ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 222235
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

至仏山、15,6年ぶりに歩いて来ました(尾瀬 山の鼻経由で)

2012年09月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:25
距離
10.4km
登り
847m
下り
847m

コースタイム

6:00鳩待峠⇒6:50山の鼻(休:10)⇒8:10中間地点(休:5)⇒9:20至仏山(休:30)⇒10:15小至仏山⇒10:35ベンチ(昼休:40)⇒11:20オヤマ沢田代⇒12:10鳩待峠
天候 ★晴れ、高曇りだったので展望はイマイチでした
★各ポイントの気温
鳩待峠 17℃(6:00)
山の鼻 12℃(6:50)
至仏山 20℃(9:15)多少風があったので体感温度は15℃位かな
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★自宅出発 3:00、鳩待峠(第1)駐車場に5:40着(途中で朝食あり)
★鳩待峠駐車場には係員が常時待機しています(普通車駐車料金:2500円/日)
★鳩待峠駐車場にはトイレあり、水場あり(休憩所・売店・自販機あり)
コース状況/
危険箇所等
★登山道の状況等
・鳩待峠〜山の鼻
ほぼ木道・階段歩きです、濡れていると滑りやすいので注意が必要です。
(私も3〜4回滑って転びそうになりました)

・山の鼻〜至仏山
至仏山頂上まで整備されており、木道・階段もかなりありました。こちらも同様に濡れていると滑りやすいので注意してください。森林限界(1655m)辺りから滑りやすい蛇紋岩が出てきます、この石も滑りやすいので注意してください。また丁度良い間隔でベンチあるので、休憩ポイントになると思います。

・至仏山〜オヤマ沢田代
この区間も滑りやすい蛇紋岩があるので注意してください、休憩ポイントはヤマ沢田代手前のベンチになります。ここは山の鼻経由で登った際の昼食ポイントになると思います。
(ベンチからは尾瀬ヶ原と燧ヶ岳を見ながらの贅沢なランチライムになりますよ!)

・オヤマ沢田代〜鳩待峠
ここからはほぼ木道・階段歩きになります、一部滑りやすい箇所もありますが注意して歩けば問題ない程度です。

さすが尾瀬、15、6年ぶりで歩きましたが以前と比べて格段に整備されていた登山道でした。

★登山ポスト
鳩待峠(第1)駐車場より至仏山に向かう登山道入口にありました、尾瀬ヶ原(山の鼻)に向かう登山道入口にはありません。また山の鼻より研究見本園を過ぎ至仏山に登り始める箇所にも登山ポストが設置されています。

★下山後の日帰り温泉
戸倉から鎌田付近まで幾つかの日帰り温泉施設がありましたが、平日のため全てNGでした。結局、かなり離れた『花咲の湯(600円/人)』で汗を流して帰りました。
6:00 鳩待峠駐車場を出発
※登山ポストの場所がわからず
2012年09月05日 05:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 5:59
6:00 鳩待峠駐車場を出発
※登山ポストの場所がわからず
いつの間にこんな最新システムが導入?
2012年09月05日 06:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 6:00
いつの間にこんな最新システムが導入?
山はもう秋、赤い実
2012年09月05日 06:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 6:09
山はもう秋、赤い実
以前はこんなクマよけ鐘は無かったな
2012年09月05日 06:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/5 6:31
以前はこんなクマよけ鐘は無かったな
トリカブトは至る所にありました
2012年09月05日 06:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 6:42
トリカブトは至る所にありました
川上川にはイワナの姿も
※以前は30cmクラスが至るところで見ましたが...
2012年09月05日 06:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 6:42
川上川にはイワナの姿も
※以前は30cmクラスが至るところで見ましたが...
6:50 順調に山の鼻到着
で、休憩10分
2012年09月05日 06:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 6:55
6:50 順調に山の鼻到着
で、休憩10分
山の鼻避難小屋にはツバメの雛も
2012年09月05日 06:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/5 6:56
山の鼻避難小屋にはツバメの雛も
なんかキレイになった感じ?
※以前の記憶無し
2012年09月05日 06:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 6:56
なんかキレイになった感じ?
※以前の記憶無し
7:00 あらためて至仏山に向かいます
2012年09月05日 06:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 6:56
7:00 あらためて至仏山に向かいます
少し色づき始めた木
2012年09月05日 06:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 6:57
少し色づき始めた木
結構高いぞ至仏山
※標高差818m!
2012年09月05日 19:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 19:58
結構高いぞ至仏山
※標高差818m!
今度は尾瀬ヶ原も歩きたい!
2012年09月05日 07:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 7:02
今度は尾瀬ヶ原も歩きたい!
振り返るとうっすら燧ヶ岳
2012年09月05日 07:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 7:02
振り返るとうっすら燧ヶ岳
研究見本園の花
2012年09月05日 07:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/5 7:04
研究見本園の花
研究見本園の花
2012年09月05日 07:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 7:04
研究見本園の花
研究見本園の花
2012年09月05日 19:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 19:58
研究見本園の花
研究見本園の花
2012年09月05日 07:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 7:07
研究見本園の花
研究見本園の花
※もう実になってるのかな?
2012年09月05日 07:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/5 7:07
研究見本園の花
※もう実になってるのかな?
だんだんと燧ヶ岳が見えてきました
2012年09月05日 07:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 7:08
だんだんと燧ヶ岳が見えてきました
ここからが本格的な登りです
2012年09月05日 07:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 7:09
ここからが本格的な登りです
こんな所に登山ポストが!
で、登山届けをここで投函
2012年09月05日 07:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 7:09
こんな所に登山ポストが!
で、登山届けをここで投函
オオカメノキの実かな
2012年09月05日 07:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 7:34
オオカメノキの実かな
この標識で標高1655m位です
2012年09月05日 07:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 7:38
この標識で標高1655m位です
この辺りから蛇紋岩が出てきます
※滑りやすいです!
2012年09月05日 20:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 20:26
この辺りから蛇紋岩が出てきます
※滑りやすいです!
登山道の花
2012年09月05日 08:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 8:04
登山道の花
やっと尾瀬ヶ原と燧ヶ岳が見えました
2012年09月05日 08:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 8:22
やっと尾瀬ヶ原と燧ヶ岳が見えました
蝶の幼虫?
2012年09月05日 08:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 8:44
蝶の幼虫?
バッタも
2012年09月05日 08:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/5 8:47
バッタも
ハクサンシャジンが沢山咲いてました
2012年09月05日 08:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 8:57
ハクサンシャジンが沢山咲いてました
ミネウスユキソウ
2012年09月05日 09:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 9:06
ミネウスユキソウ
タカネナデシコはほぼ終わりのようです
2012年09月05日 09:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 9:11
タカネナデシコはほぼ終わりのようです
至仏山頂上直下でガス!
2012年09月05日 09:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 9:15
至仏山頂上直下でガス!
9:20 至仏山山頂に着きました、休憩30分
※撮影していただいた方、ありがとうございます
2012年09月05日 09:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/5 9:24
9:20 至仏山山頂に着きました、休憩30分
※撮影していただいた方、ありがとうございます
至仏山山頂より奈良俣ダム
※ホント利根川水系ダムの貯水率低し
2012年09月05日 09:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 9:57
至仏山山頂より奈良俣ダム
※ホント利根川水系ダムの貯水率低し
10:15 小至仏山を通過
2012年09月05日 20:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 20:34
10:15 小至仏山を通過
小至仏山より尾瀬ヶ原と燧ヶ岳
2012年09月05日 10:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 10:16
小至仏山より尾瀬ヶ原と燧ヶ岳
日差しが暑くなってきた
2012年09月05日 10:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 10:17
日差しが暑くなってきた
クガイソウかな
2012年09月05日 10:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/5 10:29
クガイソウかな
10:35 オヤマ沢田代手前のベンチで昼食休憩40分
2012年09月05日 10:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 10:46
10:35 オヤマ沢田代手前のベンチで昼食休憩40分
山登り昼食後の贅沢タイム
※コーヒー&デザート&良い展望!
2012年09月05日 20:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
9/5 20:34
山登り昼食後の贅沢タイム
※コーヒー&デザート&良い展望!
隠れていた日光白根も確認!
2012年09月05日 11:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 11:18
隠れていた日光白根も確認!
11:20 オヤマ沢田代を通過
2012年09月05日 11:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 11:20
11:20 オヤマ沢田代を通過
あと20日もすれば真っ赤になるかな?
2012年09月05日 11:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 11:20
あと20日もすれば真っ赤になるかな?
高山植物最盛期は沢山花が咲いてるんだろうな
2012年09月05日 11:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 11:21
高山植物最盛期は沢山花が咲いてるんだろうな
ナナカマドの葉っぱと青空
2012年09月05日 11:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 11:33
ナナカマドの葉っぱと青空
オヤマリンドウかな?
2012年09月05日 11:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 11:36
オヤマリンドウかな?
今日最後の尾瀬ヶ原と燧ヶ岳
2012年09月05日 11:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 11:37
今日最後の尾瀬ヶ原と燧ヶ岳
歩いて来た至仏山の稜線
2012年09月05日 11:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 11:38
歩いて来た至仏山の稜線
最後は樹林帯の中を歩きます
2012年09月05日 11:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 11:57
最後は樹林帯の中を歩きます
12:10 鳩待峠に無事下山!
2012年09月05日 12:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 12:08
12:10 鳩待峠に無事下山!
こんな所に登山ポストがありました...
※朝、探したのに気付かなかった
2012年09月05日 12:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 12:09
こんな所に登山ポストがありました...
※朝、探したのに気付かなかった
朝から狙っていた花豆ソフト
控えめな甘さが良かったです!
2012年09月05日 12:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
9/5 12:17
朝から狙っていた花豆ソフト
控えめな甘さが良かったです!
今日の行動時間 6'10
(歩行時間 4'45、休憩時間 1'25)
2012年09月05日 12:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
9/5 12:29
今日の行動時間 6'10
(歩行時間 4'45、休憩時間 1'25)
撮影機器:

感想

今回は登山を始めた頃、良く通った尾瀬にある至仏山を選びました。鳩待峠−至仏山ピストンだとちょっと足らないので、尾瀬ヶ原を歩く雰囲気を味わえるよう山の鼻経由で歩いて来ました。

ほんと久しぶりの至仏山、かれこれ15・6年前、もしかしたらもう少し前かな?登山を始めた頃は尾瀬ヶ原・燧・至仏山とちょこちょこ歩いていました。一番変わったのは至仏山から山の鼻に降りられなくなったは計画直前まで知らず、また登山道もかなり整備が進んでおり木道・階段が多くなったような気がしました。

でも風景は変わっていませんね、色々な方々のご尽力の賜です。やっぱり後世にもこの景色は残しておかなければならないと改めて思いました。

次回は尾瀬ヶ原や尾瀬沼、燧も足を運びたいですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1371人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら