記録ID: 2222618
全員に公開
ハイキング
東北
日程 | 2020年02月15日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
国道115号の行合道登山口に大きな駐車場があります。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 東の物見岩と護摩壇は誰でも行けます。 ハードコース(国司沢岩ルート、国司沢岩最先端ルートとも)は道筋が不明瞭で鎖場が幾つもあります。 |
---|---|
その他周辺情報 | 登山口側の紅彩館で入浴できます。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年02月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by sakusakuhiro
先週行ってみた国司沢岩最先端のルートについて、どうも、メモや写真と記憶が食い違がっていて謎なので、もう一度行ってみることにしました。先週は最先端まで猪突猛進したので、今回は周りをよく観ながら進みました。ルートの両側のどちらを見ても絶景でたいしたものですが、アップダウンが激しく、結構くたびれました。
ついでに霊山の鎖場を巡ってみました。ただ、紫明峰にも鎖が何箇所かあるのですが、時間と体力が足りなくて、霊山城側のみとしました。
ハードコースが2つに分かれていて、東側ルートが国司沢岩最先端へ、西側ルートが国司沢岩へ行くのですが、呼び名が紛らわしいので、勝手に、最先端ルートを主ルート、国司沢岩へを西ルートと呼び分けています。
主ルートの「大岩、ピーク1、2・・」も私が便宜上付けているだけであり、本当は由緒ある名前があるのかもしれません。
ハードコース主ルートは、アスレチックコースみたいで面白いし、紅葉や新緑のころの景色も楽しみです。
ついでに霊山の鎖場を巡ってみました。ただ、紫明峰にも鎖が何箇所かあるのですが、時間と体力が足りなくて、霊山城側のみとしました。
ハードコースが2つに分かれていて、東側ルートが国司沢岩最先端へ、西側ルートが国司沢岩へ行くのですが、呼び名が紛らわしいので、勝手に、最先端ルートを主ルート、国司沢岩へを西ルートと呼び分けています。
主ルートの「大岩、ピーク1、2・・」も私が便宜上付けているだけであり、本当は由緒ある名前があるのかもしれません。
ハードコース主ルートは、アスレチックコースみたいで面白いし、紅葉や新緑のころの景色も楽しみです。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:294人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
この記録へのコメント