、杓子岳(中央右)を見上げて
2020年01月26日 17:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 17:07
林道に無事着地
経ヶ岳(左)、中岳、杓子岳(中央右)を見上げて
女神川の右俣と左俣の合流地点
2020年01月26日 17:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 17:14
女神川の右俣と左俣の合流地点
右俣には大きな二段の滝が目に入る
流石に滝に寄り道をするのは諦めて、あとは黙々と林道を辿る
2020年01月26日 17:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 17:16
右俣には大きな二段の滝が目に入る
流石に滝に寄り道をするのは諦めて、あとは黙々と林道を辿る

感想

この日は近畿は天気が悪いが北へ行けば行くほど天気が良さそうだ。雪を求めて福井までの遠出を決めるのに躊躇はない。越前大野を取り巻くいくつかの山の中で、雪の多さと静けさを見込んで越前駒ヶ岳とも呼ばれる経ヶ岳を選ぶ。以前、荒島岳や赤兎から眺めた存在感のあるその大きな山容に惹かれ、訪れるのは出来れば雪の季節にと思っていた。前夜の夕食の鍋とともに酒が入ってしまったので山の用意を早朝にすることになり、3時半に起床したものの出発したのは4時半を過ぎてしまっていた。

中部縦貫道の大野ICを降りると空はどんよりと曇ってはいるが雲の高さはかなり高い。右手に荒島岳、左手に大きく経ヶ岳が視界に飛び込んでくる。荒島岳を目指してこの地を訪れたのは二年前、一晩で1m近く降り積もった大雪の翌日であった。記憶の中にある経ヶ岳も荒島岳は純白であった。この日は周囲には全く雪は見当たらないが、経ヶ岳は期待通り山頂部に雪を戴いているようだ。

7時半に青少年自然の家にたどり着く。しかし、周囲には全く雪が見当たらない。それならば法恩寺林道に入ることが出来ないだろうかと、すぐさま引き返し、南六呂師の集落の奥から法恩寺林道へと入る。しかし、唐谷川右岸の北側斜面に入った途端に突然、林道には積雪が現れる。二駆の車ではどうしようもない。バックで引き返す。

青少年自然の家まで戻ると林道を奥へと進み、登山口にある浄水施設の脇の空地に車を停める。すでに二台の車が停められている。準備を整えて出発したのは結局8時17分であった。歩き始めると厳冬期とは思えぬ程、空気は春のような暖かさと薫りに充ちている。

尾根まで450m、尾根からは林道まで600mとある。なだらかな尾根に上がると積雪が現れるようになった。すぐに法恩寺林道に出る。この距離のためにわざわざ法恩寺林道に回り込もうと考え、時間を大きくロスしてしまったのは失策以外の何物でもなかった。

登山路はすぐにも細尾根の登りとなる。雪は固くしまっており、目の前の踏み跡にはアイゼンやスノーシューのものもあるが、今のところアイゼンもスノーシューも必要はなさそうだ。周囲の尾根上は山毛欅が目立つが、細尾根のため、樹林が広がる感じはない。やがてアダムとイブと書かれた標識がある。見上げるとその命名の由来はすぐに理解出来る。山毛欅と小楢の樹があたかも抱擁し合うかのように寄り添っているだった。樹間から見える北の空では雲の下が青い。北の方角では青空が広がっているのだろう。保月山にかけて尾根を辿るうちに雲の下の青空がますます広がってゆく。

保月山の山頂にたどり着くと一気に視界が開ける。目の前には杓子岳から中岳への稜線が壁のように立ちはだかる。その上空ではあたかも線を引いたかのように白雲と蒼空が境界されており、その境界線が高速で北から南へと移動してゆく。まもなく上空には果てしない蒼穹が広がるようになった。

保月山から杓子岳への登りは低木が多く、早速にもパノラマが開ける。小さな岩峰を南側からまいて杓子岳への急峻な登りが始まる。右手の荒島岳の彼方には能郷白山が堂々した山容を見せる。振り返ると一直線に伸びる蒼空と高積雲の境界のせいで、大野盆地に巨大な直線状の影が生じている。

杓子岳に辿り着くと景色は一変し、中岳を経ヶ岳へと向かう純白の稜線、そして経ヶ岳の南尾根の彼方には白山の三ノ峰から南に連なる山々が一気に視界に飛び込む。雪を抱いた峻険な山々が重畳と連なる様は壮観という他ない。

山頂部には広大な雪原が広がっている。。雪原の下は笹原だろう。この高さから笹原が広がるのは冬の日本海から直接吹き付ける強風により風衝草原となったものと思われる。地形的にも九頭竜湖の方向に向かって吹き込む風の通り道となっているのだろう。雪を纏ったこの山が標高が1700mに満たないことが信じられないほどの威容と風格を備えているのは美しい山容もさることながら、この風衝草原の発達によるところもあるのだろう。

上から一人の女性が降りて来られた。石川県からいらしたらしいが、やはり今年は石川でも雪が少ないので雪を求めてこの経ヶ岳まで来られたとのこと。先週も経ヶ岳を目指されたものの積雪後のラッセルが厳しく、山頂まで届かなかったために今朝は早朝は5時半頃から出発されたとのこと。比良にも行ってみたいとのことでお薦めの山をと聞かれたので、私なりに比良のよく行く山をお薦めしてお別れする。

杓子岳からはなだらかな曲線を描く雪原を辿ってすぐにも中岳に到着する。切窓と呼ばれる鞍部の向こうにはいよいよ経ヶ岳の迫力ある姿を正面に望む。中岳の下りでついにスノーシューを装着する。アイゼンとどちらにするか迷ったが、足裏に感じる感覚の快適さを求めてスノーシューを選択する。山頂から下ってくる一人の男性が目に入る。

切窓からはいよいよ経ヶ岳への急登に取り掛かる。雪は程よく締まっており、スノーシューでも全く問題なく登ることが出来る。

経ヶ岳の山頂に立つと、遂に純白の白山が圧倒的なスケールで視界に飛び込んでくる。一昨年に赤兎から白山にかけて縦走した時、赤兎山の山頂から飛び込んできたその姿よりも遥かに近く感じられるのは、間違いなく空気の透明感のせいだろう。風もなく、雪の山頂にいるという現実が信じられないほどに暖かい。手袋がなくても全く平気でいられるほどだ。

山頂に一足先に到着した私は昼食のために湯を沸かそうとしてガスコンロを取り出して愕然とする。寝ぼけながら慌てて荷物をパッキングしたせいだろう、なんとほとんど空のガスコンロを持って来てしまったらしい。

山頂を後にすると法恩寺山への長い周回路につく。北峰へと続いてゆく稜線には昨日のものと思われるトレースがついている。法恩寺山への周回はノートレースを期待していたのだが、残念ながらそれは当てが外れたようだ。

北峰にかけての吊尾根はまさに天空の回廊と呼ぶに相応しい。左手には白山、右手にはこれから辿る法恩寺山、その彼方には越前甲山と大日山を望みながら純白の展望尾根を辿る。鋭利なナイフリッジが現れる。シュノーシューではナイフリッジを渡るのは困難が予想されたが、トレースのお陰で難なく越えることが出来る。

北峰は大舟山を越えて赤兎山へと至る長い尾根とのジャンクション・ピークでもある。白山を背景にうねうねと蛇行しながら三ノ峰へと続いてゆく、この長い尾根を目で追う。赤兎山のなだらかな山頂にはポツンと小さな避難小屋が見えている。誰かさん達のように赤兎山を越えて六本檜まで日帰りしようなどとは夢にも思わないが、赤兎までこの雪稜を歩くのは念願の山行の一つだ。

