ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219890
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプスの女王に一目惚れ 仙丈ケ岳

2012年08月27日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
07:50
距離
10.4km
登り
1,294m
下り
1,307m

コースタイム

自宅3:15-5:40仙流荘5:55-6:50北沢峠6:52-7:03一合目7:03-7:14二合目7:14-
7:30三合目7:30-7:41四合目7:41-7:56五合目7:56-8:18六合目8:23-
8:44小仙丈ケ岳8:55-9:39仙丈ケ岳9:45-10:17大仙丈ケ岳10:43-
11:22仙丈ケ岳11:30-11:45仙丈小屋12:00-13:05藪沢雪渓13:10-
14:15大平山荘14:35-14:45北沢峠15:00-15:50仙流荘16:00-17:45石和温泉20:00-
21:00自宅
天候 快晴のち山頂曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘駐車場余裕有り。6:05発のバス登山者多いため3台で運行。運転手のガイド付きで好印象。
15時北沢峠発本日運行を確認する。
コース状況/
危険箇所等
良く整備され全く問題なし。藪沢滝付近の雪渓は要注意。融けてかなり滑る。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘駐車場
広くて好感が持てる
2012年08月28日 14:22撮影 by  PMB, SONY
8/28 14:22
仙流荘駐車場
広くて好感が持てる
懐かしい停留所
一昨年を思い出す
2012年08月28日 14:25撮影 by  PMB, SONY
8/28 14:25
懐かしい停留所
一昨年を思い出す
鋸岳の鹿の窓
ピラミッド風の山の右下に穴が開いています
2012年08月28日 14:40撮影 by  PMB, SONY
1
8/28 14:40
鋸岳の鹿の窓
ピラミッド風の山の右下に穴が開いています
北沢峠に到着
2012年08月28日 14:42撮影 by  PMB, SONY
8/28 14:42
北沢峠に到着
北沢峠標識
2012年08月28日 14:43撮影 by  PMB, SONY
8/28 14:43
北沢峠標識
一合目
2012年08月28日 14:44撮影 by  PMB, SONY
8/28 14:44
一合目
二合目
2012年08月28日 14:45撮影 by  PMB, SONY
8/28 14:45
二合目
三合目
2012年08月28日 14:47撮影 by  PMB, SONY
8/28 14:47
三合目
四合目
2012年08月28日 14:48撮影 by  PMB, SONY
8/28 14:48
四合目
登山道の様子
良く整備されている
2012年08月28日 14:49撮影 by  PMB, SONY
8/28 14:49
登山道の様子
良く整備されている
五合目は分岐
(馬の背ヒュッテ方向)
2012年08月28日 14:49撮影 by  PMB, SONY
8/28 14:49
五合目は分岐
(馬の背ヒュッテ方向)
八ヶ岳
2012年08月28日 14:54撮影 by  PMB, SONY
8/28 14:54
八ヶ岳
鋸岳
2012年08月28日 14:54撮影 by  PMB, SONY
1
8/28 14:54
鋸岳
北アルプスの槍穂も見えます
2012年08月28日 14:56撮影 by  PMB, SONY
8/28 14:56
北アルプスの槍穂も見えます
甲斐駒ケ岳と仙水峠
2012年08月28日 15:02撮影 by  PMB, SONY
1
8/28 15:02
甲斐駒ケ岳と仙水峠
六合目から上は森林限界となりハイマツ地帯
2012年08月28日 14:57撮影 by  PMB, SONY
8/28 14:57
六合目から上は森林限界となりハイマツ地帯
藪沢カール
2012年08月28日 15:17撮影 by  PMB, SONY
8/28 15:17
藪沢カール
小仙丈ケ岳にて
2012年08月28日 15:04撮影 by  PMB, SONY
8/28 15:04
小仙丈ケ岳にて
甲斐駒ケ岳の勇姿。摩利支天も見事だ。
2012年08月28日 15:28撮影 by  PMB, SONY
3
8/28 15:28
甲斐駒ケ岳の勇姿。摩利支天も見事だ。
小仙丈ケ岳から仙丈ケ岳方向。
小仙丈カールが美しい。
2012年08月28日 15:06撮影 by  PMB, SONY
2
8/28 15:06
小仙丈ケ岳から仙丈ケ岳方向。
小仙丈カールが美しい。
富士山も良く見える
2012年08月28日 15:03撮影 by  PMB, SONY
1
8/28 15:03
富士山も良く見える
中央アルプス方面
木曽駒ヶ岳
2012年08月28日 15:12撮影 by  PMB, SONY
8/28 15:12
中央アルプス方面
木曽駒ヶ岳
団体さんが通ります
2012年08月28日 15:14撮影 by  PMB, SONY
8/28 15:14
団体さんが通ります
標高日本第1位と第2位の競演
2012年08月28日 15:10撮影 by  PMB, SONY
4
8/28 15:10
標高日本第1位と第2位の競演
鳳凰三山も良く見える
2012年08月28日 15:39撮影 by  PMB, SONY
2
8/28 15:39
鳳凰三山も良く見える
地蔵岳オベリスク
2012年08月28日 15:39撮影 by  PMB, SONY
8/28 15:39
地蔵岳オベリスク
仙丈ケ岳頂上にて。それにしても快晴だ。
2012年08月28日 15:27撮影 by  PMB, SONY
1
8/28 15:27
仙丈ケ岳頂上にて。それにしても快晴だ。
大仙丈ケ岳迄は結構岩が多く
絶壁も迫っているので要注意
2012年08月28日 15:36撮影 by  PMB, SONY
8/28 15:36
大仙丈ケ岳迄は結構岩が多く
絶壁も迫っているので要注意
イブキジャコウソウとクジャク蝶
2012年08月28日 15:30撮影 by  PMB, SONY
8/28 15:30
イブキジャコウソウとクジャク蝶
イワベンケイ(雌)
赤い実を付ける
2012年08月28日 15:36撮影 by  PMB, SONY
8/28 15:36
イワベンケイ(雌)
赤い実を付ける
ミネウスユキソウ
2012年08月28日 15:34撮影 by  PMB, SONY
8/28 15:34
ミネウスユキソウ
大仙丈ケ岳は山頂独占
カメラの位置決めで四苦八苦
2012年08月28日 15:46撮影 by  PMB, SONY
8/28 15:46
大仙丈ケ岳は山頂独占
カメラの位置決めで四苦八苦
仙塩尾根と塩見岳
2012年08月28日 15:42撮影 by  PMB, SONY
8/28 15:42
仙塩尾根と塩見岳
富士山頂上から見た以来の塩見岳
2012年08月28日 15:07撮影 by  PMB, SONY
3
8/28 15:07
富士山頂上から見た以来の塩見岳
大仙丈ケ岳から見た仙丈ケ岳。
左側の地蔵尾根が長く優雅で
女王のドレスのようだ。
広角レンズが欲しい。
2012年08月28日 15:44撮影 by  PMB, SONY
2
8/28 15:44
大仙丈ケ岳から見た仙丈ケ岳。
左側の地蔵尾根が長く優雅で
女王のドレスのようだ。
広角レンズが欲しい。
仙丈ケ岳頂上
やはり広角が欲しい
2012年08月28日 15:47撮影 by  PMB, SONY
1
8/28 15:47
仙丈ケ岳頂上
やはり広角が欲しい
岩と花と仙丈ケ岳
2012年08月28日 15:54撮影 by  PMB, SONY
8/28 15:54
岩と花と仙丈ケ岳
北岳と間ノ岳
日本一高い稜線を歩いてみたい
2012年08月28日 15:55撮影 by  PMB, SONY
8/28 15:55
北岳と間ノ岳
日本一高い稜線を歩いてみたい
コイワカガミの実
2012年08月28日 15:57撮影 by  PMB, SONY
8/28 15:57
コイワカガミの実
仙丈ケ岳に戻った途端に霧が発生
2012年08月28日 15:58撮影 by  PMB, SONY
8/28 15:58
仙丈ケ岳に戻った途端に霧が発生
仙丈小屋
2012年08月28日 16:01撮影 by  PMB, SONY
8/28 16:01
仙丈小屋
藪沢大滝付近の雪渓を歩く女性二人組
2012年08月28日 16:04撮影 by  PMB, SONY
8/28 16:04
藪沢大滝付近の雪渓を歩く女性二人組
雪渓が厚く来年まで越年しそう
2012年08月28日 16:06撮影 by  PMB, SONY
8/28 16:06
雪渓が厚く来年まで越年しそう
大平方面への標識
2012年08月28日 16:07撮影 by  PMB, SONY
8/28 16:07
大平方面への標識
苔が美しい
2012年08月28日 16:09撮影 by  PMB, SONY
8/28 16:09
苔が美しい
撮影機器:

感想

予定は9月以降であったがまたまた天気が良い予報から仙丈ケ岳に出掛けてしまった。先週に続いているので少々気が引けながらの出発だ。今回の重量7kg。靴はTahoo。
甲武信ヶ岳にするか迷ったが天気が良く周りの山々も見たいので南アルプスの仙丈ケ岳にした。南アルプスの女王との事だ。
7時頃に北沢峠に着くバスが芦安からだと平日は無いので伊那市方向の仙流荘まで出掛ける。
仙流荘は登山客で賑わっている。バスは3台だ。北沢峠までのバス中で運転手がガイドを行ってユニークだ。鋸岳の鹿の窓も見る事ができた。ガイド無しでは知らない事だ。
北沢峠6時50分時点で気温9℃との事でやや肌寒いがさっさと歩くことにする。また北沢峠でまごまごしていると、一昨年の甲斐駒の帰りのバスに乗り遅れた二の舞を踏む事になるので、今回は時間に前倒しで進むことにする。北沢峠15時発のバスも今日は運行されるとの事だ。
3時間掛からずに頂上に到着した。先週からなので足腰が軽い。
余裕があるので南に見える大仙丈ケ岳に向かった。花もきれいだが岩が多い稜線で
断崖絶壁もある。だが先週程ではなく全く問題ない。
大仙丈ケ岳から見た仙丈ケ岳は素晴らしかった。左に伸びる地蔵尾根は女王のドレスのようだ。右側も良い感じ。全体を撮影するのに広角があればいいと思った。
昼食は恒例のそばであるが食べながら眺めていると仙丈ケ岳の優雅さに一目惚れしてしまった。先週の剱岳は荒々しい感じだが対照的に仙丈ケ岳は優雅である。
それにしても人が来ない所だ。頂上独り占めの感じ。
仙丈ケ岳に戻り下山開始だ。13時のバスには間に合わないので予定通り15時のバスに間に合うように下山する。時間もあるので仙丈小屋でビールに舌包みする。
伊那と名古屋の女性二人組と下山する。サッカーのMATSUIのユニフォームで
共感?を得た。
藪沢の滝近くに雪渓がまだあり記念撮影する。しかし下りは滑って危ない。女性も堪えきれずたびたび転倒していた。
大平山荘でバスに間に合いそうなので時間調整。南アルプスの天然水がおいしい。
山荘のおかみさんとしばし雑談だ。剱岳と仙丈ケ岳を結婚させたら良いカップルに
なるのではとの問いかけに、南アルプスには甲斐駒があるとの事でごもっともです。
雪渓の話をして見に行くとの事でした。(フットワークがいい)
帰りに石和温泉で疲れを癒し帰宅した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1647人

コメント

仙丈ヶ岳
私も仙丈ヶ岳は気にいっています。南アルプスはここから始めました。なんとも爽快な山です。甲武信岳は10月がいいのでは?。 それにしても毎週登山とは羨ましい。  田中

 
2012/8/29 13:31
ありがとうございます
群馬の田中さん!先週はたいへんお世話になりました。
今年の夏は快晴が続くので気が引けながらも3000m級に行っています。仙丈ヶ岳は先週の剱岳とは対照的な女王らしい優雅な山で気に入りました。
甲武信ヶ岳は10月が良いとの事から推測すると紅葉に合わせるのが良いと察しました。情報ありがとうございます。
2012/8/29 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら