南アルプスの女王に一目惚れ 仙丈ケ岳


- GPS
- 07:50
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,294m
- 下り
- 1,307m
コースタイム
7:30三合目7:30-7:41四合目7:41-7:56五合目7:56-8:18六合目8:23-
8:44小仙丈ケ岳8:55-9:39仙丈ケ岳9:45-10:17大仙丈ケ岳10:43-
11:22仙丈ケ岳11:30-11:45仙丈小屋12:00-13:05藪沢雪渓13:10-
14:15大平山荘14:35-14:45北沢峠15:00-15:50仙流荘16:00-17:45石和温泉20:00-
21:00自宅
天候 | 快晴のち山頂曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
15時北沢峠発本日運行を確認する。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備され全く問題なし。藪沢滝付近の雪渓は要注意。融けてかなり滑る。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
予定は9月以降であったがまたまた天気が良い予報から仙丈ケ岳に出掛けてしまった。先週に続いているので少々気が引けながらの出発だ。今回の重量7kg。靴はTahoo。
甲武信ヶ岳にするか迷ったが天気が良く周りの山々も見たいので南アルプスの仙丈ケ岳にした。南アルプスの女王との事だ。
7時頃に北沢峠に着くバスが芦安からだと平日は無いので伊那市方向の仙流荘まで出掛ける。
仙流荘は登山客で賑わっている。バスは3台だ。北沢峠までのバス中で運転手がガイドを行ってユニークだ。鋸岳の鹿の窓も見る事ができた。ガイド無しでは知らない事だ。
北沢峠6時50分時点で気温9℃との事でやや肌寒いがさっさと歩くことにする。また北沢峠でまごまごしていると、一昨年の甲斐駒の帰りのバスに乗り遅れた二の舞を踏む事になるので、今回は時間に前倒しで進むことにする。北沢峠15時発のバスも今日は運行されるとの事だ。
3時間掛からずに頂上に到着した。先週からなので足腰が軽い。
余裕があるので南に見える大仙丈ケ岳に向かった。花もきれいだが岩が多い稜線で
断崖絶壁もある。だが先週程ではなく全く問題ない。
大仙丈ケ岳から見た仙丈ケ岳は素晴らしかった。左に伸びる地蔵尾根は女王のドレスのようだ。右側も良い感じ。全体を撮影するのに広角があればいいと思った。
昼食は恒例のそばであるが食べながら眺めていると仙丈ケ岳の優雅さに一目惚れしてしまった。先週の剱岳は荒々しい感じだが対照的に仙丈ケ岳は優雅である。
それにしても人が来ない所だ。頂上独り占めの感じ。
仙丈ケ岳に戻り下山開始だ。13時のバスには間に合わないので予定通り15時のバスに間に合うように下山する。時間もあるので仙丈小屋でビールに舌包みする。
伊那と名古屋の女性二人組と下山する。サッカーのMATSUIのユニフォームで
共感?を得た。
藪沢の滝近くに雪渓がまだあり記念撮影する。しかし下りは滑って危ない。女性も堪えきれずたびたび転倒していた。
大平山荘でバスに間に合いそうなので時間調整。南アルプスの天然水がおいしい。
山荘のおかみさんとしばし雑談だ。剱岳と仙丈ケ岳を結婚させたら良いカップルに
なるのではとの問いかけに、南アルプスには甲斐駒があるとの事でごもっともです。
雪渓の話をして見に行くとの事でした。(フットワークがいい)
帰りに石和温泉で疲れを癒し帰宅した。
私も仙丈ヶ岳は気にいっています。南アルプスはここから始めました。なんとも爽快な山です。甲武信岳は10月がいいのでは?。 それにしても毎週登山とは羨ましい。 田中
群馬の田中さん!先週はたいへんお世話になりました。
今年の夏は快晴が続くので気が引けながらも3000m級に行っています。仙丈ヶ岳は先週の剱岳とは対照的な女王らしい優雅な山で気に入りました。
甲武信ヶ岳は10月が良いとの事から推測すると紅葉に合わせるのが良いと察しました。情報ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する