北峰を後にすると経ヶ岳からの稜線の西端のピークca1080mのなだらかな台地状の山頂部で休憩する。やはり昼食は摂っておいた方が良いだろうという結論になり、ほうれん草カレーを冷たいまま塩むすびの上にかけて食べる。冷たくても意外と美味しく感じられるのだった。

このピークでいよいよ雪原とお別れである。北西に向かって尾根を下るとすぐにも樹林帯に入る。期待していたのだが、延々と山毛欅の樹林が続く。低木の小枝が鬱陶しくはあるが、通行に支障をきたす程ではない。

法恩寺山にかけての長い尾根はなだらかではあるが、小さなピークのアップダウンを緩やかに繰り返す。午前中は固く締まっていた雪がスノーシューでもかなり沈むようになってきた。前日のものと思われるワカンのトレースよりも明らかにかなり沈み込むので、前日よりも雪の腐れ方が酷いということではないだろうか。

しばらくすると家内が急に遅れがちになる。脚の付け根が痛くなったようだ。どうやらスノーシューを履いて腐れ雪の上を歩くとこの症状が出るらしい。昨年の左千方からの下りでも午後になって雪が腐れると家内は全く同じ症状を訴え、谷山へのなだらかな尾根に大幅な時間を要したのだった。

午後の日はゆっくりと、しかし確実に傾いてゆく。いつしか磨りガラスのような絹層雲が広がり、山毛欅が雪の上を落とす影も淡く滲んでいる。

尾根の先の法恩寺山の方からは風に乗って若い女性の声が聞こえる。すぐ先を歩いているのかと思うほどに声は近いが、尾根上には人の気配は感じられない。時折、かすかに音楽も聞こえてくる。

法恩寺山からは北東へ続く稜線上にほぼ標高が近い三つのピークが並んでいる。伏拝と呼ばれる北東のピークにたどり着くと久しぶりに経ヶ岳を大きく背後に展望する。すぐに先ほどの声の主が判明する。間断なく耳に聞こえていたのはスキー場に流れる大音量の音楽DJの音声であった。

法恩寺山にかけて中央のピークに至る。山頂の西側が藪が広がっているが、トレースを辿るとスキー場の上部に飛び出した。ワカンのトレースはスキー場で消えている。スキー場をリフトで下ったのようだ。法恩寺山の山頂直下には別のリフトが登ってきている。リフトからは別の音楽が大音量で音楽が流れているが、リフトの索道には一機もリフトはぶら下がっていない。

ここからの下山路がいよいよ今回のコースの核心部だ。三頭山へと続いてゆく一般登山道ではなく、標高点1204を経て南西に伸びる尾根を下り、林道歩きを短縮することを考える。経ヶ岳への登りの尾根からはこの下山予定の尾根林道の近くまで自然林が続いているのが見えていたのだった。とはいえ冷静に考えると未知の藪漕ぎルートの困難さがより多くの時間が要する可能性は十分にあるのだが。

法恩寺山の山頂から小さな谷を隔てて南側から南西に続いてゆく尾根に乗る。予想通り、法恩寺山に至るまでのこれまでと尾根と同様の林相が続く。自然林の中には下生の低木が少なくないが、通行を妨げるような濃密な藪はない。大きく違うのは全く人が歩いた気配が感じられないことだ。

まもなく尾根上には山毛欅の林が広がるようになった。この山毛欅の樹林を期待していたのである。延々とこの快適な山毛欅の樹林が続くと良いのだが、都合の良いことはそう長続きするものではない。下生の低木のせいで自由に歩くことはままならない。

尾根を直進すると林道に下る斜面がかなりの急斜面になってしまうので、ca1020mのあたりから一つ北側の支尾根に乗り換える。斜面には見事な杉の大樹が目立つが、樹林の中には少なからず下生もあり、管理された植林ではないようだ。

尾根の最後は林道に下降するのに西と南に下る尾根がある。いずれの尾根も様相はほとんど変わらなかったが、南に下る尾根の方が林道近くで傾斜が緩やかになるのでこちらを選択する。

尾根を降り始めるとすぐにも雪が続かなくなり、ここでスノーシューを諦める。傾斜の急な尾根には榧の幼樹や馬酔木などの下生の藪が鬱陶しい。しかし、雪の切れ間から有り難いことに、微かな踏み跡が現れた。最初は鹿道かと思われたが、林業の作業道のように思われる。踏み跡を辿り難なく林道に着地することが出来た。

あとは長い林道歩きだ。幅の広い林道からは好展望が広がり、徐々に暮色が濃くなるにつれ、勝山や大野の市街に明かりが灯る。積雪した林道は雪がしまっていれば良いのだが、腐れ雪では踝ほどまでではあるが、一足ごとに雪を踏み抜きながら進むことになる。再びスノーシューを取り出せばよかったのかもしれないが、そのことに思い至った時には林道歩きも終盤であった。スノーシューを脱ぐと家内の脚の痛みは歩行には支障はないようだ。林道から登山口までは順調に下ってくれる。

ヘッドライトを要する山行は実に久しぶりのようにな気がする。脚の付け根に痛みを感じながらの歩行で家内は大変だったであろうが、今年初めてのスノーシューを履いて歩く雪山と絶景を堪能した一日であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人

コメント

山猫さん、yamaizuさん、こんにちは。
 さすが越前大野って感じですね。雪山歩きを堪能するには福井県まで足を延ばさないとダメなんですね。

このお山は、白山を拝むのに最適?な荒島岳から見ると「露払い」か「太刀持ち」的なお山かな?(失礼やわ〜) 左側なんで「太刀持ち」かな。
いい感じの尾根歩きができそうですね。荒島岳と比べたらどちらが登りやすいんだろう。こっちの方が白山に近いので荒島岳よりいいかも??

奥様の足の具合は心配ですね。決まった状態で症状が出てくると、次の同じような場面で要らぬ心配も出て来るものかと。
私は踏み抜いた時とか不意に足が滑った時とかに腰にダメージを受けてしまいます。スポーツ用の腰サポーター必須なんですよね。

二段の滝のカット、近くに林道らしき姿と直ぐ下に防護柵のような物が見えますので結構知られた滝なのかな。ググると二段の滝は「御堂之瀧」みたいですけど「弁ヶ滝」というのも女神川にあるようで。
2020/1/29 16:19
Re: 山猫さん、yamaizuさん、こんにちは。
ののさん コメント有難うございます。
荒島岳は一昨年、一晩で平野部でも7-80cm降り積もった大雪直後の快晴の日に登り、撤退しているのですが、白山の展望という点ではこの経ヶ岳の比ではないと思います。ここを上回るのはより白山に近い大長山と赤兎山でしょうが、厳冬期に行くのは赤兎はかなりハードルが高いです。

家内は腐れ雪の上をスノーシューで歩くと同じ症状が出るのだと思います。そうなると平坦地でも登りよりも時間がかかることになるのです。体を鍛えてくれるしか解決方法を思いつかないのですが

女神川の二段の滝は確かに御堂之滝です。そして写真を細かいところまでよく見ておられますね。林道から少し登ると滝の手前に展望台が設けられています。今回、下山を急いでいたのでここに立ち寄ることを断念してしまいましたが、林道からは滝は斜面の陰になってしまうので展望台にまで上がらないと滝の姿は見ることが出来ないのです。他の季節はともかく、冬は積雪した林道を延々と歩かなければならないことを考えると、この滝に立ち寄らなかったことをとても後悔しています。
ちなみに弁ヶ滝は我々が林道に着地した地点を少し北上し、林道が谷を横切るところにあるようですね。
2020/1/29 20:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
経ケ岳から法恩寺山の周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
経ヶ岳・法恩寺山の周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら