ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2211177
全員に公開
ハイキング
東北

奥松島オルレ+東北自然歩道

2020年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
yonejiy その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
17.1km
登り
650m
下り
644m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:00
合計
5:42
距離 17.1km 登り 650m 下り 654m
9:29
18
スタート地点
9:47
10:00
88
11:28
11:53
63
稲ヶ崎公園
12:56
13:05
67
乙女の浜
14:12
14:21
38
14:59
15:03
8
15:11
ゴール地点
天候 曇り時々晴 午後になって次第に風が強くなる
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
オルレコースを歩く人のであれば、セルコホームあおみなの第2駐車場に置きましょう
コース状況/
危険箇所等
オルレのコースは道標など豊富で、安心して歩けます。新浜岬周辺は工事中らしく、迂回路が設定されています。今回は途中からルートに合流したため、回り込んで新浜岬に到達しましたが、現在のところ立ち入りはいけないようです。
東北自然歩道もしっかりした案内があり、ルートも間違いありません。
その他周辺情報 土曜・日曜はセルコホームあおみなで無料の足湯があります。かなり歩いたので、ちょっと足をほぐしました。
セルコホームあおみながスタート。こちらでオルレのコース案内がもらえますが、割とざっくりした地図です。
2020年02月08日 09:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/8 9:34
セルコホームあおみながスタート。こちらでオルレのコース案内がもらえますが、割とざっくりした地図です。
すぐに大高森へ
2020年02月08日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/8 9:52
すぐに大高森へ
予想ほど天気は良くないですね。少し雲が多いです。
2020年02月08日 09:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/8 9:53
予想ほど天気は良くないですね。少し雲が多いです。
松島の奥に仙台の市街地が見えます
2020年02月08日 09:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/8 9:54
松島の奥に仙台の市街地が見えます
復興工事途中の野蒜海岸
2020年02月08日 09:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/8 9:54
復興工事途中の野蒜海岸
東松島から石巻。奥は上品山。
2020年02月08日 09:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/8 9:58
東松島から石巻。奥は上品山。
万石浦方面。奥は大六天山か。
2020年02月08日 09:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/8 9:58
万石浦方面。奥は大六天山か。
大高森を下って奥松島縄文村資料館にも立ち寄りましょう
2020年02月08日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/8 10:14
大高森を下って奥松島縄文村資料館にも立ち寄りましょう
縄文土器の数々など、展示品はいろいろ
2020年02月08日 10:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/8 10:21
縄文土器の数々など、展示品はいろいろ
縄文人は結構グルメです
2020年02月08日 10:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/8 10:19
縄文人は結構グルメです
入館料は大人400円。JAFの会員証提示で100円引きです。
2020年02月08日 10:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/8 10:24
入館料は大人400円。JAFの会員証提示で100円引きです。
オルレのコースを歩いて集落の中に入ると、立派な住宅がありました。その住宅の戸袋の彫刻が見事でした。
2020年02月08日 10:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/8 10:35
オルレのコースを歩いて集落の中に入ると、立派な住宅がありました。その住宅の戸袋の彫刻が見事でした。
さとはま縄文の里史跡公園には貝層観察館があります
2020年02月08日 10:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/8 10:42
さとはま縄文の里史跡公園には貝層観察館があります
観察館隣の斜面の壁を樹脂で固めて展示してあります
2020年02月08日 10:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/8 10:38
観察館隣の斜面の壁を樹脂で固めて展示してあります
コースには青と赤でそれぞれの方向が示されています
2020年02月08日 10:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/8 10:45
コースには青と赤でそれぞれの方向が示されています
ベンチから里浜貝塚を見下ろすと。縄文時代この辺りは豊かな村だったのでしょう。
2020年02月08日 10:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/8 10:48
ベンチから里浜貝塚を見下ろすと。縄文時代この辺りは豊かな村だったのでしょう。
波津々浦
2020年02月08日 11:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/8 11:04
波津々浦
稲ヶ崎公園に来ました。雪雲が沖を流れていきます。
2020年02月08日 11:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/8 11:28
稲ヶ崎公園に来ました。雪雲が沖を流れていきます。
ようやく日が差してきました。一気に海の色が変わります。
2020年02月08日 11:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/8 11:30
ようやく日が差してきました。一気に海の色が変わります。
美しい海の色と岩の織り成す風景
2020年02月08日 11:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/8 11:40
美しい海の色と岩の織り成す風景
七ヶ浜の火力発電所の奥に泉の観音様がうっすらと望まれます
2020年02月08日 11:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/8 11:47
七ヶ浜の火力発電所の奥に泉の観音様がうっすらと望まれます
ウエスティンのビルの隣に太白山
2020年02月08日 11:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/8 11:48
ウエスティンのビルの隣に太白山
見事な海岸洞窟がありますね
2020年02月08日 11:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/8 11:53
見事な海岸洞窟がありますね
月浜にて。釣れるのかな。
2020年02月08日 12:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/8 12:04
月浜にて。釣れるのかな。
ぐるっと回て新浜岬へ。光る海と龍の松もどき。
2020年02月08日 12:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/8 12:19
ぐるっと回て新浜岬へ。光る海と龍の松もどき。
新浜岬の馬の背。白状します。私は水が怖いんです。
2020年02月08日 12:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
2/8 12:20
新浜岬の馬の背。白状します。私は水が怖いんです。
大浜の砂浜にハマヒルガオの再生プロジェクト
2020年02月08日 12:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/8 12:32
大浜の砂浜にハマヒルガオの再生プロジェクト
大浜の電柱に記された津波の印
2020年02月08日 12:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/8 12:35
大浜の電柱に記された津波の印
嵯峨渓の海の景色。遊覧船から見てみたい。
2020年02月08日 12:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/8 12:50
嵯峨渓の海の景色。遊覧船から見てみたい。
此方が乙女の浜です。一押しの綺麗な浜。ちょっとだけビーチコーニングしてみました。
2020年02月08日 12:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
2/8 12:56
此方が乙女の浜です。一押しの綺麗な浜。ちょっとだけビーチコーニングしてみました。
萱野崎の荒々しい岩場
2020年02月08日 12:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/8 12:57
萱野崎の荒々しい岩場
大浜唐船番所跡は初めてです
2020年02月08日 13:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/8 13:27
大浜唐船番所跡は初めてです
寒桜でしょうか。寒さで傷み気味でした。
2020年02月08日 13:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/8 13:27
寒桜でしょうか。寒さで傷み気味でした。
番所跡から見える石巻。製紙工場の煙も強風で流れている。奥の山々も雪雲の中。
2020年02月08日 13:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/8 13:28
番所跡から見える石巻。製紙工場の煙も強風で流れている。奥の山々も雪雲の中。
室浜から儀兵衛・多十郎記念の丘へ
2020年02月08日 13:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/8 13:49
室浜から儀兵衛・多十郎記念の丘へ
密生した竹の林を抜けて
2020年02月08日 13:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/8 13:53
密生した竹の林を抜けて
自らの意志ではなかったけれど世界を一周した先人の記念碑
2020年02月08日 13:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/8 13:57
自らの意志ではなかったけれど世界を一周した先人の記念碑
室浜漁港からさらに登ります
2020年02月08日 14:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/8 14:02
室浜漁港からさらに登ります
嵯峨見台から眺める黒島。遠くには田代島や金華山が見える。
2020年02月08日 14:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/8 14:14
嵯峨見台から眺める黒島。遠くには田代島や金華山が見える。
潜ヶ浦聖観音堂
2020年02月08日 14:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/8 14:22
潜ヶ浦聖観音堂
手掘りのトンネルを潜り抜けると
2020年02月08日 14:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/8 14:26
手掘りのトンネルを潜り抜けると
水曜郵便局があった鮫ノ浦。水が綺麗です。
2020年02月08日 14:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/8 14:30
水曜郵便局があった鮫ノ浦。水が綺麗です。
戻ってきました。結構歩きました。
2020年02月08日 15:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/8 15:12
戻ってきました。結構歩きました。
お疲れ様。セルコホームあおみなの足湯で疲れをほぐします。でも隣の焼牡蠣の匂いがたまりませんね。
2020年02月08日 15:20撮影 by  SHV40, SHARP
3
2/8 15:20
お疲れ様。セルコホームあおみなの足湯で疲れをほぐします。でも隣の焼牡蠣の匂いがたまりませんね。
一輪だけ見つけることができました。すごく小さくて違う花かと思いました。他の花のない時期にうれしいです。
7
一輪だけ見つけることができました。すごく小さくて違う花かと思いました。他の花のない時期にうれしいです。

感想

寒気の影響で高い山々はあまり状況がよくなさそう。そして友人がまだオルレのコースを歩いたことがないというので、奥松島へ出掛けました。
オルレのコースは一度歩いているし、東北自然歩道にも訪ねたことのない場所もあるので、距離は長くなりましたが、歩き切りました。
もう少し天気がいいとよりよかったのですが、それでも美しい海の風景を堪能できました。他にも里浜の貝塚跡から縄文文化の興味深い遺物も見れましたし、よいコースだと思います。
この日は季節的にもまだ静かな状況でしたが、何人かの人たちとすれ違いました。これから季節がよくなれば、もっともっと多くの方に歩いてほしい場所と思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:941人

コメント

寒さの中
冬らしい寒さが戻ってきたけどあの花は咲いていたんですね!
よく見つけられましたね〜あんなにちっこいのに
曇りがちな天気だったようですが
それでも歩いた充実感はしっかりありますよね!
今週末は再び暖の戻りですが
またまた雨なんですよね〜
週末の大事な時間が天気に左右されて山歩きもスムーズに行きませぬ!
2020/2/10 21:46
Re: 寒さの中
あまりに小さいのでスルーしかかったんですけどね。
違う花だと思っていたんですが、よく見ると、でした。
結構歩いたし、初めての友人に、良い所はほとんど紹介できたので、よかったです。週末はどうも天気が良くないですね。
お気楽な身としてはなんだか申し訳ない
2020/2/12 5:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら