ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2198573
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

星野三峰山(栃木の武甲山?を御嶽神社より周回)

2020年01月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
5.8km
登り
691m
下り
688m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:24
合計
3:24
距離 5.8km 登り 691m 下り 691m
8:42
78
スタート地点
10:00
10:04
21
10:25
10:26
29
10:55
11:14
52
12:06
ゴール地点
天候 晴れ(気温高め)
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:50埼玉自宅→一般道→8:30御嶽神社隣駐車場
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
台風19号の影響で御嶽神社から奥の院までと、三峰山から神社への下りのそれぞれの沢沿いの道は倒木や土砂崩れで荒れているが何とか通れる。特に下りは道が分かりづらい個所があるが、じっくり周りを見るとテープや登山道が分かる。
◎トイレ
御嶽神社の境内にあるが、冬季使用不可なのか8:30時点では閉っていた。
◎駐車場
御嶽神社隣に広い駐車場(無料) 
登山口の神社が分からず交番や散歩の人に聞いてやっと神社隣の駐車場に到着。
2020年01月30日 08:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/30 8:42
登山口の神社が分からず交番や散歩の人に聞いてやっと神社隣の駐車場に到着。
まずは御嶽神社で安全祈願。
2020年01月30日 08:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/30 8:46
まずは御嶽神社で安全祈願。
境内にあった案内図で予習。奥の院経由で三峰山への反時計回りで周回予定。
2020年01月30日 08:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/30 8:43
境内にあった案内図で予習。奥の院経由で三峰山への反時計回りで周回予定。
境内からジグザグ階段を登り祖霊堂の右脇から登山道。
2020年01月30日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/30 8:50
境内からジグザグ階段を登り祖霊堂の右脇から登山道。
今日歩く稜線。意外とアップダウン?
2020年01月30日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/30 8:50
今日歩く稜線。意外とアップダウン?
台風19号の影響で登山道が崩れている所も。
2020年01月30日 08:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/30 8:53
台風19号の影響で登山道が崩れている所も。
途中鳥居や階段が。
2020年01月30日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/30 9:00
途中鳥居や階段が。
清滝不動堂。沢沿いなのに壊れなくて良かった。
2020年01月30日 09:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/30 9:01
清滝不動堂。沢沿いなのに壊れなくて良かった。
湿気が強いのか杉や道も苔がびっしり。
2020年01月30日 09:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/30 9:01
湿気が強いのか杉や道も苔がびっしり。
奥の院への参道なので石祠が続く。ほぼ直登なので急。
2020年01月30日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/30 9:11
奥の院への参道なので石祠が続く。ほぼ直登なので急。
そして台風19号で岩が散乱して歩きにくい。
2020年01月30日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/30 9:14
そして台風19号で岩が散乱して歩きにくい。
それでもスクラム組んだ石祠は強い。ワンチーム。
2020年01月30日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/30 9:14
それでもスクラム組んだ石祠は強い。ワンチーム。
自然は怖かったり優しかったり。
2020年01月30日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/30 9:31
自然は怖かったり優しかったり。
岩場に口を開ける「お岩戸」に鎖を使ってお立ち寄り。
2020年01月30日 09:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/30 9:26
岩場に口を開ける「お岩戸」に鎖を使ってお立ち寄り。
中には祠。中に入れそうだったけど今回はパス。慎重に鎖を下る。
2020年01月30日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/30 9:28
中には祠。中に入れそうだったけど今回はパス。慎重に鎖を下る。
こんな切れ落ちた場所も。
2020年01月30日 09:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/30 9:33
こんな切れ落ちた場所も。
見上げる。
2020年01月30日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/30 9:46
見上げる。
尾根に辿り着き、分岐から右へ3分の奥の院へピストン。
2020年01月30日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/30 9:56
尾根に辿り着き、分岐から右へ3分の奥の院へピストン。
少し下って明るい尾根の先に。
2020年01月30日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/30 10:00
少し下って明るい尾根の先に。
3人の神様が鎮座の奥の院。
2020年01月30日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/30 10:02
3人の神様が鎮座の奥の院。
男体山や女峰山が近い。
2020年01月30日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/30 10:07
男体山や女峰山が近い。
筑波山も綺麗なシルエット。
2020年01月30日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/30 10:04
筑波山も綺麗なシルエット。
分岐まで戻って三峰山へ。
2020年01月30日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/30 10:13
分岐まで戻って三峰山へ。
杉林を行く。
2020年01月30日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/30 10:13
杉林を行く。
三峰山が見えてきた。武甲山みたいに削られてる。
2020年01月30日 10:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/30 10:16
三峰山が見えてきた。武甲山みたいに削られてる。
右手(西側)は採掘場なのでロープが張られ立ち入り禁止。なので参道はロープ沿い。
2020年01月30日 10:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/30 10:18
右手(西側)は採掘場なのでロープが張られ立ち入り禁止。なので参道はロープ沿い。
浅間山が見えた。真っ白。
2020年01月30日 10:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
1/30 10:24
浅間山が見えた。真っ白。
今日は緩やかなコースと油断していたら激下りに。
2020年01月30日 10:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/30 10:26
今日は緩やかなコースと油断していたら激下りに。
激登り。隊員から「予習が甘い」とダメ出し(>_<)
2020年01月30日 10:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/30 10:30
激登り。隊員から「予習が甘い」とダメ出し(>_<)
ツチグリ。なんとこのキノコ、外皮は乾燥した日は閉じて丸まり風で移動し、湿った日に開いて胞子を飛散するらしい。
2020年01月30日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
1/30 10:36
ツチグリ。なんとこのキノコ、外皮は乾燥した日は閉じて丸まり風で移動し、湿った日に開いて胞子を飛散するらしい。
薄暗い杉林を登り上げると
2020年01月30日 10:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/30 10:44
薄暗い杉林を登り上げると
狭い場所に小さな祠が。三峰山605m頂きました。栃木百名山。
2020年01月30日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/30 10:57
狭い場所に小さな祠が。三峰山605m頂きました。栃木百名山。
3等三角点タッチ。
2020年01月30日 10:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/30 10:54
3等三角点タッチ。
山頂ギリギリまで採掘されているのは我が埼玉の武甲山と同じ。発破もある。(実際11時50分頃、ドカンと鳴ってビックリ!)
2020年01月30日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/30 10:57
山頂ギリギリまで採掘されているのは我が埼玉の武甲山と同じ。発破もある。(実際11時50分頃、ドカンと鳴ってビックリ!)
眺めはネット越しなので見づらい。
2020年01月30日 10:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/30 10:55
眺めはネット越しなので見づらい。
浅間山もこれじゃ(>_<)
2020年01月30日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/30 10:59
浅間山もこれじゃ(>_<)
それでも何とか見える場所から男体山。
2020年01月30日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/30 11:00
それでも何とか見える場所から男体山。
採掘場越しに赤城山。
2020年01月30日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/30 11:01
採掘場越しに赤城山。
風も強かったので場所を移動し、広島県上下町の隠れた銘菓「洋酒ケーキ」でコーヒータイム。
2020年01月30日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/30 11:06
風も強かったので場所を移動し、広島県上下町の隠れた銘菓「洋酒ケーキ」でコーヒータイム。
分岐まで戻り神社への道。最初から激下り。
2020年01月30日 11:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/30 11:21
分岐まで戻り神社への道。最初から激下り。
途中の大岩に倶利伽羅不動。
2020年01月30日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/30 11:25
途中の大岩に倶利伽羅不動。
さらに下ると右手の崖に何やらロープとハシゴが。寄ってみよう。
2020年01月30日 11:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/30 11:39
さらに下ると右手の崖に何やらロープとハシゴが。寄ってみよう。
鍾乳洞!?でも鍵がかかって入れず。後で地元の人に聞いた所、鍾乳石を勝手に持ち帰る人がいて、それ以来申し出あった時だけ開けるそう。
2020年01月30日 11:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/30 11:39
鍾乳洞!?でも鍵がかかって入れず。後で地元の人に聞いた所、鍾乳石を勝手に持ち帰る人がいて、それ以来申し出あった時だけ開けるそう。
下りも沢沿いなので道は台風の爪痕で大荒れ。テープやわずかな登山道の形跡頼りに下る。
2020年01月30日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/30 11:46
下りも沢沿いなので道は台風の爪痕で大荒れ。テープやわずかな登山道の形跡頼りに下る。
何とか駐車場に。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2020年01月30日 12:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/30 12:04
何とか駐車場に。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
帰りの車から見えた西側からの三峰山。まさに栃木の武甲山。
3
帰りの車から見えた西側からの三峰山。まさに栃木の武甲山。
車で15分、セメント工場の間を抜け栃木市出流町の「いづるや」さんへ。
3
車で15分、セメント工場の間を抜け栃木市出流町の「いづるや」さんへ。
ランチはお盆に盛られた寒晒し蕎麦と本蕎麦の五合盛り。天ぷらと併せて美味しく頂きました。出流町は蕎麦が有名で他にも何軒かあり食べ比べする人も多いとか。
9
ランチはお盆に盛られた寒晒し蕎麦と本蕎麦の五合盛り。天ぷらと併せて美味しく頂きました。出流町は蕎麦が有名で他にも何軒かあり食べ比べする人も多いとか。

感想

栃木県の三峰山に出かけて来ました。

星野町から見える三峰山の姿が一番分かりやすいのか「星野三峰山」と呼ばれる事が多い様ですが、御嶽神社からスタートして奥の院を経由して三峰山へ登り、また戻って来る周回コースです。

奥の院までは厳しい急坂や岩場があり、昔修験道で使われていただろう事がよく分かりました。そこも台風の爪痕で登山道が崩れ、修復も大変そうです。

奥の院から三峰山まで西側が石灰の採掘場になっていて、ロープやフェンスで仕切られ、山頂もギリギリまで削られ、我が埼玉の武甲山と状況がよく似ていました。削られて可愛そうですが、日本の高度成長時代を支えてくれた山でもある、と解釈して感謝したいと思います。

帰りに寄った栃木市出流町は蕎麦が有名で特にこの時季しか食べられない「寒晒し蕎麦」を食べられて満足です。

最近、栃木百名山度が高くなってるけど、次はどうしようかな?その前にコラボ山行があるので、その後に考えよう。と言うことでコメント欄はお休みします。ご訪問、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら