記録ID: 2213351
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
日程 | 2020年02月09日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | ■2/9 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
■行き
車・バイク
マイカーで扉温泉登山口へ ルート:扉温泉登山口→鉢伏山 ピストン ■帰り 扉温泉登山口からマイカーで帰宅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■登山道 登山道は良く整備されています。 アイゼンが必要です。 |
---|---|
その他周辺情報 | ■日帰り温泉 白糸の湯(松本市) |
過去天気図(気象庁) |
2020年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25000地形図 ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 熊鈴(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) トイレットペーパー(1) ウェットティッシュ(1) フェイスペーパー(1) 日焼け止め(1) バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書(2) 雨具(1) 防寒着(1) ストック(1) 水筒(1) 時計(1) カメラ(1) ズームレンズ(1) カメラメンテナンスキット(1) 予備カメラ電池(1) 予備SDカード(1) 非常食(1) 帽子(1) サングラス(1) スパッツ(1) アイゼン(1) スノーバスケット(1) ザックカバー(1) おふろセット(1) |
---|
写真
感想/記録
by hirokaz
前日の入笠山に続いて、今度は鉢伏山に挑戦。
入笠山はリハビリ登山でしたが、それとと比べるとこの鉢伏山は登山口からの高低差が約900mあるので、より厳しい登山になります。
前半はわさび沢沿いの道を延々と歩き、後半は急斜面の尾根をつづら折りで登る。そして最後は鉢伏山の広大な山頂台地。
長い間歩いてきた苦労の甲斐あって、素晴らしい景色を楽しむことができました。
急斜面の尾根もつづら折りで行けるので、さほど急勾配の箇所が無いのがありがたかったです。強いて言えば最初の扉温泉直後が最大の急勾配でした。
ただ、山頂部での霧氷を期待したものの、霧氷はほとんど消えてしまっていました。もう少し早い時間に行けていれば霧氷も見られていたかもですね。
――EXPLORING RECORD――――――>>
ヤマレコ 209記録
3000m峰 10/21
日本百高峰 39/100
日本百名山 63/100
日本二百名山 85/200
日本三百名山 102/301
一等三角点百名山 36/100
都道府県最高峰 20/47
――――――――――――――――――
入笠山はリハビリ登山でしたが、それとと比べるとこの鉢伏山は登山口からの高低差が約900mあるので、より厳しい登山になります。
前半はわさび沢沿いの道を延々と歩き、後半は急斜面の尾根をつづら折りで登る。そして最後は鉢伏山の広大な山頂台地。
長い間歩いてきた苦労の甲斐あって、素晴らしい景色を楽しむことができました。
急斜面の尾根もつづら折りで行けるので、さほど急勾配の箇所が無いのがありがたかったです。強いて言えば最初の扉温泉直後が最大の急勾配でした。
ただ、山頂部での霧氷を期待したものの、霧氷はほとんど消えてしまっていました。もう少し早い時間に行けていれば霧氷も見られていたかもですね。
――EXPLORING RECORD――――――>>
ヤマレコ 209記録
3000m峰 10/21
日本百高峰 39/100
日本百名山 63/100
日本二百名山 85/200
日本三百名山 102/301
一等三角点百名山 36/100
都道府県最高峰 20/47
――――――――――――――――――
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:383人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント