ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2207892
全員に公開
ハイキング
丹沢

満開の寄ろうばい祭とシダンゴ山〜宮地山

2020年02月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
5.8km
登り
572m
下り
553m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:43
合計
2:49
距離 5.8km 登り 572m 下り 571m
10:18
11
10:29
10:30
13
10:43
10:44
28
11:12
11:41
13
11:54
11:55
14
12:09
12:10
8
12:18
12:28
10
12:38
5
12:43
8
天候 快晴 時折風強し
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場 みやま運動公園無料駐車場利用 (カーナビ設定は「寄自然休養村管理センター」との案内あり)*まつり駐車場の開場は午前9時から午後4時まで。午後4時から午前9時までは駐車場を閉鎖。受付係員にハイキングをすると申し出る。

まつり期間外についても、みやま運動広場駐車場を使用する際には、向かい側の「寄自然休養村管理センター(事務所)」に声を掛けるか事前に連絡をするとのこと。(スポーツ大会や合宿等で駐車できない可能性あり)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
案内表示多数あり。
平日のためか駐車場スペースの7割ぐらいの車。
ろうばい祭期間中は、係員の方が常駐し誘導してくれます。
ここでハイキングもかねることを申告し16時までに必ず戻ってくるように言われました。
2020年02月05日 10:01撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/5 10:01
平日のためか駐車場スペースの7割ぐらいの車。
ろうばい祭期間中は、係員の方が常駐し誘導してくれます。
ここでハイキングもかねることを申告し16時までに必ず戻ってくるように言われました。
寄バス停側の掲示板
ろうばい園方向とは反対側、中津川を越えていきます。
2020年02月05日 10:00撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/5 10:00
寄バス停側の掲示板
ろうばい園方向とは反対側、中津川を越えていきます。
コースタイム付の案内板があちこちにあります。
2020年02月05日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 10:09
コースタイム付の案内板があちこちにあります。
行って来ます!ここから舗装農道を登っていきます。
2020年02月05日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 10:12
行って来ます!ここから舗装農道を登っていきます。
まだまだ登っていないお山がありますね。
2020年02月05日 10:18撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/5 10:18
まだまだ登っていないお山がありますね。
トイレ個室2つと男性用1つで個室にはペーパーもちゃんとあります。手洗い水道も完備。
清潔に掃除されていました。ありがとうございます。
2020年02月05日 10:18撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/5 10:18
トイレ個室2つと男性用1つで個室にはペーパーもちゃんとあります。手洗い水道も完備。
清潔に掃除されていました。ありがとうございます。
はい!心して行きます。
2020年02月05日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 10:23
はい!心して行きます。
アキレス腱が伸びーる坂道。
木のトンネルみたいですが、長身の方は頭上注意ですね。
2020年02月05日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 10:24
アキレス腱が伸びーる坂道。
木のトンネルみたいですが、長身の方は頭上注意ですね。
みかんが美味しそうに色づいていました。
里山らしい風景です。
2020年02月05日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 10:26
みかんが美味しそうに色づいていました。
里山らしい風景です。
猪防護棚。入った後は鍵は扉の穴から掛けます(ちょっと難しかった)
2020年02月05日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 10:29
猪防護棚。入った後は鍵は扉の穴から掛けます(ちょっと難しかった)
足に優しい登山道になりました。
2020年02月05日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 10:30
足に優しい登山道になりました。
やはり山に入るときは目立つ色のリュックとアウターが良いですね。
2020年02月05日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 10:30
やはり山に入るときは目立つ色のリュックとアウターが良いですね。
キャンプ場から登って来る舗装道と合流。
2020年02月05日 10:41撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/5 10:41
キャンプ場から登って来る舗装道と合流。
上から細い沢の水が流れていました。
2020年02月05日 10:43撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/5 10:43
上から細い沢の水が流れていました。
励まされます!
2020年02月05日 10:55撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/5 10:55
励まされます!
台風の爪痕でしょうか。歩行には全く問題ありません。
2020年02月05日 10:58撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/5 10:58
台風の爪痕でしょうか。歩行には全く問題ありません。
木の階段が出てきました。山頂近しです。
2020年02月05日 11:04撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/5 11:04
木の階段が出てきました。山頂近しです。
馬酔木の木々を抜けて、平らで気持ちのよい山頂にとうちゃこです♪
2020年02月05日 11:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
2/5 11:17
馬酔木の木々を抜けて、平らで気持ちのよい山頂にとうちゃこです♪
山頂には三等三角点。
いつもながら三角点にはタッチしたいタイプです。
2020年02月05日 11:29撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
2/5 11:29
山頂には三等三角点。
いつもながら三角点にはタッチしたいタイプです。
檜岳(ひのきだっか)山稜をバックにシダンゴ山の由来と祠。
みかんとホラ貝がお供えされていました。
2020年02月05日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 11:34
檜岳(ひのきだっか)山稜をバックにシダンゴ山の由来と祠。
みかんとホラ貝がお供えされていました。
山頂は馬酔木の木に囲まれ、祠や大きなベンチがあり綺麗に整備されています。
名前の由来になったのは、飛鳥時代に仏教を寄(やどりき)の地に伝えた仙人・震旦郷(シダンゴ)がこの山の上に居を構え、教えを広めたという伝説があることから。
2020年02月05日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 11:13
山頂は馬酔木の木に囲まれ、祠や大きなベンチがあり綺麗に整備されています。
名前の由来になったのは、飛鳥時代に仏教を寄(やどりき)の地に伝えた仙人・震旦郷(シダンゴ)がこの山の上に居を構え、教えを広めたという伝説があることから。
右側・檜岳(ひのきだっか)・中央(伊勢沢ノ頭)
2020年02月05日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 11:13
右側・檜岳(ひのきだっか)・中央(伊勢沢ノ頭)
秦野方面
2020年02月05日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 11:19
秦野方面
手前の木が伸びてきて富士山が左肩の一部だけ見えています。
(手前の木がもう少し低ければ・・)
今日の富士山頂はかなり風は強いようで、雪煙が肉眼で確認できました。
2020年02月05日 11:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/5 11:24
手前の木が伸びてきて富士山が左肩の一部だけ見えています。
(手前の木がもう少し低ければ・・)
今日の富士山頂はかなり風は強いようで、雪煙が肉眼で確認できました。
桜の木と丹沢方面。鍋割山が見えます。
桜と馬酔木が咲いた頃にまた登ってみたいですね。
2020年02月05日 11:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/5 11:24
桜の木と丹沢方面。鍋割山が見えます。
桜と馬酔木が咲いた頃にまた登ってみたいですね。
丹沢方面ズーム。手前側左手には雨山峠、鍋割峠辺り。
雪を頂いている左側は丹沢山塊の最高峰、蛭ヶ岳(ひるがたけ・1673m)。右へたどって登り返したのが鬼ヶ岩ノ頭(おにがいわのあたま・1608m)。手前へとたどってくると棚沢ノ頭(たなさわのあたま・1590m)、不動ノ峰(ふどうのみね・1614m)辺りでしょうか。
2020年02月05日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 11:34
丹沢方面ズーム。手前側左手には雨山峠、鍋割峠辺り。
雪を頂いている左側は丹沢山塊の最高峰、蛭ヶ岳(ひるがたけ・1673m)。右へたどって登り返したのが鬼ヶ岩ノ頭(おにがいわのあたま・1608m)。手前へとたどってくると棚沢ノ頭(たなさわのあたま・1590m)、不動ノ峰(ふどうのみね・1614m)辺りでしょうか。
宮地山に向かって出発です。
ここも植林された杉木立を下っていきます。
2020年02月05日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 11:41
宮地山に向かって出発です。
ここも植林された杉木立を下っていきます。
土嚢で補強された階段。
それなりに急です。
2020年02月05日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 11:43
土嚢で補強された階段。
それなりに急です。
と思いきや、男坂でした。
きれいに整備していただきありがとうございます。
2020年02月05日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 11:45
と思いきや、男坂でした。
きれいに整備していただきありがとうございます。
シダンゴ山とダルマ沢の頭と宮地山との分岐。
左に折れて宮地山へ。
2020年02月05日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 11:47
シダンゴ山とダルマ沢の頭と宮地山との分岐。
左に折れて宮地山へ。
舗装道路を下っていきます。
2020年02月05日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 11:50
舗装道路を下っていきます。
鉄塔が見えてきました。
2020年02月05日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 11:53
鉄塔が見えてきました。
鉄塔手前にベンチがありました。
明るい広場があり、団体さんがランチしてました。
2020年02月05日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 11:54
鉄塔手前にベンチがありました。
明るい広場があり、団体さんがランチしてました。
真下から見る鉄塔、大好きです♪
2020年02月05日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 11:55
真下から見る鉄塔、大好きです♪
木立の中を下っていきます。
2020年02月05日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 12:01
木立の中を下っていきます。
登り返すと、山と高原地図には載っていない「タコチバ山」
2020年02月05日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 12:10
登り返すと、山と高原地図には載っていない「タコチバ山」
木々の隙間からチェックメイトカントリークラブが見えます。
2020年02月05日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 12:15
木々の隙間からチェックメイトカントリークラブが見えます。
自転車で走るんですね・・・。
2020年02月05日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 12:17
自転車で走るんですね・・・。
明るい雑木林の緩やかな登山道。
ここから寄のバス停に下りていきますが、まずは宮地山へ。
2020年02月05日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 12:17
明るい雑木林の緩やかな登山道。
ここから寄のバス停に下りていきますが、まずは宮地山へ。
タコチバ山を振り返ります。
2020年02月05日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 12:17
タコチバ山を振り返ります。
すぐに宮地山到着。
一番奥、鹿避けフェンスの前に頂上標識がありました。
2020年02月05日 12:23撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
2/5 12:23
すぐに宮地山到着。
一番奥、鹿避けフェンスの前に頂上標識がありました。
クヌギの木々の葉が落ちて、明るい山頂になっていました。
2組の方が休憩中。静かな山頂です。
2020年02月05日 12:23撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/5 12:23
クヌギの木々の葉が落ちて、明るい山頂になっていました。
2組の方が休憩中。静かな山頂です。
大寺 休暇村管理センターの道標まで戻って下っていきます。
2020年02月05日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 12:34
大寺 休暇村管理センターの道標まで戻って下っていきます。
明るく気持ちのよい道。青空が眩しい。
2020年02月05日 12:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 12:34
明るく気持ちのよい道。青空が眩しい。
立派な茶畑が見えてきました。
2020年02月05日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 12:42
立派な茶畑が見えてきました。
宮地山から下りてきました。
2020年02月05日 12:46撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/5 12:46
宮地山から下りてきました。
ただいま!今日も楽しい山歩きができました♪
2020年02月05日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 12:49
ただいま!今日も楽しい山歩きができました♪
シダンゴ山と宮地山の分岐
2020年02月05日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 12:49
シダンゴ山と宮地山の分岐
道祖神さま。無事に下山できました、ありがとうございます。
2020年02月05日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 12:50
道祖神さま。無事に下山できました、ありがとうございます。
中津川橋を渡り、登山終了(レコはここまで)
2020年02月05日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 12:50
中津川橋を渡り、登山終了(レコはここまで)
これからロウバイ園に向かいます。
2020年02月05日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 12:54
これからロウバイ園に向かいます。
寄バス停から5分で入り口。迷いようがないほどのぼりが立っています。
2020年02月05日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 12:54
寄バス停から5分で入り口。迷いようがないほどのぼりが立っています。
風車がお出迎え。
2020年02月05日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 12:58
風車がお出迎え。
2020年02月05日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 13:01
楽しませていただき感謝です。
2020年02月05日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 13:03
楽しませていただき感謝です。
入場券¥300を買って入ります。
寄バス停から無料送迎バスがありますが、長蛇の列でした。
歩いて10分程度なので、足に不安のない方はお散歩気分で。
2020年02月05日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 13:04
入場券¥300を買って入ります。
寄バス停から無料送迎バスがありますが、長蛇の列でした。
歩いて10分程度なので、足に不安のない方はお散歩気分で。
青空に黄色の花が映えます。
2020年02月05日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 13:05
青空に黄色の花が映えます。
こちらが最もポピュラーな「素心蝋梅」香りが強めです。
2020年02月05日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 13:16
こちらが最もポピュラーな「素心蝋梅」香りが強めです。
こちらはちょっと黄色が濃いタイプなので「満月蝋梅」でしょうか。
2020年02月05日 13:07撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
2/5 13:07
こちらはちょっと黄色が濃いタイプなので「満月蝋梅」でしょうか。
途中桜が咲き始めていました。
2020年02月05日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 13:13
途中桜が咲き始めていました。
ろうばい並木
2020年02月05日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 13:14
ろうばい並木
ろうばいのトンネル
2020年02月05日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 13:16
ろうばいのトンネル
よい香りにうっとりです。
2020年02月05日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/5 13:22
よい香りにうっとりです。
ろうばい園から見た、さきほど歩いたお山。
2020年02月05日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 13:23
ろうばい園から見た、さきほど歩いたお山。
2020年02月05日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 13:48
登ったお山をあらためて眺めるのは最高の気分です。
2020年02月05日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 13:27
登ったお山をあらためて眺めるのは最高の気分です。
ワンちゃんも記念撮影中。
2020年02月05日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 13:24
ワンちゃんも記念撮影中。
こちらも記念写真
2020年02月05日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 13:30
こちらも記念写真
展望席の近くには「鍋割山」へ登る登山道があります。
2020年02月05日 13:43撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2/5 13:43
展望席の近くには「鍋割山」へ登る登山道があります。
蝋梅と「梅」の字がありますが、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹とのこと。
2020年02月05日 13:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/5 13:47
蝋梅と「梅」の字がありますが、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹とのこと。
すぐ横には茶畑。
2020年02月05日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 13:54
すぐ横には茶畑。
今日は暖かくて休憩するにはもってこいですね。
2020年02月05日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 13:58
今日は暖かくて休憩するにはもってこいですね。
丸太いすアートです。
2020年02月05日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 13:59
丸太いすアートです。

感想

ろうばい園に行きたくて、シタンゴ山のヤマスタと宮地山も一緒にハイキングできる平日を狙ってきました。
シダンゴ山への登りでは誰にも会わず、ひょっとして貸切かなと思っていましたが、気持ちのよい眺望のある山頂では3組ほどいらっしゃいました。
シダンゴ山頂、ぐるっと開けて気持ちのよい場所です。ただ富士山は前にある木が大きくなったために少ししか見えなくなってしまって残念です。
シダンゴ山から下る木立は風が冷たく感じる中、宮地山から上がって来られる方も何組かいて平日でもそこそこのにぎわいがありました。
登山道は整備され、道標もいたるところにあり心配なく歩けますが、シダンゴ山頂以外は特に眺望もなく足早に過ぎてしまいます。
下山して、20000本のろうばいが待つ丘へ。青空を背景に斜面いっぱいの黄色い花々の美しさと甘美な香りに大満足♪
こちらはしだれ桜も有名だそうで、桜の季節にはまた違ったコースでお花見に来たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら