ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2222493
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝日連峰 石見堂岳 ワサビ沢右岸尾根

2020年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:52
距離
9.6km
登り
958m
下り
953m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:13
合計
6:48
9:00
143
荒沢橋駐車帯
11:23
11:23
85
標高点833
12:48
13:01
167
15:48
荒沢橋駐車帯
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
荒沢橋駐車帯を利用。
コース状況/
危険箇所等
●ワサビ沢右岸尾根
急登、細尾根が多く、他の石見堂岳登頂ルートに比べると難度は高い。
明瞭な尾根型を辿るのでルートは判りやすいが、標高点833までの前半部には難所が集中する。
今年は記録的な雪不足の為、尾根に雪は少なく特に困難なく通過できたが、豪雪の年はかなり厳しい尾根になると思われる。
標高点833以降は、難所となるような個所は特に無し。
終盤で大井沢ルートと合流し、尾根は終わる。
荒沢橋の駐車帯から出発。
2020年02月15日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 8:58
荒沢橋の駐車帯から出発。
入山地点。
最初から灌木に阻まれる。
どうやら歓迎はされていないようだ。
2020年02月15日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 8:58
入山地点。
最初から灌木に阻まれる。
どうやら歓迎はされていないようだ。
尾根に取り付く。
初めは登りやすい広尾根が続くが…
2020年02月15日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 9:19
尾根に取り付く。
初めは登りやすい広尾根が続くが…
急登に遭遇。
尾根通しでは行けそうにない。
右側から回り込んで通過。
2020年02月15日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 10:01
急登に遭遇。
尾根通しでは行けそうにない。
右側から回り込んで通過。
今年の小雪の影響か。
地面がもう出ている。
灌木掻き分けつつ、先へ進む。
2020年02月15日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 10:07
今年の小雪の影響か。
地面がもう出ている。
灌木掻き分けつつ、先へ進む。
うんざりするような急登。
ここも尾根通しでは行けず、通過するには一工夫必要であった。
2020年02月15日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 10:13
うんざりするような急登。
ここも尾根通しでは行けず、通過するには一工夫必要であった。
月山湖が見える。
2020年02月15日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 10:16
月山湖が見える。
月山湖、拡大。
ようやく凍り出したようだ。
2020年02月15日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 10:16
月山湖、拡大。
ようやく凍り出したようだ。
尾根幅狭まり、細尾根地帯に突入。
例年であれば雪庇が連なる恐怖地帯、だったのだろうが、今年は御覧の有様である。
2020年02月15日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 10:24
尾根幅狭まり、細尾根地帯に突入。
例年であれば雪庇が連なる恐怖地帯、だったのだろうが、今年は御覧の有様である。
対岸の尾根。
かなり崩壊が進んでいる。
まるで残雪期のような光景だ。
2020年02月15日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 10:35
対岸の尾根。
かなり崩壊が進んでいる。
まるで残雪期のような光景だ。
雪は少ない、と言っても際どい箇所はある。
出来るだけ、雪庇に近づかないよう、慎重に進む。
2020年02月15日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 10:38
雪は少ない、と言っても際どい箇所はある。
出来るだけ、雪庇に近づかないよう、慎重に進む。
一時的に尾根が広がるが、
2020年02月15日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 10:54
一時的に尾根が広がるが、
その先は再び細尾根。
2020年02月15日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 10:57
その先は再び細尾根。
細尾根の後半は流石に雪は増えてくる。
が、雪庇は小さく見切るのは容易。
2020年02月15日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 11:05
細尾根の後半は流石に雪は増えてくる。
が、雪庇は小さく見切るのは容易。
石見堂岳方面
2020年02月15日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 11:43
石見堂岳方面
石見堂岳方面、拡大。
どれが石見堂岳のピークかはっきりしない。
2020年02月15日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 11:43
石見堂岳方面、拡大。
どれが石見堂岳のピークかはっきりしない。
標高点833を通過すると、尾根は広まる。
開放感のある気持の良い雪稜が続く。
2020年02月15日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 11:57
標高点833を通過すると、尾根は広まる。
開放感のある気持の良い雪稜が続く。
この足跡は・・・
大きさからして熊っぽい。
陽気が続いたので、もう目覚めたのか?
2020年02月15日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 12:01
この足跡は・・・
大きさからして熊っぽい。
陽気が続いたので、もう目覚めたのか?
ワサビ沢へ落ちる沢型。
ワサビ沢は滑走可能な沢なのだろうか?
少し気になる。
2020年02月15日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 12:13
ワサビ沢へ落ちる沢型。
ワサビ沢は滑走可能な沢なのだろうか?
少し気になる。
急登は相変わらず存在するが、前半に比べれば容易。
2020年02月15日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 12:21
急登は相変わらず存在するが、前半に比べれば容易。
対岸の尾根。
今歩いている尾根より傾斜が緩そうに見える。
沢型を横断し、あちらの尾根を行くのも良さそうだ。
2020年02月15日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 12:28
対岸の尾根。
今歩いている尾根より傾斜が緩そうに見える。
沢型を横断し、あちらの尾根を行くのも良さそうだ。
この日の雪は残雪期を思わせる湿り雪。
足回りはスノーシューだが、あまり沈まない。
2020年02月15日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 12:28
この日の雪は残雪期を思わせる湿り雪。
足回りはスノーシューだが、あまり沈まない。
大井沢ルートと合流し、ワサビ沢右岸尾根は終わる。
合流地点には雪原が広がる。
2020年02月15日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 12:30
大井沢ルートと合流し、ワサビ沢右岸尾根は終わる。
合流地点には雪原が広がる。
石見堂岳まで、あと少し。
2020年02月15日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 12:34
石見堂岳まで、あと少し。
石見堂岳の手前。
2020年02月15日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 12:43
石見堂岳の手前。
残雪期のような縦溝が出来ている。
2020年02月15日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 12:43
残雪期のような縦溝が出来ている。
山頂周辺は縦溝だらけ。
まるで春山のようだ。
2020年02月15日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 12:45
山頂周辺は縦溝だらけ。
まるで春山のようだ。
石見堂岳、山頂。
前回とあまり変化なし?
前回訪れた時から一月位経ったが、あまり岩は埋まっていないように見える。
2020年02月15日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 12:50
石見堂岳、山頂。
前回とあまり変化なし?
前回訪れた時から一月位経ったが、あまり岩は埋まっていないように見える。
北方、大越川橋ルート方面。
こちらは若干、雪が増えたように思える。
2020年02月15日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 12:51
北方、大越川橋ルート方面。
こちらは若干、雪が増えたように思える。
赤見堂岳方面は真っ白。
2020年02月15日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 12:51
赤見堂岳方面は真っ白。
朝日連峰、主稜方面。
主稜はおろか、障子ヶ岳すら見えやしない。
2020年02月15日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 13:00
朝日連峰、主稜方面。
主稜はおろか、障子ヶ岳すら見えやしない。
石見堂岳を後にし、下山。
登りと同じくワサビ沢右岸尾根を辿る。
2020年02月15日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 13:02
石見堂岳を後にし、下山。
登りと同じくワサビ沢右岸尾根を辿る。
中々良さげな雪原地帯。
次回のイグルーは、ここなんてどうかね?
2020年02月15日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 13:03
中々良さげな雪原地帯。
次回のイグルーは、ここなんてどうかね?
登りをトレースを辿って下山。
2020年02月15日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 13:17
登りをトレースを辿って下山。
上部は快適。
サクサク降りられる。
2020年02月15日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 13:27
上部は快適。
サクサク降りられる。
が、快適なのはここまで。
再び細尾根を行く。
2020年02月15日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 13:59
が、快適なのはここまで。
再び細尾根を行く。
気温が高く、午前よりも雪が緩んでいる。
時々、何かが落ちる音がするのが不気味。
2020年02月15日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 14:02
気温が高く、午前よりも雪が緩んでいる。
時々、何かが落ちる音がするのが不気味。
ヒドゥンクラックあり。
踏み抜き注意。
2020年02月15日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 14:05
ヒドゥンクラックあり。
踏み抜き注意。
今回、最も緊張した箇所はここかな。
2020年02月15日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 14:06
今回、最も緊張した箇所はここかな。
細尾根の東側。
暖かい日が続いたせいか、崩壊が激しい。
2020年02月15日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 14:11
細尾根の東側。
暖かい日が続いたせいか、崩壊が激しい。
細尾根地帯、遠景。
ここに、ずらりと雪庇が連なる光景が見たかったが…
2020年02月15日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 14:28
細尾根地帯、遠景。
ここに、ずらりと雪庇が連なる光景が見たかったが…
雪は少ない、とは言っても、崩壊地帯はそこそこ有り。
例年に比べるとリスクは低いのだろうけど、一応注意。
2020年02月15日 14:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 14:41
雪は少ない、とは言っても、崩壊地帯はそこそこ有り。
例年に比べるとリスクは低いのだろうけど、一応注意。
この先、急下降。
2020年02月15日 14:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 14:43
この先、急下降。
今はこの有様だが、もし、雪が深かったら、ここの通過は困難だったと思われる。
2020年02月15日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 14:45
今はこの有様だが、もし、雪が深かったら、ここの通過は困難だったと思われる。
対岸の尾根。
今日は暖かいので、登行中に何箇所か崩れたようだ。
2020年02月15日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 14:45
対岸の尾根。
今日は暖かいので、登行中に何箇所か崩れたようだ。
薄い雪付きの急下降。
足場の雪が丸ごと剥がれそうで少し怖い。
2020年02月15日 15:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 15:24
薄い雪付きの急下降。
足場の雪が丸ごと剥がれそうで少し怖い。
最後は、沢を渡って荒沢橋へ抜ける。
ぺらいスノーブリッジがあるので、それを渡った。
2020年02月15日 15:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 15:41
最後は、沢を渡って荒沢橋へ抜ける。
ぺらいスノーブリッジがあるので、それを渡った。
荒沢橋に帰り、登山終了。
2020年02月15日 15:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 15:48
荒沢橋に帰り、登山終了。

感想

その尾根を教えてくれたのはmokkedano氏だった。
石見堂岳の北東部。
そこには「ワサビ沢」と地図に記された沢があり、その右岸には一つの尾根が続いている。
尾根は月山道の荒沢橋から始まり、石見堂岳へと至る。
荒沢橋の前には広い駐車帯があり、入山には問題ない。
ルートはそれ程長くなく、石見堂岳への冬期登山ルートとして利用出来そうな尾根だ。
石見堂岳へ至る道は、代表ルートである大井沢からのルートと月山道大越川橋からのルートを私は知っているが、この尾根の存在は氏に教えられるまで気が付かなかった。
ワサビ沢右岸尾根。
と、私はその尾根に名付け、氏に教えられて以来、その尾根から石見堂岳を登頂する機会を伺っていた。
冬季ルートとしては良さげなルート、であるが、問題はその地形である。
地形図を見る限りでは、標高点755〜833にかけて長い細尾根が続いており、危険な尾根である事は明らか。
尾根上に描かれる密なコンター地帯も不気味である。
如何なる危険が潜んでいるか判らない、未知の尾根。
地形図から見るに、ワサビ沢右岸尾根からはそんな印象を受ける。
実際、この尾根については情報が乏しく、ネット上で探ってみたが記録なし。
情報源であるmokkedano氏も、この尾根の存在については気付いたものの、
登行記録は見た事はなく、登ったという人の話を聞いた事はないらしい。
やはり、ネックとなるのはその細尾根か。
他にも登りやすいルートは有るのに、明らかに難ルートと判るような尾根を敢えて行く者は少なかろう。
故に、情報は殆ど無い。
だが、まぁよい、行けば判る。
と言う経緯で今回、mokkedano氏に唆された私は人柱・・・もとい、調査員として、
ワサビ沢右岸尾根を辿って石見堂岳へ登ってみる事にした。

まず、この尾根の特徴として言えることは、とにかく傾斜が急だ。
尾根に取り付き、登行開始して30分後、早々と突破困難な急登にぶちあたる。
尾根上に人のトレースは無く、カモシカの足跡のみが続いていたが、
どうやらしくじったらしく、足跡の先には明らかに滑落跡と思われる滑り跡が残っていた。
登攀能力に長けたカモシカですら滑落するのだから、相当な傾斜である。
この尾根の傾斜が、如何に急であるかを示す証拠と言えよう。
とは、言うものの、そのカモシカはルート取りが悪い。
こんな尾根を直登で行っては落ちて当然である。
尾根を巻くなり、灌木を掴んで腕力で行けば登る事は可能なのだが、知能が弱く、手を使えないカモシカには無理だったのだろう。
滑落は3m程度の高さで、落下地点からは再び足跡が続いていたのでカモシカは無事だったようだが、尾根の突破は諦めて、沢へと下ったようであった。
カモシカの足跡と別れ、更に進んで行くと、尾根は狭まり、問題の箇所。
標高点755〜833の細尾根へと行きついた。
この尾根の核心、と想定していた細尾根地帯である。
だが・・・
それは、想像していたものとは違っていた。
両側が切れ落ちた狭い尾根上に、ずらりと巨大な雪庇が連なる。
そんな光景を私は想像していたのだが、今年の雪不足が影響したか。
細尾根上に、雪庇は殆ど無し。
それどころか、尾根上は地面が出ており、ただの藪尾根状態。
確かに、地形図通りに尾根は細く、両側が切れ落ちており危険ではあるのだが、
私が見たかった光景はコレジャナイ。
肩透かしを食らいつつ、灌木掻き分け進んで行く。
雪は乏しいものの、藪がそれ程濃くなかったので細尾根通過は滞りなく進み、標高点833を無事通過。
それ以降は尾根幅が広がり、石見堂岳までは開放感のある気持の良い雪稜が続いた。
かくして、石見堂岳登頂。
一月前にも訪れた山頂だが、今回も無人でトレース無し。
前回同様、視界は優れず、朝日主稜はもちろんの事、障子ヶ岳、赤見堂岳すら見えず。
早々と山頂を後にし、登りと同じルートで下山した。

以上、
初めて歩いたワサビ沢右岸尾根であるが、当初予想していた程、困難な尾根では無かった。
だが、そう思えるのは、あくまでも今年の異常な小雪のせいである。
もし、これが例年通りの雪量であれば、細尾根上には巨大な雪庇が連なり、
踏み抜きの恐怖に怯えながら進んでいたに違いない。
朝日連峰に細尾根は数あれど、これほど長い区間に渡って細尾根が続く場所は稀有である。
もし、この尾根に雪庇がついたらさぞ凄味のある光景になる、と思えるだけに惜しいものだ。
2月中旬を過ぎてこの状態では、今季中にこの細尾根に雪庇は出来ないだろう。
残念ながら、今期中にその光景を見る事は叶わない。
だが、いつか、豪雪の年にこの尾根を登ってみたいものである。
その日を夢みて次回この尾根を訪れる時まで、震えて待つ事にしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人

コメント

例年とは違う
先週あんなに雪が降って大分雪山らしくなったと思ったのに
小雪は前回とあまり変わらずといった感じですか。
例年はできるであろう巨大雪庇群がとても気になりますね。
人柱…もとい、調査ご苦労様でした
2020/2/16 0:35
manimaniさん、こんばんは
先週末、この山域では大雪となりましたが、今週の陽気のせいでしょうか。
すっかり溶けてしまったようで、春山の雰囲気が漂っておりました。
今回は残念ながら、巨大雪庇群は見られませんでしたが、
いつか見てみたいものですね。
来年の降雪量に期待したいものです。
2020/2/16 18:47
すっかり残雪期のようでしたね
Luskeさん、こんばんは。
1月19日、BC帰りに見かけたのと同じような車が
昨日も駐車帯に停まっていたような… と思ってました
112号線から見える山々の斜面には亀裂が入り
いつ崩れ落ちてもおかしくないような状況で
すっかり残雪期の山の様相でしたね
雨でつくられた縦溝は本当に滑りにくかったです
それにしてもイグルーが似合いそうな雪原が広がってますね
石見堂へもいつか行ってみたいですが、難しそうです
2020/2/16 20:50
pg77さん、こんばんは
すっかり、月山道の不審車両になってますね^^;
今後も月山道で見かけるかもしれませんが、生暖かい目で見守り下さい。

記録を拝見させて頂きましたが、月山も残雪期のような雰囲気でしたか。
まだ2月だと言うのに、この状況。
今年のスキーは早終いになりそうですね。

月山も良いですが、朝日連峰も良い雪山です。
月山に比べると雪山登山色が強いので、入山するには気合がいりますが、
それがまた魅力でもあります。
その登竜門として、この石見堂岳は良い山だと思います。
今回のルートはオススメできませんが、スキーに適した良ルートもありますので、
いつか是非
2020/2/17 22:29
そう言えばそんな話も
過去にしたような記憶が微かにありますね。
それが酒の席なのか、石見堂の山頂だったかは定かではありませんが
広い駐車帯からすぐに取り付けるから、歩けたら良いよね!みたいな話ではなかったでしょうか…

地形図を見ればガリーや崖の記号があちこちにありますが、やはり険しい地形だったようで
例年のように雪があれば、雪上技術を持った方ならば登高欲を掻き立てられることでしょう。
今年の様子であれば、ポイントとなるのはテクニカルな課題よりもヤブを越える体力勝負の感がありますね。
しかし、私にとっての核心部は最後のペラいスノーブリッジで落ちるかどうか、ではないかとw
雪庇の連なる細尾根を進むLuskeさんのレコを拝見するのは来年以降にお預けですね

人柱もとい偵察山行お疲れさまでした
2020/2/18 0:08
mokkeさん、こんばんは
お、おい!
ついこの前、話したばかりじゃないか@@
まぁ、酒が入っていたから記憶が曖昧なのかもしれないけど、痴呆症には早すぎますぞ(笑)
なにはともあれ、面白い尾根を教えてくれて、ありがとうございます。

雪が少なかった御蔭で人柱にはならずに済みましたが、雪が多かったらまた違った感想になってたでしょうね。
でも、今の状態でも十分手応え感じる良い尾根です。
確かに細尾根は残念な状況でしたが、急登部はなかなか手応えがありまして、
ここで詰んだか?と思うような場面が何度かありました。

藪はありましたが、意外と薄く、きつい藪漕ぎはありませんでした
と、言うより、傾斜がきつすぎて灌木に頼らざるを得ない箇所が幾つかあるので、
薮、灌木はむしろ味方のような感じでした。。
石見堂岳は冬季限定のピーク、と私は思ってましたが、藪の薄さを考えると、
この尾根を利用すれば、もしかしたら、夏でも登頂可能かも?
気が向いたら、無雪期の石見堂岳、チャレンジしてみますかね。
2020/2/18 21:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら