ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2200894
全員に公開
ハイキング
関東

横浜の高みを歩く (3) 白楽〜権現山〜大倉山〜新羽

2020年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
11.3km
登り
139m
下り
150m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
1:43
合計
4:26
距離 11.3km 登り 139m 下り 150m
11:54
7
12:01
12:18
11
白幡上町で東横線を撮影
12:29
3
12:32
12:33
13
菊名池
12:46
12:52
5
松見町の丹沢展望スポット
12:57
13:05
17
JR横浜線菊名トンネルの真上
13:22
13:25
5
大豆戸町の大菩薩展望スポット
13:30
13:43
10
師岡町公園
13:53
14:01
2
14:03
14:10
9
横溝屋敷
14:19
14:20
6
杉山神社
14:26
14:27
9
14:36
14:38
3
熊野神社
14:41
14:45
2
14:47
14:50
11
熊野神社
15:01
15:02
8
15:10
15:11
1
15:12
15:22
5
大倉山の東屋前で白梅撮影
15:27
15:35
19
15:54
16:02
10
16:12
16:13
7
16:20
0
16:20
ゴール地点
累積登高は109mとなっていますが、標高グラフに即して細かく計算すると、200m以上登っています。(感覚的にみてもそのくらい。アップダウンが地味に結構きつくてくたびれました)
歩行中の平均速度は約4.15km/h。未舗装のアップダウンも多々あり、まあこんなものでしょう。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
START……東急東横線・白楽駅から。
GOAL……横浜市営地下鉄・新羽駅まで。
途中、東急東横線の妙蓮寺駅と大倉山駅を通ります。
松見町・菊名四丁目の高みの上では、横浜市営バス59系統を利用できます。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。道路横断時には注意。
獅子ヶ谷市民の森、杉山公園市民の森、および師岡熊野神社の市民の森 (権現山) は、未舗装のハイキングコースであるとお考え下さい。
スニーカーで十分ですが、トレッキングシューズであればより良く足元を保護できるでしょう。
01. せっかくの素晴らしい天気の週末ですが、朝から山ではなく横浜みなとみらいへ。鉄道模型イベントに合わせた限定品模型即売会に参戦します。
2020年02月01日 07:22撮影 by  iPhone XR, Apple
9
2/1 7:22
01. せっかくの素晴らしい天気の週末ですが、朝から山ではなく横浜みなとみらいへ。鉄道模型イベントに合わせた限定品模型即売会に参戦します。
02. 戦利品はこちら……1980年代まで東急の目蒲線や池上線を走っていた戦前の名車・3450形の模型です (^o^)。人気がありすぎて、模型は発売開始から40分で1000箱が売り切れました w
その後は模型ショウを見物。発売予定新製品の出来映えに惚れ惚れ……(下の画像は相鉄の新旧車両)。
2020年02月02日 11:00撮影
16
2/2 11:00
02. 戦利品はこちら……1980年代まで東急の目蒲線や池上線を走っていた戦前の名車・3450形の模型です (^o^)。人気がありすぎて、模型は発売開始から40分で1000箱が売り切れました w
その後は模型ショウを見物。発売予定新製品の出来映えに惚れ惚れ……(下の画像は相鉄の新旧車両)。
03. 昼になっても相変わらず空気が透明で素晴らしい快晴! 折角なので歩くしかありません。
そこで、みなとみらいからすぐに行ける東横線沿線で、横浜の高み歩き第3弾を敢行することにしまして、白楽駅で下車しました。きついカーブにある白楽駅はホームドア設置中……。
2020年02月01日 11:30撮影 by  iPhone XR, Apple
7
2/1 11:30
03. 昼になっても相変わらず空気が透明で素晴らしい快晴! 折角なので歩くしかありません。
そこで、みなとみらいからすぐに行ける東横線沿線で、横浜の高み歩き第3弾を敢行することにしまして、白楽駅で下車しました。きついカーブにある白楽駅はホームドア設置中……。
04. 駅前の中華で腹ごしらえ。ラーメンも美味しかったですが、チャーハンはもっと美味かった☆ 杏仁豆腐つきのセットで750円也。
2020年02月01日 11:40撮影 by  iPhone XR, Apple
14
2/1 11:40
04. 駅前の中華で腹ごしらえ。ラーメンも美味しかったですが、チャーハンはもっと美味かった☆ 杏仁豆腐つきのセットで750円也。
05. 白楽駅前から六角橋商店街に続く旧・綱島街道の賑わいは、もはや貴重な昭和遺産ものです。
不肖、約半世紀前に、ここのすぐそばの産婦人科で生まれました (その産婦人科は既になし)。
2020年02月01日 11:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
2/1 11:54
05. 白楽駅前から六角橋商店街に続く旧・綱島街道の賑わいは、もはや貴重な昭和遺産ものです。
不肖、約半世紀前に、ここのすぐそばの産婦人科で生まれました (その産婦人科は既になし)。
06. 正月に、横浜の高み歩きシリーズ第2弾で訪れたばかりの白幡池。
2020年02月01日 11:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
2/1 11:58
06. 正月に、横浜の高み歩きシリーズ第2弾で訪れたばかりの白幡池。
07. おしゃれ路線として人気の東横線、その実態は急勾配に急カーブありの山岳路線的なノリが強いです。そんな急勾配と急カーブをゆく東急5050系をパチリ。
2020年02月01日 12:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12
2/1 12:17
07. おしゃれ路線として人気の東横線、その実態は急勾配に急カーブありの山岳路線的なノリが強いです。そんな急勾配と急カーブをゆく東急5050系をパチリ。
08. さらに旧・綱島街道の商店街をのんびり歩き、妙蓮寺駅前でみなとみらい線Y500形をパチリ。
2020年02月01日 12:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
2/1 12:27
08. さらに旧・綱島街道の商店街をのんびり歩き、妙蓮寺駅前でみなとみらい線Y500形をパチリ。
09. 妙蓮寺駅の北西にある菊名池。カワセミがいるようで、鳥撮りヲタのバズーカ砲レンズが複数並んでいました (汗)。
2020年02月01日 12:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
2/1 12:33
09. 妙蓮寺駅の北西にある菊名池。カワセミがいるようで、鳥撮りヲタのバズーカ砲レンズが複数並んでいました (汗)。
10. 旧・綱島街道の踏切にて、メトロ7000系をパチリ。
踏切を渡ってすぐのところにある激坂を一気に登ります。
2020年02月01日 12:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
11
2/1 12:36
10. 旧・綱島街道の踏切にて、メトロ7000系をパチリ。
踏切を渡ってすぐのところにある激坂を一気に登ります。
11. 激坂を登り切った突き当たりを左折して少し北に向かうと、東横線沿線とは思えない畑あり。この中を下がってまた登り、尾根の上の新・綱島街道に出ようと思ったのですが、農道の入口に柵がありましたのであきらめ、南を迂回しました。
2020年02月01日 12:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
2/1 12:42
11. 激坂を登り切った突き当たりを左折して少し北に向かうと、東横線沿線とは思えない畑あり。この中を下がってまた登り、尾根の上の新・綱島街道に出ようと思ったのですが、農道の入口に柵がありましたのであきらめ、南を迂回しました。
12. 尾根の上の新・綱島街道を歩いていると、画像11の立ち位置が左に見え、はるか遠くには富嶽と丹沢の大パノラマ!
これは会心のビュースポット発見です♪
(この眺めだからこそ、尾根の上にはマンションが立ち並んでいたりするのですが……マンションの切れ目が残っていて良かった!)
2020年02月01日 12:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10
2/1 12:46
12. 尾根の上の新・綱島街道を歩いていると、画像11の立ち位置が左に見え、はるか遠くには富嶽と丹沢の大パノラマ!
これは会心のビュースポット発見です♪
(この眺めだからこそ、尾根の上にはマンションが立ち並んでいたりするのですが……マンションの切れ目が残っていて良かった!)
13. 1ヶ月前の「横浜の高み歩き」では、画面奥の武相中・高あたりからスッキリと富嶽を撮れずクヤシイ思いをしましたので、今回はまさにリベンジです☆
2020年02月01日 12:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
2/1 12:49
13. 1ヶ月前の「横浜の高み歩き」では、画面奥の武相中・高あたりからスッキリと富嶽を撮れずクヤシイ思いをしましたので、今回はまさにリベンジです☆
14. 富嶽と相州大山を超ズームアップ!
2020年02月01日 12:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
30
2/1 12:48
14. 富嶽と相州大山を超ズームアップ!
15. 丹沢主脈の、日高〜竜ヶ馬場〜丹沢山〜不動ノ峰〜棚沢ノ頭〜蛭ヶ岳がきれいに並んでいます。
午後になっても空気が超〜透明なことに感謝!
2020年02月01日 12:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
11
2/1 12:48
15. 丹沢主脈の、日高〜竜ヶ馬場〜丹沢山〜不動ノ峰〜棚沢ノ頭〜蛭ヶ岳がきれいに並んでいます。
午後になっても空気が超〜透明なことに感謝!
16. 横浜線の菊名トンネル真上からは、飛龍山〜雲取山〜鷹ノ巣山の連なりが実に見事!
そこで、画面左下に横浜線の電車を写し込もうと思ったのですが、あれ……ちっとも来ない。そこでスマホをいじると、人身事故で全線運転ストップとな……(超トホホ)。
2020年02月01日 12:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10
2/1 12:57
16. 横浜線の菊名トンネル真上からは、飛龍山〜雲取山〜鷹ノ巣山の連なりが実に見事!
そこで、画面左下に横浜線の電車を写し込もうと思ったのですが、あれ……ちっとも来ない。そこでスマホをいじると、人身事故で全線運転ストップとな……(超トホホ)。
17. 少し新・綱島街道を外れて細い道に入ると、大菩薩嶺がくっきりと♪
2020年02月01日 13:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10
2/1 13:05
17. 少し新・綱島街道を外れて細い道に入ると、大菩薩嶺がくっきりと♪
18. 上の宮界隈で新・綱島街道から離れ、引き続き尾根の上を進みます。新横浜プリンスホテルの上層階に泊まると、遮るものなき景色が強烈に良さそうです……。
2020年02月01日 13:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
2/1 13:14
18. 上の宮界隈で新・綱島街道から離れ、引き続き尾根の上を進みます。新横浜プリンスホテルの上層階に泊まると、遮るものなき景色が強烈に良さそうです……。
19. 逆光の奥に箱根方面も見えました。左から駒ヶ岳&神山、明神ヶ岳、金時山です。右端は愛鷹山でしょうか。
2020年02月01日 13:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
2/1 13:15
19. 逆光の奥に箱根方面も見えました。左から駒ヶ岳&神山、明神ヶ岳、金時山です。右端は愛鷹山でしょうか。
20. 間ノ岳と北岳☆
手前にある山は……う〜ん、全然同定できません (^^;
2020年02月01日 13:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
21
2/1 13:22
20. 間ノ岳と北岳☆
手前にある山は……う〜ん、全然同定できません (^^;
21. 小金沢連嶺をバックに東海道新幹線が走ります。
かな〜り意外性たっぷりな光景で内心ニンマリ。
2020年02月01日 13:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
2/1 13:24
21. 小金沢連嶺をバックに東海道新幹線が走ります。
かな〜り意外性たっぷりな光景で内心ニンマリ。
22. 尾根の上にひしめくマンションや一軒家が途切れ、師岡町公園へと進みます。
2020年02月01日 13:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/1 13:29
22. 尾根の上にひしめくマンションや一軒家が途切れ、師岡町公園へと進みます。
23. 如何にも横浜の自然公園という雰囲気。
2020年02月01日 13:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
2/1 13:43
23. 如何にも横浜の自然公園という雰囲気。
24. 画像23の場所に進む前に子供向けスポットがあり、見事な早咲きの紅梅が咲いていましたので、親子連れの怪しい視線に耐えつつ (^^;) マクロレンズを装着し撮りまくりました。
2020年02月01日 13:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
16
2/1 13:39
24. 画像23の場所に進む前に子供向けスポットがあり、見事な早咲きの紅梅が咲いていましたので、親子連れの怪しい視線に耐えつつ (^^;) マクロレンズを装着し撮りまくりました。
2020年02月01日 13:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
16
2/1 13:41
2020年02月01日 13:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
16
2/1 13:34
2020年02月01日 13:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12
2/1 13:35
2020年02月01日 13:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
14
2/1 13:36
29. 一瞬森の中を歩いたと思ったら、こんなところを登って行き、獅子ヶ谷市民の森(みその公園エリア)に入って行きます。
2020年02月01日 13:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/1 13:46
29. 一瞬森の中を歩いたと思ったら、こんなところを登って行き、獅子ヶ谷市民の森(みその公園エリア)に入って行きます。
30. 鎌倉・三浦の山を歩いているかのような感覚♪
地形や地質・気候が連続していますので当たり前ですが。
(来し方を振り返る)
2020年02月01日 13:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
2/1 13:51
30. 鎌倉・三浦の山を歩いているかのような感覚♪
地形や地質・気候が連続していますので当たり前ですが。
(来し方を振り返る)
31. 最高点(殿山)はポッカリと景色が開け、広場となっています。展望は効きませんが、新緑や紅葉の頃は地元の人にとって最高のノンビリ散歩スポットでしょう。
2020年02月01日 13:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
2/1 13:53
31. 最高点(殿山)はポッカリと景色が開け、広場となっています。展望は効きませんが、新緑や紅葉の頃は地元の人にとって最高のノンビリ散歩スポットでしょう。
32. 季節柄、水仙がどんどん咲き出していました。
2020年02月01日 13:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12
2/1 13:55
32. 季節柄、水仙がどんどん咲き出していました。
33. 尾根の上の冬木立もまた良し。
2020年02月01日 13:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
2/1 13:58
33. 尾根の上の冬木立もまた良し。
34. 一気に下って、旧家「横溝屋敷」の見事さに圧倒されます。

無料で見学できますが、休館日及び閉鎖時間は、ここに下ってくる道の門が閉じられていますので、その場合には尾根の上で道標に従って北に下ることになります。
2020年02月01日 14:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
15
2/1 14:04
34. 一気に下って、旧家「横溝屋敷」の見事さに圧倒されます。

無料で見学できますが、休館日及び閉鎖時間は、ここに下ってくる道の門が閉じられていますので、その場合には尾根の上で道標に従って北に下ることになります。
35. 菜の花もどんどん咲き……ここは本当に鶴見区?
2020年02月01日 14:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
19
2/1 14:09
35. 菜の花もどんどん咲き……ここは本当に鶴見区?
36. 横溝屋敷からは師岡町内を北上し、杉山神社市民の森へと登ります。
2020年02月01日 14:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/1 14:18
36. 横溝屋敷からは師岡町内を北上し、杉山神社市民の森へと登ります。
37. 鎮守の森の激階段を一気に登ると、桜の古木の広場(天神山)があり、真北の綱島界隈を望みます。
2020年02月01日 14:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/1 14:24
37. 鎮守の森の激階段を一気に登ると、桜の古木の広場(天神山)があり、真北の綱島界隈を望みます。
38. 笹藪も広がっています。
2020年02月01日 14:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
2/1 14:25
38. 笹藪も広がっています。
39. 尾根道と、師岡小学校〜樽町4丁目を結ぶ峠道がクロスします。なかなか良い雰囲気。
2020年02月01日 14:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
2/1 14:27
39. 尾根道と、師岡小学校〜樽町4丁目を結ぶ峠道がクロスします。なかなか良い雰囲気。
40. 展望の尾根と言いながら、柵に阻まれ……。デジカメを柵の上に差し上げて、先ほど歩いた殿山方面をパチリ。
2020年02月01日 14:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
2/1 14:29
40. 展望の尾根と言いながら、柵に阻まれ……。デジカメを柵の上に差し上げて、先ほど歩いた殿山方面をパチリ。
41. 少々住宅街を歩いたのち坂を下り、如何にも由緒ありげな師岡熊野神社に着きました。この奥が権現山で、熊野神社市民の森として整備されています。
2020年02月01日 14:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
2/1 14:37
41. 少々住宅街を歩いたのち坂を下り、如何にも由緒ありげな師岡熊野神社に着きました。この奥が権現山で、熊野神社市民の森として整備されています。
42. 鎮守の森だけあって見事な巨木が残る中を登って行きます。
2020年02月01日 14:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
2/1 14:40
42. 鎮守の森だけあって見事な巨木が残る中を登って行きます。
43. 権現山頂上に到着〜。休憩用の椅子も用意された広場となっていますが、景色は木々の切れ目から辛うじて武蔵小杉のタワマン方面を望むだけです。とはいえ、ちょうど東海道新幹線を見下ろせて良い感じ♪
2020年02月01日 14:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10
2/1 14:43
43. 権現山頂上に到着〜。休憩用の椅子も用意された広場となっていますが、景色は木々の切れ目から辛うじて武蔵小杉のタワマン方面を望むだけです。とはいえ、ちょうど東海道新幹線を見下ろせて良い感じ♪
44. 鬱蒼とした森を再び下ります。
2020年02月01日 14:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
2/1 14:45
44. 鬱蒼とした森を再び下ります。
45. 本殿のすぐ裏にある「のの池」。山の中腹から今でも水が湧き出しています。
2020年02月01日 14:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
2/1 14:47
45. 本殿のすぐ裏にある「のの池」。山の中腹から今でも水が湧き出しています。
46. 神社入口鳥居前にある「いの池」。
2020年02月01日 14:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
2/1 14:50
46. 神社入口鳥居前にある「いの池」。
47. 東横線の大倉山駅。
停まっている電車はたまたま、上下ともにメトロ7000系ですが、新型17000系の登場で、こんなシーンも近い将来過去のものとなります。
2020年02月01日 15:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
2/1 15:03
47. 東横線の大倉山駅。
停まっている電車はたまたま、上下ともにメトロ7000系ですが、新型17000系の登場で、こんなシーンも近い将来過去のものとなります。
48. 駅西側の激坂を登って、白亜の殿堂・大倉山記念館に到着〜。しかし、日が翳る前に大倉山梅園の梅を見物するため、入館は省略します (汗)。
2020年02月01日 15:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10
2/1 15:07
48. 駅西側の激坂を登って、白亜の殿堂・大倉山記念館に到着〜。しかし、日が翳る前に大倉山梅園の梅を見物するため、入館は省略します (汗)。
2020年02月01日 15:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
2/1 15:14
2020年02月01日 15:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
2/1 15:19
2020年02月01日 15:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12
2/1 15:20
2020年02月01日 15:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
19
2/1 15:21
53. 大倉山梅園は、ごく一部の木が見頃という感じで、2月中旬から3月にかけてが一番の見頃でしょう (ネットで開花状況を確認できます)。
2020年02月01日 15:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/1 15:23
53. 大倉山梅園は、ごく一部の木が見頃という感じで、2月中旬から3月にかけてが一番の見頃でしょう (ネットで開花状況を確認できます)。
2020年02月01日 15:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12
2/1 15:31
2020年02月01日 15:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10
2/1 15:34
56. 大倉山梅園から太尾みはらし公園に到る高みは、道路が途中で途切れているため、下を迂回してまた登りました。太尾みはらし公園はこんな感じの草っ原となっており、親子連れの遊び場として賑わっていました。
2020年02月01日 15:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/1 15:53
56. 大倉山梅園から太尾みはらし公園に到る高みは、道路が途中で途切れているため、下を迂回してまた登りました。太尾みはらし公園はこんな感じの草っ原となっており、親子連れの遊び場として賑わっていました。
57. 「みはらし公園」という名前に期待していたのに、丹沢・奥多摩方面は見えず、綱島の街と鶴見川を見下ろすだけでした (汗
2020年02月01日 15:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
2/1 15:55
57. 「みはらし公園」という名前に期待していたのに、丹沢・奥多摩方面は見えず、綱島の街と鶴見川を見下ろすだけでした (汗
58. 鶴見川の新羽橋を渡ってラストスパート。

鶴見川は、両岸の雰囲気がそこそこ良く、源流から河口まで43〜44km (確か) を一気に歩ければ面白いだろうなぁ〜と思うのですが、流水の大部分は処理水ですので臭うのがイマイチだったりします。
8
58. 鶴見川の新羽橋を渡ってラストスパート。

鶴見川は、両岸の雰囲気がそこそこ良く、源流から河口まで43〜44km (確か) を一気に歩ければ面白いだろうなぁ〜と思うのですが、流水の大部分は処理水ですので臭うのがイマイチだったりします。
59. 新羽駅から横浜市営地下鉄で帰ります。
アップダウンの連続に加えて意外と暑かった (?) ことから、結構疲れてしまいまして、ポカリ500mlを一気飲みしたあとは車内で爆睡でした (終点の湘南台まで乗りますので別に良かったのですが)。

さて新羽駅からは今後……池辺富士・川和富士・山田富士といった、港北の富士塚めぐりをする予定です。
2020年02月01日 16:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
2/1 16:24
59. 新羽駅から横浜市営地下鉄で帰ります。
アップダウンの連続に加えて意外と暑かった (?) ことから、結構疲れてしまいまして、ポカリ500mlを一気飲みしたあとは車内で爆睡でした (終点の湘南台まで乗りますので別に良かったのですが)。

さて新羽駅からは今後……池辺富士・川和富士・山田富士といった、港北の富士塚めぐりをする予定です。
60. うちのにゃんこ雪丸君。
俺様がこの家の支配者だニャ♪と言わんばかりのエラソーな態度で君臨しています w
30
60. うちのにゃんこ雪丸君。
俺様がこの家の支配者だニャ♪と言わんばかりのエラソーな態度で君臨しています w

感想

曇りや雨がやたらと多く不思議な1月が終わって2月1日になってみると、南関東は抜けるような青空と透明な空気! 絶好の雪山&早春低山ハイキング日和です。
しかし、そんなときに限って、横浜ランドマークプラザの鉄道模型イベントにて限定品発売があり、朝から並ぶ必要が……。

というわけで、本格的なハイキングに出かけることは出来なかったのですが、午前11時過ぎに修羅場から無事解放された時点でも横浜の空は依然として最高に透き通って美しく、こんな日にこのまま歩かず帰宅するのはもったいないの一言です。
そこで、こんな場合のために予め用意してあった企画として、横浜の超低山歩き第3弾・東急東横線沿い攻略に出かけてみることにしました。

その一部始終は画像とコメントの通りですが、宅地がビッシリな天下第一の超人気路線のすぐそばに、かくもダイナミックな山岳展望と里山風情が待っているとは、まさに灯台もと暗し、一本取られた気分で痛快でした☆ ちょうど早咲きの梅も見頃で、お花見ハイクっぽさも加味できましたので、目出度し目出度し。

以上、大都会の超低山ハイクレコではございますが、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m

※前回歩いた、丹沢前衛のシダンゴ山と寄ロウバイのレコに、たくさんの拍手を頂き誠にありがとうございます。仕事の多忙のため、なかなかヤマレコを見る暇がなく、「お礼参り」が出来ていないことをお詫びいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2178人

コメント

横浜の山散策♪
bobandouさんおはようございます
東急の海坊主ゲットおめでとうございます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
鉄から花そして眺望 丘の上まで開発され尽くした横浜のでも散策楽しめそうです。ただ土地勘がないのでGPS とにらめっこしながら歩くことになりそうです。
レコありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
2020/2/4 6:41
山田富士
おはようございます。
山田富士は自分の散歩コースですよ。
子供の頃は、麓に牛が居たような農村だったのに、いまや谷を挟んだ自分の居住地よりも開発が進んでしまいました。
ニュータウンのマンションとかが目障りですが、丹沢や富士山の眺めは変わりません。
2020/2/4 9:06
>kome100pyouさま
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
正月に歩いた相鉄線の北の尾根歩きで、駅から結構離れた山の上は意外とド田舎であったり、どこかしら好展望な場所があることが分かりましたので、今回も結構期待していたら、ある意味で期待以上の成果でした
とくに、菊名3丁目と松見町4丁目の境目にある畑の上からの富嶽&丹沢ビューと、JR菊名トンネルの真上あたりからの奥多摩ビューは特筆ものです  両者は位置的にもすぐそばで、横浜駅西口と綱島駅を結ぶ横浜市営バス59系統で「菊名老人センター前」下車すぐですので、機会がありましたら是非!!

それにしても、線路の周辺を除けば、いくら横浜市歌を歌える w 私でも、如何に土地勘がないかを痛感させられますね〜
ヤマレコで出力した2万5000分の1地図だけですと、道が複雑すぎて絶対に迷子になっていたと思います
今回もヤマレコMapフル稼働で、ホント、ヤマレコMapは都会の超低山歩きのマスト・アイテムだと痛感しました

東急の昔の電車は、今でもヲッサンヲタの人気を根強く集めていまして、中国の賃金上昇のあおりを受けて模型が思い切り値上がりしても、瞬間風速的に売れていました w
2020/2/4 11:06
>ikarinojuusinnさま
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
何と!地下鉄緑線の沿線にお住まいでしたか!
遠い親戚がむかし東山田町に住んでいたもので、私も子供の頃の遠い昔に訪れたことがありますが、確かにこのへんは、のどかな畑に雑木林や竹藪が広がる田舎らしさが残っていたのを何となく覚えています
今や都筑区は地下鉄が2本も通って激変!というのは地図を眺めても一目瞭然ですが、主な高みがグリーンベルトの遊歩道でつながっているなど、散歩をするには良さげなところですね  山岳展望が効く冬に歩くか、桜や芽吹きがキレイな春に歩くか、なかなか悩ましいところです
2020/2/4 11:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら