ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2215277
全員に公開
ハイキング
甲信越

海と富士山〜貫ケ岳〜

2020年02月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
10.3km
登り
972m
下り
955m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
1:25
合計
4:05
距離 10.3km 登り 972m 下り 973m
12:24
22
12:46
12:47
22
13:09
13:14
2
13:16
13:22
10
13:32
13:40
20
14:00
14:16
20
14:36
14:46
35
15:21
15:50
3
15:53
15:59
18
16:17
16:21
8
静岡側からと赤線がつながりました。
天候 晴れ。雲多し
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで樽峠登山口駐車場まで。
道路はオール舗装路だけどところどころボコボコ。
細いところもあります。

スペースは5台ぐらい
トイレ、ポスト等はなし
コース状況/
危険箇所等
登山口から樽峠までは植林の林の中を緩やかにトラバースしながら登って行きます。
樽峠を右に曲がれば高ドッキョウ、まっすぐ進めば静岡側に(少し下ると小屋があります。)、左に折れれば貫ヶ岳です。

樽峠からは緩やかな尾根道を進んでゆきます。
前半は階段ゾーン。
その後は小さなアップダウンを繰り返し山頂へ。
山頂に眺望はないけど、平治の段、十国展望台、晴海展望台等、眺望の良い場所がいくつかあります。アップダウンを繰り返した先が貫ヶ岳の山頂ですが平治の段(南貫ヶ岳)が最高点となります。

全体的によく整備されており危険個所はなし。

雪は登山道上にはほぼなし。
日当たりの悪い斜面に少しだけあるぐらい。
一応アイゼン等も持ってゆきましたが凍結も無いし不要でした。
まぁこの辺は直近のお天気次第ですが雪が降っても軽アイゼン程度で十分かと思います。

ちなみに無雪期は悪名高きヒル山です。
その他周辺情報 道の駅富沢が車で行けば15分ぐらいのところにあります。
コンビニ等は52号線沿いに。
数は少ないので早めに寄った方が良いですね。

奥山温泉が近くにありますがこの時期は休業だそうで。
ぽつんと一台
2020年02月10日 12:17撮影 by  SH-04H, SHARP
2/10 12:17
ぽつんと一台
杉の森の中を進みます
2020年02月10日 12:24撮影 by  SH-04H, SHARP
2/10 12:24
杉の森の中を進みます
最初は沢沿い
2020年02月10日 12:30撮影 by  SH-04H, SHARP
2/10 12:30
最初は沢沿い
遅出なので少しペースアップ
2020年02月10日 12:40撮影 by  SH-04H, SHARP
2
2/10 12:40
遅出なので少しペースアップ
樽峠に到着。
山梨側と静岡側の赤線がつながりました
2020年02月10日 12:44撮影 by  SH-04H, SHARP
2/10 12:44
樽峠に到着。
山梨側と静岡側の赤線がつながりました
樽峠を右に曲がると高ドッキョウ、左に曲がると貫ヶ岳
2020年02月10日 12:44撮影 by  SH-04H, SHARP
2/10 12:44
樽峠を右に曲がると高ドッキョウ、左に曲がると貫ヶ岳
階段ゾーンに突入
2020年02月10日 12:53撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/10 12:53
階段ゾーンに突入
陽当たり良いと暖かくて気持ちいい
2020年02月10日 13:02撮影 by  SH-04H, SHARP
2/10 13:02
陽当たり良いと暖かくて気持ちいい
ぽかぽか
2020年02月10日 13:07撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/10 13:07
ぽかぽか
日陰にはちょっとだけ雪が
2020年02月10日 13:09撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/10 13:09
日陰にはちょっとだけ雪が
分岐を曲がって少しだけ進むと平治の段(南貫ヶ岳)
2020年02月10日 13:12撮影 by  SH-04H, SHARP
2/10 13:12
分岐を曲がって少しだけ進むと平治の段(南貫ヶ岳)
海と富士山(雲の中だけど)
陽当たりも良く良い展望台ですね
2020年02月10日 13:14撮影 by  SH-04H, SHARP
2
2/10 13:14
海と富士山(雲の中だけど)
陽当たりも良く良い展望台ですね
十国展望台。
こちらも良い眺め
2020年02月10日 13:18撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/10 13:18
十国展望台。
こちらも良い眺め
富士山の隣には愛鷹山塊
2020年02月10日 13:18撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/10 13:18
富士山の隣には愛鷹山塊
貫ヶ岳見えてきました
2020年02月10日 13:21撮影 by  SH-04H, SHARP
2/10 13:21
貫ヶ岳見えてきました
明るい登山道いいよね
2020年02月10日 13:27撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/10 13:27
明るい登山道いいよね
ルンルン♪
2020年02月10日 13:32撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/10 13:32
ルンルン♪
晴海展望台。
富士山が目の前にどーん・・・のはずなんだけどね
2020年02月10日 13:34撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/10 13:34
晴海展望台。
富士山が目の前にどーん・・・のはずなんだけどね
やっほ〜♪
2020年02月10日 14:00撮影 by  SH-04H, SHARP
3
2/10 14:00
やっほ〜♪
アップダウンを繰り返し山頂に到着
2020年02月10日 14:05撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/10 14:05
アップダウンを繰り返し山頂に到着
眺望はないけど広々とした山頂です。
2020年02月10日 14:13撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/10 14:13
眺望はないけど広々とした山頂です。
さて引き返しますかね
2020年02月10日 14:41撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/10 14:41
さて引き返しますかね
富士山の代わりに
2020年02月10日 14:45撮影 by  SH-04H, SHARP
2
2/10 14:45
富士山の代わりに
食後のコーヒーとパンケーキ
2020年02月10日 15:21撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/10 15:21
食後のコーヒーとパンケーキ
じっとしてると寒いです。
上着を羽織りコーヒーで暖まる
2020年02月10日 15:27撮影 by  SH-04H, SHARP
2
2/10 15:27
じっとしてると寒いです。
上着を羽織りコーヒーで暖まる
浜石岳の向こうに駿河湾。
その向こうには伊豆の山々
2020年02月10日 15:33撮影 by  SH-04H, SHARP
2
2/10 15:33
浜石岳の向こうに駿河湾。
その向こうには伊豆の山々
粘ったけどこのぐらいが限界。
あと30分粘れば雲は取れると思うんだけどね
2020年02月10日 15:53撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/10 15:53
粘ったけどこのぐらいが限界。
あと30分粘れば雲は取れると思うんだけどね
凍ってるところも
2020年02月10日 15:58撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/10 15:58
凍ってるところも
階段ゾーン通過
2020年02月10日 16:08撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/10 16:08
階段ゾーン通過
あれは十枚山?
2020年02月10日 16:12撮影 by  SH-04H, SHARP
2/10 16:12
あれは十枚山?
樽峠まで戻りました
2020年02月10日 16:17撮影 by  SH-04H, SHARP
2/10 16:17
樽峠まで戻りました
サクサク下る
2020年02月10日 16:19撮影 by  SH-04H, SHARP
2/10 16:19
サクサク下る
沢は結構荒れてますね
2020年02月10日 16:25撮影 by  SH-04H, SHARP
2/10 16:25
沢は結構荒れてますね
下山
2020年02月10日 16:33撮影 by  SH-04H, SHARP
1
2/10 16:33
下山
帰りにちょっと寄り道。
薩垂峠
2020年02月10日 17:27撮影 by  SH-04H, SHARP
2
2/10 17:27
帰りにちょっと寄り道。
薩垂峠
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ

感想

午前中に少しやることがあったのと、少しのんびりしたい感じがあったので昼から登れる山を考えました。
お天気よいから景色のいいところ。
静岡と山梨の県境、海と富士山がきれいに見える貫ヶ岳へ。

登山口へ向かうまでは綺麗に富士山見えてましたが、雲が多いなぁ・・・。

52号を北上し富沢で進路を変え樽峠登山口へ。
ここはお隣高ドッキョウとセットで登られることも多く、山梨側のこの登山口を利用する人が多いようです。以前は静岡側の樽から登りましたのでこれで赤線がつながります。今は樽峠の下に中部横断道の5キロのトンネルが通ってるんだよね。

登山口に着くとどんよりとした空。
あらあら山の上は雲に包まれてしまったようです。

誰もいない静かな駐車場で荷物をまとめて出発。
最初は沢沿いの道。
すぐに植林の森に入りジグザグに斜面を登って行きます。
足元は霜柱がいっぱいです。
日当たりがあまりないこの辺は昼でも溶けてないぐらいだから結構冷えてるんだね。
樽峠まではあっという間。

樽峠は各方面の分岐路で、真っ直ぐ反対側に下れば山小屋があって静岡側に下ります。右に曲がれば高ドッキョウ、今回は貫ヶ岳だけなので左に折れます。

ここからは穏やかな尾根道になります。
快適な尾根道ですがそれもつかの間。
貫ヶ岳登山道の標識とともに階段ゾーンの始まり。
何段あるんだろ?
ひたすら階段が続きます。

そこを超えたら再びなだらかな尾根道になります。
雲の切れ間から陽が差すとポカポカ。
分岐を右に曲がりほんの少し進んだところがこのルートの最高点平治の段。
海と富士山の眺めが素晴らしい場所です。
が、富士山の上だけでっかい雲が・・・
あれはなかなか取れんよな。

一息ついて先に進みます。
縦走路に戻り少し進むと十国展望台。
さっきの平治の段と眺めはあまり変わらないのでちょっとだけ景色を眺めて先に進みます。
あっ、海側の眺めは素晴らしく、目の前の浜石岳の向こうには駿河湾。
愛鷹や沼津の方もよく見え、伊豆の山々も綺麗。
少し前に登った達磨山なんかは海越しに思ってた以上にはっきり見えました。

この後も晴海展望台というところがありますが他の展望地に比べて最も大きく目の前に富士山がドーンと広がります・・・・。
裾野だけ

まぁ仕方ないですね。
風が少し出てきたので雲が流れてるし、上手くいけば帰りには少し顔を出してくれるかも。
アップダウンを繰り返し貫ヶ岳山頂へ。
山梨百名山ですね。
山頂も木々の隙間から富士山方面がチラッと見えますがほぼ眺望はなしと思ってよいでしょう。
動いてれば暖かいけどじっとしているとそれなりに寒いので軽く一休みしてすぐに引き返します。
休憩は陽当たりも眺めも良いベンチのある展望台で。

晴海展望台でおにぎりを頬張り一息。
相変わらず富士山の回りには雲がかかってるけど少しずつ流れてる。
あと一時間すればすっきり晴れるだろう。
しばらく休んで移動。
十国展望台でコーヒーを淹れパンケーキを食べながら一息。
少しずつ雲は流れてゆく。
しばらく雲が取れないか粘ったけどタイムオーバー。予定がなけりゃもう少し粘ったけど、帰って夕飯の支度しなきゃ。
あと30分待てればなぁ...

後ろ髪引かれながらも下山開始。
もうアップダウンは無いのでひたすら下るだけ。階段ゾーンを抜け、樽峠を通過。
植林帯はあっという間で駐車場に到着。

沢の水で顔を洗い汗を拭いて帰路につく。
思った通り帰り道ではすっきり晴れた空に富士山の山頂が顔を覗かせていました。
薩垂峠にちょっとだけ寄り道して帰宅。

お天気自体はよかったにもかかわらず目の前の富士山が なかなか姿を現してくれなかったのだけはちょっと残念だったけど短い時間の中で気持ちよく歩けて良かったです。この辺はいつでも来れるしね。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら