記録ID: 2214059
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
大島山
2020年02月09日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:07
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,437m
- 下り
- 1,423m
コースタイム
天候 | 曇り〜晴れ(朝一は粉雪舞う状況、やがて晴天) スタート時(7:00頃) −4℃ 本高森山山頂(9:30頃) −10℃ 雪が降り寒い 次第に晴れてきた 大島山山頂(12:00頃) −3℃ 快晴 ほぼ無風 下山時(4:00頃) +1℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゴルフ場・高森CC奥の林道登山口に3〜4台P可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは未確認(無いと思います)。 我々は長野県警へメール提出済み。 登山口〜前高森山分岐〜本高森山 登山口は雪なし。車のアプローチは問題なし。 前高森山分岐辺りより雪がありました。本高森山までツボ足で登りました。 本高森山〜大島山 本高森山からアイゼン装着。10〜15cmほどの積雪、時にふきだまりで2〜3回ほどズボった。ノートレースでしたが、ルートは分かりやすいと思いました。 |
写真
装備
個人装備 |
アイゼン ピッケル(予備)<br />※スノーシューは車に残置したが大島山近くでは有用であったと思う。
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト+レスキューシート
|
感想
お天気が良さそうなので中央アルプスの山を選択。
積雪の山を想定してましたが、高速道路を下りて眺めた山は意外に黒い。スノーシューは車へ残置して登りました。
本高森山あたりでは粉雪舞いとても寒い。
ここで下山も考えたが、やがて青空に。行くしかないね。ここからはノートレース。アイゼンでアップダウンを越えました。上部ではスノーシューあればいいな、と思いました。到着した大島山は展望良く登ってきた甲斐ありましたね。
ロングコースでしたが、ルートはよく整備されており雪山楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:607人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
km90253さん
コメントありがとうございます。
レコ、参考にさせていただきましたよ。愛知から遠征してますが、直前情報は貴重です。おかげさまで登山口までのアプローチや、登山道の積雪状況など判断できました。
私も自分のレコが山好きな方へのデータになるのを意識してUPするようにしてます。個人的な記録保存も兼ねてますが。
funa84さん
返信有り難うございます。
私、ヤマレコ始めたばかりで、まだ使い方よく分からないのです。
皆さんのレコを見て、私も人のお役に立てるように頑張ります。
これからも気を付けて登って下さいね。
funaさん こんにちは。
綺麗な景色に雪山、たっぷり堪能されましたね。
大島山は3年前に撤退した山なんですよ!
当時を思い出しながら拝見させて頂きましたが
3年前は11月でこの雪でしたよ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1321238.html
それ以来、リベンジしていませんが
funaさんのレコ見たらリベンジしたくなりました(笑)
改めて、お疲れ様でした。
rupmoさん
レコは見てますよ。林道から雪がある状況でトレランとはチャレンジャーですね。私なら即、撤退です。今年は雪が少なすぎます。本高森山以降はアイゼン必要でしたが、大島山の手前からはスノーシューがあったほうがいいと思いました。積雪期の山は甘くないですね。
念丈倶楽部のツワモノがルートを再開してくれたことに敬意を表して、いつか越百山へ足を延ばしたいと考えております。水場もあるとのことです。もちろん、テン泊で。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する