記録ID: 2217962
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日高山脈
野塚岳At〜オムシャ〜十勝岳
2020年02月08日(土) 〜
2020年02月09日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,345m
- 下り
- 1,417m
コースタイム
1日目:野塚トンネル南口(7:20)ニオベツ左岸尾根頭(10:30〜45)野塚岳
(12:30)Ω1(13:00)
薄曇り:徒渉数回で尾根取りつく。尾根上はラッセル脛くらい。特に何もなく尾根頭まで行き、時間あるので全装で野塚岳アタックへ。ピークまでスノーシューで行き、帰りはEPで降りた。尾根頭の少し北の吹き溜まりでΩ1。製作時間1h20m。
2日目:Ω1(6:40)十勝岳(11:00)翠明橋(13:00)
晴れ:冬型決まり快晴だがとても寒い。オムシャの岩が出ている登りでEPに変えたが、オムシャ超えてすぐにスノーシューにした。後は十勝岳まで。下りの尾根は先行者のトレースあった。下りの途中で村井が2m滑落したがすぐ下の木で止まった。いつの間にか下る尾根を見逃してトレースのある翠明橋から1つ目の尾根を下り下山。トレースの主のバビシェの方に車を回収させて頂いた。感謝。
(12:30)Ω1(13:00)
薄曇り:徒渉数回で尾根取りつく。尾根上はラッセル脛くらい。特に何もなく尾根頭まで行き、時間あるので全装で野塚岳アタックへ。ピークまでスノーシューで行き、帰りはEPで降りた。尾根頭の少し北の吹き溜まりでΩ1。製作時間1h20m。
2日目:Ω1(6:40)十勝岳(11:00)翠明橋(13:00)
晴れ:冬型決まり快晴だがとても寒い。オムシャの岩が出ている登りでEPに変えたが、オムシャ超えてすぐにスノーシューにした。後は十勝岳まで。下りの尾根は先行者のトレースあった。下りの途中で村井が2m滑落したがすぐ下の木で止まった。いつの間にか下る尾根を見逃してトレースのある翠明橋から1つ目の尾根を下り下山。トレースの主のバビシェの方に車を回収させて頂いた。感謝。
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
イグルー温かい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する