記録ID: 2198630
全員に公開
ハイキング
東海
日程 | 2020年01月30日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 曇り 晴れ 雨パラット |
アクセス |
利用交通機関
コース距離の中に、5.5舛賄甜岼榮阿魎泙澆泙后
電車、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間55分
- 休憩
- 1時間32分
- 合計
- 7時間27分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全体的に良く整備された登山道です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by 8080
天気のよさげなとこ探し、初めての山、渥美半島の最高峰、大山に決定しましたが、強風予想で断念、81が石津御嶽〜多度山の縦走を提案、他にいい案が無いので即決定。このコースはレコ友のhattoズ masanari
御夫妻も直近で行っています。くしくも火打と同じように2組の追っかけになりました。
電車でGO たまに乗ると楽しい、面白い、新鮮、駅で日の出を撮る 切符も愛らしい 線路も良い感じ 撮り鉄のプチ気持ちに同期です。ミカン畑を登り 振り返ると 濃尾平野 そして輝く揖斐川 素晴らしい ヤッホー 気持ちいいです。でも方や採石で山が削られ、小さくなっている現場ありました。登山道では小鳥のさえずり、電車のコトコト、重機の音よく聞こえました。初めてのコースは何が出てくるか楽しみです、縦走路では濃尾平野と木曽三川見放題、残念御嶽山等冠雪した山見れませんでした。
80隊でも何とか縦走できました、又天気の良い日に絶景楽しみに来たいです。尚masanariさんのログお借りしました、更に言うとパックった感ありです、ありがとうございます、又素敵な山のレコアップお願いします。
80記
2月1日鈴鹿山脈 本一の冠雪
雪好きな☃️❄️方Chance‼️
日記にアップしました。
感想/記録
by 8081
何とか靴が、履けそうなので、一緒に行くことに、しました。
前からこの縦走コースを歩いてみたかったのてすが、最近hattos御夫妻と、まさなりさん御夫妻が、行かれたので、早速追従しました。
魚の目は取ったのに、やはり靴が当たって気になって来ました。長年、シリオの同じ靴て、支障がなかったのに、残念です。ソールを、古い方に、次回は変えようと思います。
このコースは、大変歩き易く、景色が良いです。もっとお天気が良ければ、濃尾平野越しに、かなりの山々を眺められそうです。今回は、雲が多かったので、また、次回に、期待します。
前からこの縦走コースを歩いてみたかったのてすが、最近hattos御夫妻と、まさなりさん御夫妻が、行かれたので、早速追従しました。
魚の目は取ったのに、やはり靴が当たって気になって来ました。長年、シリオの同じ靴て、支障がなかったのに、残念です。ソールを、古い方に、次回は変えようと思います。
このコースは、大変歩き易く、景色が良いです。もっとお天気が良ければ、濃尾平野越しに、かなりの山々を眺められそうです。今回は、雲が多かったので、また、次回に、期待します。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:941人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 多度山 (402.74m)
- 石津御嶽 四等三角点「杉生平」 (629m)
- 多度峡分岐 (480m)
- 美濃松山 三等三角点「多度」 (613m)
- ポケットパーク駐車場
- 石津御嶽 駐車場
- 養老線 石津駅
- 養老鉄道 多度駅 (18m)
- ハンググライダー発射場 (590m)
- 四合目展望台 (300m)
- 多度山30番鉄塔
- 石津御嶽神社奥ノ院 (652m)
- 多度山中道分岐 (451m)
- 多度峡近道(黒石尾根)分岐 (485m)
- 瀬音の森展望スポット (475m)
- 第1見晴台
- 第2見晴台
- 第3見晴台
- 第4見晴台
- 第5見晴台
- 相場振り跡地
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |