ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2214707
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

斑尾山☆リフトで楽々スノーシューダウンヒル再び♪

2020年02月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
badly その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
3.6km
登り
107m
下り
501m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:27
休憩
1:13
合計
3:40
距離 3.6km 登り 107m 下り 501m
10:38
19
第3Aリフト山頂駅
10:57
26
11:23
11:37
21
11:58
12:15
8
12:23
55
第3Aリフト山頂駅
13:18
14:00
18
レストランバンフ
14:18
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
第2クワッドリフトと第3Aリフトを乗り継ぎます
リフトは1回券×2で1000円です
平日だったので一番近い第8駐車場に停められました(無料)
コース状況/
危険箇所等
リフトを降りて尾根までの道がどこから取り付くか今回も悩みました
前回見えていた夏道の入り口も見えなかったのでログを見ながら上がりました
第13リフトの上まで出れば後は尾根道
踏み跡は一応ありましたが前日までの踏み跡は消えていて、バックカントリーのツアーの5、6人のツボ足は残っていましたがフカフカでいつもの何倍も疲れました
斑尾山~明神岳までの踏み跡は無し
私たちは行きませんでしたが、バックカントリーの個人の方は向かわれているようでした
第13リフトの所まで同じ道で戻ります

スキー場の下りは、コースとコースの間の樹林帯(非圧雪のコースです)を歩いてくださいとのこと(圧雪されたコースの端を歩いても良いそうですが…)
コース内なので滑ってくる人がいなくはないので気をつけて歩かないといけません

私たちは樹林帯コースである11番オーシャンビューコースから27クリスタルボウルコースを歩き、クリスタルコースに合流後レストランバンフを経由して第8駐車場に戻りました
通常の地図と一緒にスキー場のコース地図があると分わかりやすいです
その他周辺情報 まだらおの湯、安いです
https://www.furusato-toyota.com/madaraonoyu
10時~17時450円
17時~250円
リンスインシャンプー、ボディソープあり
ドライヤーは3個(マイドライヤーコンセント有)
ドライヤーに対しての椅子はたくさんあるので慌てずにお手入れできます
斑尾高原には、「斑尾高原温泉」がありますが、源泉はまったく別なんだそう
通りすがりの飯山駅、立派〜
通りすがりの飯山駅、立派〜
街中も雪がたっぷり
街中も雪がたっぷり
スキー場が近づくにつれさらに増える雪
1
スキー場が近づくにつれさらに増える雪
本日はスキー場スタート
本日はスキー場スタート
前情報より天気が良い
1
前情報より天気が良い
第2クワッドリフトは大きいリフトです
第2クワッドリフトは大きいリフトです
リフトを降りた山側、霧氷がキレイです
リフトを降りた山側、霧氷がキレイです
下も見えています
下も見えています
尾根への取り付きで奮闘中
1
尾根への取り付きで奮闘中
ラッセルラッセル♪
2
ラッセルラッセル♪
滑った跡がある所を歩くと多少は楽です
2
滑った跡がある所を歩くと多少は楽です
お天気良くて良かったです
2
お天気良くて良かったです
すでにヘロヘロ?
2
すでにヘロヘロ?
キレイでした
青空と霧氷
第13リフト以降はツボ足踏み跡あり&一応木の印は見えています
第13リフト以降はツボ足踏み跡あり&一応木の印は見えています
分岐も出ていました
分岐も出ていました
なるべく内を内を歩きました
なるべく内を内を歩きました
斑尾山山頂〜♪
バックカントリーのツアーガイドさんが撮ってくれました
3
斑尾山山頂〜♪
バックカントリーのツアーガイドさんが撮ってくれました
大きい木です
一緒に撮ろうとしたら入りません
2
一緒に撮ろうとしたら入りません
動物は雪庇もへっちゃら
1
動物は雪庇もへっちゃら
雪庇を避けて斜面を横切っています
1
雪庇を避けて斜面を横切っています
スキー場に戻って来ました
スキー場に戻って来ました
まずはオーシャンビューコース
まずはオーシャンビューコース
中級圧雪コースの隅っこのフカフカ部分を歩きました
1
中級圧雪コースの隅っこのフカフカ部分を歩きました
コースを気をつけて横切ってクリスタルボウルコース(上級非圧雪森の中)
コースを気をつけて横切ってクリスタルボウルコース(上級非圧雪森の中)
木に矢印が付いているのでそれを越えないようにたどって行きます
1
木に矢印が付いているのでそれを越えないようにたどって行きます
なかなか急な斜面もあってスノーシューにはうってつけ(上から見た所)
1
なかなか急な斜面もあってスノーシューにはうってつけ(上から見た所)
急な斜面を下から見上げた所
1
急な斜面を下から見上げた所
はまった…しょんぼり
(実際激パウダーなので雪がサラサラと落ちて行って足抜きやすかったです)
2
はまった…しょんぼり
(実際激パウダーなので雪がサラサラと落ちて行って足抜きやすかったです)
クリスタルコース(圧雪)と合流しました
クリスタルコース(圧雪)と合流しました
一応隅っこによって滑ってるふりごっこ♪
2
一応隅っこによって滑ってるふりごっこ♪
レストランバンフとウエストバレーが見えてきました
レストランバンフとウエストバレーが見えてきました
振り向いてスキー場
振り向いてスキー場
レストランバンフの方が広々しています
こちらでご飯にします
レストランバンフの方が広々しています
こちらでご飯にします
中華丼と野沢菜と豚汁定食です
2
中華丼と野沢菜と豚汁定食です
動く歩道に乗らない方が駐車場に近かったのに、流れにつられて乗ってしまいました
1
動く歩道に乗らない方が駐車場に近かったのに、流れにつられて乗ってしまいました
スタートのレストランハイジに戻って来ました
スタートのレストランハイジに戻って来ました
備忘録として…今回の動き
1
備忘録として…今回の動き
長野側の道路と新潟の道路の除雪の違い
2
長野側の道路と新潟の道路の除雪の違い
食堂ニューミサの味噌ラーメン!
なかなかこちら側に来れないのでわざわざ寄りました
大好きなんです
5
食堂ニューミサの味噌ラーメン!
なかなかこちら側に来れないのでわざわざ寄りました
大好きなんです

感想

天気が良い予報のエリアは雪が少なく、大雪警報がでた飯山はイマイチな天気予報。
どこに行くかかなり悩んで、斑尾山はほぼスキー場なのでしんしんと雪が降ってるのも良いかなと思い、斑尾山に行って来ました。

2017年1月以来の斑尾山。
リフトを使って登り、スキー場の森の中を下れる安心なコース。
3年前なのでスキー場内スノーシュー禁止になってないかとか、雪の様子を確認するためにまずは山の家に行きました。
リフトや駐車場の状況、歩いて良いコースや雪庇についての注意事項等を教えてもらい、スタートです。

第8駐車場は満車が早いイメージですがさすが平日、空いていて楽々停められました。
第2クワッドリフト、第3Aリフトを乗り継いで着いた所は案外晴れていて絶景。

踏み跡のない&サラサラで固まってない斑尾山は遠く感じ、ヘロヘロ。
その先の眺望がある大明神岳に行くのはやめときました。
登山者に会うことはなく、100%バックカントリーの人達でした。
ガイドツアーは日本語と英語でしたが、それ以外ですれ違った人たちはみんな外国人でした。ビックリ。

雪が深く落ち着かないので軽くパンと暖かいお茶だけ飲んで、お昼ご飯はスキー場のレストランで。

まずはオーシャンビューコースのすぐ脇を歩き、その後はクリスタルボウルコースと言う圧雪されていない森の中を歩きます。
コースの始めが少しブッシュがあるように見えることから(すぐに雪深くなる)スキーヤー達はほとんどいませんでした。
後ろから抜かれることはありませんでした。
方向を示す黄色の矢印を見ながら貸し切りのコースを、フカフカ下山しました♪
柔らかすぎてお尻スキーは出来ず。。。油断するとはまり、それが楽しくて大笑い。
基本的にサラサラではまっても足が案外すぐ抜けるので歩きやすかったです。

広い圧雪されたクリスタルコースと合流したので隅っこを歩いてレストランへ向かいます。
レストランの建物は2つあり、私たちは広めのバンフで食べました。
そこからはやはりコースの端を歩いて駐車場まで戻りました。
しばらくスノーシュー出来なくても良いくらいに満喫しました。

初めて行った時の記録↓↓↓

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1042861.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら