記録ID: 221284
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
迷ってしまった、、、赤子谷
2012年09月02日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:37
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 741m
- 下り
- 706m
コースタイム
7:00JR宝塚-7:30塩尾寺-8:00赤子谷分岐-8:10戻る生瀬分岐-9:30JR生瀬
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
撮影機器:
感想
以前、縦走路を歩いてたら、生瀬から赤子谷を登られてきた方と遭遇。道も分かりやすく気持ちよかった。との情報があったので、先週から再開したトレッキングで、今週も足慣らししておきたかったのと、昼前には家に戻りたかったので、宝塚から赤子谷経由で生瀬に下りる短いルートを選択。
いつもながら急な坂道で塩尾寺ですっかり息があがるも、30分で着いたので、早々に生瀬に降りようとトレーニングモードに入ったが、、、今回も相当、迷ってしましました。
赤子谷が指された道は、入って間もなく、日が差さず、とっても暗かったので早々に退散し、生瀬を指していた分岐まで戻りました。途中は、火の用心の札が、結構な間隔であり、その札の空きスペースに、生瀬と書いてくれていたので、これを目印に進んでいたのですが、途中から見失い、夏場には絶対に入らないと決めていた、藪に入ってしまいました、、、、一歩歩くと、蜘蛛の巣に見舞われる。最悪のパターン。どう考えても、以前お会いした方が言われていたコースでは無いと思い、勇気ある撤退をしたら、行きは気づかなかった、火の用心に、ちゃんと「×行き止まり」「こっち生瀬」って、書いてありました。。。
そこからは、階段が整備されてあるほどで、、、難なく生瀬まで降りれました。ただ、生瀬から登る場合は、エントリーの目印が全く無いので、多分、初めてなら入山できません。。。
今回はGPSログが取れてましたが、迷った足跡が残ってます。。。来週もトレーニングしよっと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1331人
道迷いは怖いですよね〜
私もしょっちゅうなんです。
私の地元、紀伊半島の南紀地方に『烏帽子山』という山があるのですが、その山に登ったときも途中からぜんぜん違う尾根筋に登ってしまい、えらい目にあいました。
台高山脈の高見山に冬に登ったときなんか、駐車場からぜんぜん違う林道を歩いてしまい、登山口につくまでに迷ってしまいました。
GPSも持っているのですが、宝の持ち腐れです。
地元の小さな山の方が道に迷いやすいですよね〜
http://www17.plala.or.jp/space-yk/
HPも見せていただきました。多趣味ですね。山も色々なところに行かれてますね。
私は登り始めて2年程度ですが、冬の近場の山がお気に入りです。蜘蛛も蛇も蜂も居ないですしね!
HPご覧いただき、ありがとうございます。
趣味の方はどれも中途半端で、広く浅くです。
山のそうで、いつまでたってしんどい山には登れませんし、すぐに撤退してしまいます。もう少し歩くのが速ければいいのですが・・・私すごく歩くのが遅いんですよ
でも山は大好き。日常を忘れますものね〜これからもよろしくお願いします。
http://www17.plala.or.jp/space-yk/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する