ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 220620
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

行者還岳【大峰奥駈道(北部)#1】

2012年08月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:57
距離
10.7km
登り
945m
下り
934m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:10 R309(90post)鋼製階段登山口
07:55 清明ノ尾合流点
08:25 大峰奥駈道出合
09:15 行者還小屋
09:55 行者還岳山頂
10:25 行者還小屋(昼食) 11:00
12:38 一の垰
13:37 行者還トンネル東口
14:02 R309(90post)鋼製階段登山口
天候 曇り ガスが谷から湧き出る
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R309(90post)に駐車スペースあり
自宅から82km 約2時間10分
コース状況/
危険箇所等
・登山口の鋼製階段を上がると奥駈道の合流まで踏跡がある山道がつながっています。(奥駈道出合の手前は不鮮明だがそのまま上に向かう)
・奥駈道は特に問題はありません
・行者還岳山頂に向かう山道での木製階段辺りは滑りやすく注意が必要です。
・行者還トンネル東口手前の林道は崩落していて復旧工事中なので注意して通行します。
登山口
R309(90post)付近に鋼製階段があります
2012年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/31 9:56
登山口
R309(90post)付近に鋼製階段があります
階段を上がるとしっかりした山道があります
ヒメシャラの大木
2012年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/31 9:56
階段を上がるとしっかりした山道があります
ヒメシャラの大木
桧の大木が見えたらもうすぐ清明ノ尾に合流します
2012年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/31 9:56
桧の大木が見えたらもうすぐ清明ノ尾に合流します
清明ノ尾合流点にあった廃トラック
2012年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
8/31 9:56
清明ノ尾合流点にあった廃トラック
清明ノ尾を進むとヒメシャラと桧が絡み合っています
2012年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/31 9:56
清明ノ尾を進むとヒメシャラと桧が絡み合っています
大峰奥駈道に出合います
2012年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/31 9:56
大峰奥駈道に出合います
ガスでかすんだ奥駈道を進みます
2012年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
8/31 9:56
ガスでかすんだ奥駈道を進みます
天川辻を過ぎると行者還小屋が見えています
トイレもあります
室内はログハウスのようできれいです
2012年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
8/31 9:56
天川辻を過ぎると行者還小屋が見えています
トイレもあります
室内はログハウスのようできれいです
行者還岳山頂に向かいます
2012年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/31 9:56
行者還岳山頂に向かいます
途中の水場
一息入れます
2012年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/31 9:56
途中の水場
一息入れます
階段が湿っていて滑りやすく注意が必要です
2012年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/31 9:56
階段が湿っていて滑りやすく注意が必要です
山頂への案内標識
更に登ります
2012年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/31 9:56
山頂への案内標識
更に登ります
山頂に着きました
2012年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/31 9:56
山頂に着きました
山頂からの帰路で東に展望が開けます
一瞬ガスが晴れたのでパシャ
中の俣谷の奥には大台ヶ原
2012年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
8/31 9:56
山頂からの帰路で東に展望が開けます
一瞬ガスが晴れたのでパシャ
中の俣谷の奥には大台ヶ原
トリカブト満開でした
2012年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
8/31 9:56
トリカブト満開でした
ここもガスが晴れて弥山・八経ヶ岳がズームアップで見れました
2012年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/31 9:56
ここもガスが晴れて弥山・八経ヶ岳がズームアップで見れました
弥山の右側は鉄山
2012年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
8/31 9:56
弥山の右側は鉄山
気持ちの良い山道を一の多和に進みます
行者還トンネルの上部付近です
2012年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/31 9:56
気持ちの良い山道を一の多和に進みます
行者還トンネルの上部付近です
一の多和
2012年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/31 9:56
一の多和
一の垰です
ここで左に論所ノ尾を下ります
2012年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
8/31 9:56
一の垰です
ここで左に論所ノ尾を下ります
ナメゴ谷方面と行者還トンネル東口への分岐です
2012年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/31 9:56
ナメゴ谷方面と行者還トンネル東口への分岐です
細い山道を下ります
2012年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/31 9:56
細い山道を下ります
林道に出ます
林道は左に登り返します
自分は感覚的に右に下ってしまいかなり時間をロスしました
案内標識をよく見ないとあきません
2012年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/31 9:56
林道に出ます
林道は左に登り返します
自分は感覚的に右に下ってしまいかなり時間をロスしました
案内標識をよく見ないとあきません
行者還トンネル東口に出る手前の林道は崩落していて復旧工事中です
足元に気を付けて・・・
2012年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/31 9:56
行者還トンネル東口に出る手前の林道は崩落していて復旧工事中です
足元に気を付けて・・・
R309に出ました
ここから今日の登山口まで約1.2km下ります
2012年08月31日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8/31 9:56
R309に出ました
ここから今日の登山口まで約1.2km下ります
撮影機器:

感想

今年の春に大峰奥駈道の【序盤シリーズ】で吉野から五番関までつなげましたが、これから北部奥駈道を歩こうとしています。
まずは行者還岳に挑みました。

R309(90post)にある鋼製階段から登山を始めました。この地点は通行の障害にならない4台程度駐車できるスペースもあります。

鋼製階段を上がるとやや急峻ながら踏み跡のある山道が続いていて、清明ノ尾に合流します。ここから緩傾斜になり歩きやすくなります。進んで行くと踏み跡の不明瞭な個所がありますがそのまま上に向かうと大峰奥駈道に出合います。

あいにくの天候でガスっていてほとんど展望は開けないのが残念でしたが奥駈道の山道はしっかりしているので迷うことはありません。
天川辻を過ぎるとすぐ行者還小屋が見えてきます。
立派な小屋でログハウスのようです。室内は大小の居室がありくつろげます。トイレもあり昼食休憩にはぴったりでした。

小休止して行者還岳山頂を目指して緩やかなアップダウンを進みます。山頂方面を示す標識に従い更に進むと湿った木製階段があります。滑りやすいので慎重に登ります。途中には水場もあって一息入れます。さらに続く階段を上り山道を廻り込んでいくと広い山頂です。木々が茂りあまり展望は望めません。

来た道を行者還小屋まで戻り昼食休憩を取りました。誰もいません。誰も来ません。貸切です。今日は下山までどなたにも会わずじまいでした。

休憩して、山道を戻り清明ノ尾の出合まで来ました。
今にも雨が降り出しそうで、来た道を戻るか一の垰周りで下山するかしばらく思案しましたが、雨が降らないことを念じつつここを通り越し一の垰から論所ノ尾を下ることにしました。

なだらかな尾根歩きで、まるでお花畑を歩いているような気分です。
一の垰で左に折れて論所ノ尾を一気に下ります。テープもしっかりしているので安心です。行者還トンネルへの分岐を左に折れて、細い山道を下りきると未舗装の林道に出ます。

ここでスカタンをやらかしました!
下りの勢いで林道を右に下ってしまいました。標識をしっかり確認しないままかなり進みました。途中のぬかるみに足跡もあったのでまるで疑いもなく・・・。
<こんなに長かったかなぁ>と不審に思い地図を確認して間違いに気づきました。
林道を元の山道出口まで引き返し崩落した個所を慎重に通り過ぎ、トンネル東口に着きました。スカタンをやると<ドッ>と疲れます。

後はR309を約1.2km下って登山口に戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1660人

コメント

s_fujiwara さん今晩は
行者還岳付近に廃トラックがあるのは知っていましたが詳しい場所は知りませんでした、
多分この付近に隠された人工のテラスが存在するかも?
水太谷からのバリエーションで何度か紹介されていました(ヤフーブログにて)

今度探しに行ってみます
2012/9/1 20:46
kidekiさんへ
おはようございます。
コメントをいただきありがとうございます。

kidekiさんには以前ガーミンe-Trex10jでいきなりの質問にもかかわらず丁寧なご対応をいただきありがとうございました。

清明ノ尾には短い間ですが山道と並行して昔使われていたと思われる林道がありました。⇒草ボウボウです

清明ノ尾にはヒメシャラや桧の大木があったりして、比較的歩きやすかったと思います。

廃トラックを求めて是非行ってみてください
2012/9/2 4:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
国道309号90番ポストから七曜岳往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら