ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219931
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

アサギマダラを求めて、御坂峠から黒岳

2012年08月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:20
距離
8.2km
登り
808m
下り
794m

コースタイム

7:10御坂峠天下茶屋
御坂峠までは、けっこうな急勾配ですが、階段等が整備されているので歩きやすいですね。
7:30御坂峠
ここからは稜線歩きとなります。気持ちの良いブナ、ミズナラの樹林帯の中をいくつかのアップダウンを繰り返します。
8:15御坂山
御坂山は樹林帯の中で、展望はありません。途中、電線の鉄塔で富士山や南アルプス、八ヶ岳、奥秩父山系の展望が開けます。
8:45旧御坂峠
古い小屋が残っており、草が刈ってあってちょっとした広場になっています。黒岳の手前付近では、登山道に岩も少し現われますが問題はありません。
10:00黒岳10:20
11:20旧御坂峠
11:55御坂山
12:20御坂峠
12:30御坂峠天下茶屋
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速道路、河口湖インターチェンンジから国道137号線で、御坂トンネル手前を右折して峠の茶屋まで自家用車を利用。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。登山道は、とても歩きやすかったです。
出発前の自宅からの夜明けの空です。松田聖子の名曲、瑠璃色の地球、「朝陽が地平線から光の矢を放ち」の歌詞がピッタリですね。ちなみに正確には「水平線」でした・・・・。
2012年08月28日 04:58撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
23
8/28 4:58
出発前の自宅からの夜明けの空です。松田聖子の名曲、瑠璃色の地球、「朝陽が地平線から光の矢を放ち」の歌詞がピッタリですね。ちなみに正確には「水平線」でした・・・・。
河口湖に立ち寄って、ホテル「うぶや」前での逆さ富士ですが、残念ながら湖面の富士は、少しばかりぼやけ気味でした。
2012年08月28日 06:36撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
19
8/28 6:36
河口湖に立ち寄って、ホテル「うぶや」前での逆さ富士ですが、残念ながら湖面の富士は、少しばかりぼやけ気味でした。
御坂峠の峠の茶屋前からの富士山です。良く写真撮影されるショットですね。
2012年08月28日 07:09撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7
8/28 7:09
御坂峠の峠の茶屋前からの富士山です。良く写真撮影されるショットですね。
旧道のトンネルです。何だか趣がありますね。登山道は、このトンネルの左脇からスタートとなります。
2012年08月28日 07:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
8/28 7:10
旧道のトンネルです。何だか趣がありますね。登山道は、このトンネルの左脇からスタートとなります。
天下茶屋からは、しっかりとした階段の登りです。この区間の登りが今日のコースで一番キツイかも・・・・。
2012年08月28日 07:11撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/28 7:11
天下茶屋からは、しっかりとした階段の登りです。この区間の登りが今日のコースで一番キツイかも・・・・。
「富士には、月見草が、よく似合ふ」。太宰治の冨獄百景の一節の、文学碑です。
2012年08月28日 07:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/28 7:12
「富士には、月見草が、よく似合ふ」。太宰治の冨獄百景の一節の、文学碑です。
ブナの葉の緑が、陽ざしに輝いています。美しいですね。
2012年08月28日 07:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/28 7:22
ブナの葉の緑が、陽ざしに輝いています。美しいですね。
富士山は午前中が勝負です。少し雲が湧いてきました。いつまで、その姿をみることができますでしょうか・・・・。
2012年08月28日 17:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
8/28 17:45
富士山は午前中が勝負です。少し雲が湧いてきました。いつまで、その姿をみることができますでしょうか・・・・。
アップにすると、赤い山肌も見えます。今日も富士登山している方々が多くいるのでしょうね。
2012年08月28日 07:37撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
8/28 7:37
アップにすると、赤い山肌も見えます。今日も富士登山している方々が多くいるのでしょうね。
シロヨメナという花のようです。ヤマシロギクのことなのですが、シロヨメナを正式名とするとのことです。何だかわかり難いですね。
2012年08月28日 07:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
8/28 7:43
シロヨメナという花のようです。ヤマシロギクのことなのですが、シロヨメナを正式名とするとのことです。何だかわかり難いですね。
実に気持ちがよい、ブナ林の中を歩きます。
2012年08月28日 17:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
8/28 17:45
実に気持ちがよい、ブナ林の中を歩きます。
ソバナですね。登山道に広く分布していました。
2012年08月28日 07:58撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
8/28 7:58
ソバナですね。登山道に広く分布していました。
オクモミジハグマという名称のようです。何だかややっこしい名前ですが、漢字で書くと「奥紅葉白熊」となり、キク科に属する花ということです。
2012年08月28日 08:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
8/28 8:02
オクモミジハグマという名称のようです。何だかややっこしい名前ですが、漢字で書くと「奥紅葉白熊」となり、キク科に属する花ということです。
トモエシオガマですね。この花も数多く咲いていました。
2012年08月28日 08:03撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/28 8:03
トモエシオガマですね。この花も数多く咲いていました。
御坂山に到着しましたが、樹林帯の中です。頂上という雰囲気はありませんでした。
2012年08月28日 08:13撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/28 8:13
御坂山に到着しましたが、樹林帯の中です。頂上という雰囲気はありませんでした。
サラシナショウマでしょうかね。良く見ると小さな可愛らしい花がたくさん咲いています。
2012年08月28日 17:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
8/28 17:45
サラシナショウマでしょうかね。良く見ると小さな可愛らしい花がたくさん咲いています。
見晴らしの利く、鉄塔下まで来ました。先ほどよりも雲が増えました。
2012年08月28日 08:27撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/28 8:27
見晴らしの利く、鉄塔下まで来ました。先ほどよりも雲が増えました。
南アルプスも見えていました。でも、雲が湧き上がってきていますね。
2012年08月28日 08:29撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/28 8:29
南アルプスも見えていました。でも、雲が湧き上がってきていますね。
八ヶ岳や奥秩父山系も雲に隠れ気味ではありますが、まだ何とか見えていました。
2012年08月28日 08:29撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/28 8:29
八ヶ岳や奥秩父山系も雲に隠れ気味ではありますが、まだ何とか見えていました。
クルマユリでしょうか。斜面に一輪だけ寂しげに咲いていました。
2012年08月28日 08:33撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/28 8:33
クルマユリでしょうか。斜面に一輪だけ寂しげに咲いていました。
シソ科の仲間でキバナアキギリとい花のようです。
2012年08月28日 17:46撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/28 17:46
シソ科の仲間でキバナアキギリとい花のようです。
森の妖精に会うことができました。黒岳と御坂峠の間には、あまり多くは群生していませんでした。
2012年08月28日 08:54撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
22
8/28 8:54
森の妖精に会うことができました。黒岳と御坂峠の間には、あまり多くは群生していませんでした。
可憐で、なかなかの存在感です。登山道の斜面に這いつくばるようにして撮影しました。
2012年08月28日 08:55撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
8/28 8:55
可憐で、なかなかの存在感です。登山道の斜面に這いつくばるようにして撮影しました。
レイジンソウですかね。
2012年08月28日 08:59撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
8/28 8:59
レイジンソウですかね。
カイフウロでしょうか。この花も多く咲いていました。
2012年08月28日 09:37撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
8/28 9:37
カイフウロでしょうか。この花も多く咲いていました。
少しピンボケ気味ですが、タカオヒゴタイという花のようです。
2012年08月28日 09:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/28 9:45
少しピンボケ気味ですが、タカオヒゴタイという花のようです。
アサギマダラと対面しました。今日は君に会うためにここまで来ましたよ。
2012年08月28日 09:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
17
8/28 9:49
アサギマダラと対面しました。今日は君に会うためにここまで来ましたよ。
アザミのようですが、タムラソウでしょうかね。
2012年08月28日 09:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/28 9:52
アザミのようですが、タムラソウでしょうかね。
フシグロセンノウです。昨年来た際に咲いていた、黒岳の山頂付近に、今年も咲いていました。
2012年08月28日 09:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
8/28 9:53
フシグロセンノウです。昨年来た際に咲いていた、黒岳の山頂付近に、今年も咲いていました。
キンミズヒキですね。最近、どこの山でも見ますね。
2012年08月28日 09:54撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/28 9:54
キンミズヒキですね。最近、どこの山でも見ますね。
ハナイカリですね。とても小さい花なので見過ごしてしまいそうでした。
2012年08月28日 09:56撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
8/28 9:56
ハナイカリですね。とても小さい花なので見過ごしてしまいそうでした。
大石の集落です。何気に民家の屋根が綺麗です。
2012年08月28日 10:09撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
8/28 10:09
大石の集落です。何気に民家の屋根が綺麗です。
黒岳山頂付近には、キアゲハ蝶も数多く舞っていました。
2012年08月28日 10:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
8/28 10:15
黒岳山頂付近には、キアゲハ蝶も数多く舞っていました。
黒岳の山頂に到着しました。ここで本日、初めてのご夫婦のハイカーの方にお会いしまいしました。
2012年08月28日 10:17撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/28 10:17
黒岳の山頂に到着しました。ここで本日、初めてのご夫婦のハイカーの方にお会いしまいしました。
黒岳の山頂付近まで来ると、アサギマダラが多く舞っていました。
2012年08月28日 10:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
8/28 10:25
黒岳の山頂付近まで来ると、アサギマダラが多く舞っていました。
アサギマダラは、ふつうの蝶と違い、けっこう大人しいですね。
2012年08月28日 10:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
8/28 10:26
アサギマダラは、ふつうの蝶と違い、けっこう大人しいですね。
花の蜜を夢中に吸っています。
2012年08月28日 10:36撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12
8/28 10:36
花の蜜を夢中に吸っています。
どうぞ、そのまま・・・・。
2012年08月28日 10:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12
8/28 10:45
どうぞ、そのまま・・・・。
ハンカイシオガマでしょうか。
2012年08月28日 10:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
8/28 10:52
ハンカイシオガマでしょうか。
ミズナラとササの小径です。いい雰囲気ですね。
2012年08月28日 11:11撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
8/28 11:11
ミズナラとササの小径です。いい雰囲気ですね。
鉄塔の見晴らし台?まで、戻ってきました。眼下には河口湖と大橋も見えますね。
2012年08月28日 11:38撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/28 11:38
鉄塔の見晴らし台?まで、戻ってきました。眼下には河口湖と大橋も見えますね。
マルバダケブキに、アサギマダラが留まっていました。
2012年08月28日 11:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
13
8/28 11:48
マルバダケブキに、アサギマダラが留まっていました。
天下茶屋まで、戻りました。今日は久しぶりに大入り満員、大盛況でした。
2012年08月28日 12:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
8/28 12:31
天下茶屋まで、戻りました。今日は久しぶりに大入り満員、大盛況でした。
撮影機器:

感想

 今日の目的は、アサギマダラに会うこと。そこで、去年も訪れた黒岳を目指しました。今年は新道峠からではなく、反対側の御坂峠から歩き始めましたが、思ったよりも険しくて?少し苦労はしましたが、レンゲショウマも見ることができましたし、黒岳の頂上周辺では、アサギマダラにも数多く出あうことができて大満足でした。
 そして、綺麗な富士山もバッチリ見ることができました。帰りには、忍野の天祥庵で「ぶっかけ」というそばをいただきました。木のおおきな皿に、そばが盛ってあり、ねぎ、みょうが、白ゴマ、茗荷等の薬味としゃもじに付いた焼き味噌を混ぜて、上からつゆをかけて食べるというそばで、最高に美味でした。そばで満腹になったあとは、山中湖の「紅富士の湯」に立ち寄り、ぬるい露天風呂に浸かりながら、1時間ほど居眠りをしてリフレッシュ後、帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1284人

コメント

sssさん、こんばんは。
アサギマダラ・・・ヒラヒラと優雅に舞うやつですね、山行中に出会うと心が和みます

この時期、黒岳に行くと会えるのですか、情報ありがとうございます

お疲れ様でした
2012/8/30 23:05
おはようございます。
 gutenmrgenさん、コメントありがとうございます。

 そうです。アサギマダラ、ヒラヒラと優雅に舞うやつです。
 黒岳の山頂付近には、何羽も舞っていますので、会いに行ってみてください。
2012/8/31 5:52
私も行ってきましたよ!
sssさん、こんばんは。

私も妻を連れて、sssさんにお薦めしていただいた、新道峠からの黒岳へ、先日行ってきました。たくさんのアサギマダラとレンゲショウマに出会うことができ、妻もたいへん喜んでおりました。
どうもありがとうございました。

このsssさんのレコの写真に出てくる花々、私が行った時ももちろん咲いていて、写真も撮ったのですが、sssさんの花のズーム写真は迫力と立体感があり、とにかく美しいですね!
また、花の名前もほとんど知らなかったので、たいへん勉強になりました。
2012/9/11 22:53
おはよう、ございます。
 shigetoshiさんが登られた日の方が、少し早かったようですね。
 このコ−スは晴れていれば、富士山も見えますし、レンゲショウマ、アサギマダラと楽しみが多いコースだと思います。奥様とのご一緒の山行とは羨ましい限りです。
2012/9/13 6:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら