また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2222685 全員に公開 雪山ハイキング 道南

横山(八雲町)/藪と雪のバラード

情報量の目安: A
-拍手
日程 2020年02月15日(土) [日帰り]
メンバー
天候快晴
アクセス
利用交通機関
車・バイク
道道573号線、桜野牧場付近からスタート
経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:27
距離
9.0 km
登り
840 m
下り
832 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間51分
休憩
35分
合計
7時間26分
Sスタート地点06:5711:15横山11:5014:23ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
急登あります
その他周辺情報濁川温泉にこりの湯(550円)JAF会員割引-100円
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図

装備

個人装備 スノーシュー 水筒(保温性) 地図(地形図) GPS サングラス

写真

桜野牧場近くからスタートです
振り返ると朝日が昇り始めています
2020年02月15日 07:03撮影 by DSC-RX100SONY
桜野牧場近くからスタートです
振り返ると朝日が昇り始めています
4
古い神社の横から奥の斜面に取り付く
2020年02月15日 07:06撮影 by DSC-RX100SONY
古い神社の横から奥の斜面に取り付く
3
積雪少なく笹薮漕ぎです(;´Д`)
2020年02月15日 07:12撮影 by DSC-RX100SONY
積雪少なく笹薮漕ぎです(;´Д`)
4
藪+モナカ雪で超スローペースの序盤戦が続きます
2020年02月15日 07:40撮影 by DSC-RX100SONY
藪+モナカ雪で超スローペースの序盤戦が続きます
3
co350付近まで登ると踏み抜きが減ってだいぶ歩きやすくなる
2020年02月15日 08:29撮影 by DSC-RX100SONY
co350付近まで登ると踏み抜きが減ってだいぶ歩きやすくなる
5
お隣の小鉾岳、険しい山です
2020年02月15日 08:35撮影 by DSC-RX100SONY
お隣の小鉾岳、険しい山です
11
前方に見える山は山頂稜線最初のピーク、853P
その手前の急斜面がこのコースの核心
2020年02月15日 08:41撮影 by DSC-RX100SONY
前方に見える山は山頂稜線最初のピーク、853P
その手前の急斜面がこのコースの核心
2
空が青過ぎダッテ!
2020年02月15日 09:14撮影 by DSC-RX100SONY
空が青過ぎダッテ!
4
登るにつれ見る角度も変わり、小鉾岳の形が微妙に変化します
2020年02月15日 09:16撮影 by DSC-WX500SONY
登るにつれ見る角度も変わり、小鉾岳の形が微妙に変化します
12
co550〜700の急登部、笹ズボ地獄箇所が多く難儀
2020年02月15日 09:35撮影 by DSC-WX500SONY
co550〜700の急登部、笹ズボ地獄箇所が多く難儀
3
乙部方面の山々
2020年02月15日 09:37撮影 by DSC-WX500SONY
乙部方面の山々
4
青空を励みに急登を登る
2020年02月15日 09:38撮影 by DSC-WX500SONY
青空を励みに急登を登る
2
踏み抜きが深くて急斜面がしんどいです
2020年02月15日 09:48撮影 by DSC-RX100SONY
踏み抜きが深くて急斜面がしんどいです
4
振り向けば秀峰駒ヶ岳
2020年02月15日 10:03撮影 by DSC-RX100SONY
振り向けば秀峰駒ヶ岳
5
乙部岳山頂をズーム
2020年02月15日 10:03撮影 by DSC-WX500SONY
乙部岳山頂をズーム
6
急登を突破すると853Pが近付きかなり歩きやすくなりました
2020年02月15日 10:10撮影 by DSC-RX100SONY
急登を突破すると853Pが近付きかなり歩きやすくなりました
2
ダケカンバの大木を見ると雪山に来てるという感じがします
2020年02月15日 10:11撮影 by DSC-RX100SONY
ダケカンバの大木を見ると雪山に来てるという感じがします
5
青空に映えますね
2020年02月15日 10:24撮影 by DSC-RX100SONY
青空に映えますね
4
853Pを巻いて稜線へ
目指す横山を前方に捉えました( ✧Д✧) カッ!!
2020年02月15日 10:29撮影 by DSC-RX100SONY
853Pを巻いて稜線へ
目指す横山を前方に捉えました( ✧Д✧) カッ!!
5
左手には砂蘭部岳
2020年02月15日 10:32撮影 by DSC-RX100SONY
左手には砂蘭部岳
11
山頂へ続く稜線歩きは最高に幸せでした
2020年02月15日 10:47撮影 by DSC-RX100SONY
山頂へ続く稜線歩きは最高に幸せでした
2
詰めの斜面を登れば山頂!
2020年02月15日 11:08撮影 by DSC-WX500SONY
詰めの斜面を登れば山頂!
3
振り向くと絶景!
2020年02月15日 11:10撮影 by DSC-RX100SONY
振り向くと絶景!
5
ダケカンバと青空
2020年02月15日 11:13撮影 by DSC-WX500SONY
ダケカンバと青空
4
登頂しました!
奥には砂蘭部岳へ続く稜線
2020年02月15日 11:16撮影 by DSC-RX100SONY
登頂しました!
奥には砂蘭部岳へ続く稜線
10
キタ━━━(゜∀゜).━━━!!!
八雲の名峰が一望、絶景です!
2020年02月15日 11:17撮影 by DSC-RX100SONY
キタ━━━(゜∀゜).━━━!!!
八雲の名峰が一望、絶景です!
9
まずは雄鉾岳
2020年02月15日 11:19撮影 by DSC-WX500SONY
まずは雄鉾岳
13
冷水岳と白水岳
2020年02月15日 11:19撮影 by DSC-WX500SONY
冷水岳と白水岳
12
遊楽部岳(奥)
手前下の尖っているのは岩子岳、左下に三角山
2020年02月15日 11:19撮影 by DSC-WX500SONY
遊楽部岳(奥)
手前下の尖っているのは岩子岳、左下に三角山
13
太櫓岳(奥)とペンケ岳(右)
2020年02月15日 11:19撮影 by DSC-WX500SONY
太櫓岳(奥)とペンケ岳(右)
10
八雲市街と噴火湾の海岸線
2020年02月15日 11:20撮影 by DSC-WX500SONY
八雲市街と噴火湾の海岸線
7
しゅーほー駒ヶ岳
2020年02月15日 11:22撮影 by DSC-WX500SONY
しゅーほー駒ヶ岳
9
小鉾岳(手前)と紋内岳(奥)
左奥に薄っすらと尖っているのは七ツ岳か
2020年02月15日 11:24撮影 by DSC-WX500SONY
小鉾岳(手前)と紋内岳(奥)
左奥に薄っすらと尖っているのは七ツ岳か
10
駒ヶ岳側の眺望
2020年02月15日 11:27撮影 by DSC-RX100SONY
駒ヶ岳側の眺望
5
雲がかかった狩場山と日本海
2020年02月15日 11:29撮影 by DSC-RX100SONY
雲がかかった狩場山と日本海
4
幸福の絶景山頂ラーメン(*‘∀‘)
2020年02月15日 11:37撮影 by DSC-WX500SONY
幸福の絶景山頂ラーメン(*‘∀‘)
11
さあ、帰ります!
こんな景色を見ながら下山する贅沢
2020年02月15日 11:51撮影 by DSC-WX500SONY
さあ、帰ります!
こんな景色を見ながら下山する贅沢
8
山頂振り返り
横山さん、最高でしたよ!
2020年02月15日 12:07撮影 by DSC-RX100SONY
山頂振り返り
横山さん、最高でしたよ!
7
砂蘭部さん、またね
2020年02月15日 12:19撮影 by DSC-WX500SONY
砂蘭部さん、またね
2
853P付近にて
2020年02月15日 12:28撮影 by DSC-WX500SONY
853P付近にて
2
南東方向を山座同定してみます
2020年02月15日 12:40撮影 by DSC-RX100SONY
南東方向を山座同定してみます
3
隣の尾根はかなりの急登、あちらから登るのは大変そうだなぁ
2020年02月15日 12:53撮影 by DSC-WX500SONY
隣の尾根はかなりの急登、あちらから登るのは大変そうだなぁ
1
踏み抜き地獄、藪漕ぎを経て下山完了。
おつかれさまでした
2020年02月15日 13:36撮影 by DSC-RX100SONY
踏み抜き地獄、藪漕ぎを経て下山完了。
おつかれさまでした
9

感想/記録
by waji

4年前に砂蘭部岳に登った時、余裕がなくて寄らなかった横山。いつか登らなきゃと思ってました。色々なルートで登られているようですが、南側の桜野牧場付近からのルートが距離も程々で登りやすそうです。前例はあると思いますが記録は見つけられませんでした。
地図で目星を付けておいた牧場近くの神社の所からスタートします。心配していた積雪はやはり少なく序盤は藪漕ぎです。少しでも雪のある所を繋いで登って行きますが藪に加えてモナカ雪ズボズボだし非常に歩きにくく全然ペースが上がりません。標高が上がれば歩きやすくなるはずと信じてガマンの登りが続きます。co350付近まで登ると雪が締まってきて踏み抜きが少なくなりようやく歩きやすくなる。
co500〜700辺りの急登部は雪があまり固くなくて踏み抜き地獄多数・・・所々藪漕ぎもあります。急登部を突破すると積雪十分でかなり歩きやすくなりました。
853ポコを巻いて稜線に出ると目指す横山とご対面。左手に砂蘭部岳を見ながら至福の稜線歩きは最高でした。最後の急登を詰めて登頂を果たす。前回の砂蘭部岳と同様に最高の天気で風もなく、素晴らしい眺望の山頂です。しばらくは写真撮りまくり状態・・・
景色を十分に楽しんでから幸福の山頂ラーメンを食べながらしばし休息の時。
名残惜しいが下山しましょう。絶景を堪能しながらの下山も幸せ。
853P先からの急斜面の下りは雪が腐ってきて、登りで踏み抜かなかった所も含めて踏み抜き地獄、楽はさせてもらえません。笹トラップで何度も転びながらもなんとか下山完了。その後、濁川温泉で疲れを癒し帰宅しました。
笹がいっぱい出ていて積雪少なかったため苦労しましたが、ルート自体はなかなか良かったです。積雪たっぷりの時に再訪したいですね。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:708人

コメント

玄人いぶし銀
しぶい山のしぶいルート選定おつかれちゃんでした。

偏見に満ちてるのかもしれませんが、ワタシ的にはやっぱ山は標高でも踏んだピークの数でもなく、自分ルートに価値ありだと思ってます。
身近にこういう遊び方してる人を見ると嬉しくてニヤニヤしてしまいます。
2020/2/15 21:34
Re: 玄人いぶし銀
myuさん、毎度どうもです。
わざわざこの山だけに登ろうとする人は少ないと思いますが、なかなか良い山&ルートでした。藪で苦労したのに登っている最中にまた来たいと思えるような山はなかなかないかと。
山の楽しみ方は人それぞれだと思いますが、自分で考えたルートで登るというのはワクワク・ドキドキ感が半端なくて楽しいですね。たとえ無名峰でも良さげな山やルートは沢山ありそうです(^^)
2020/2/15 22:15
お疲れ様です!
やはりこの界隈に来ると景色のスケールが違いますね!
道路からアクセス出来るステキなルートなので是非雪の
ある時に歩いて見たいです♪
2020/2/15 22:19
Re: お疲れ様です!
keiさん、毎度どうもです。
前回の砂蘭部岳の経験から景色が素晴らしいのは予想どおりでした。
積雪もこの位の標高まで上がれば十分あると信じてましたので、前半の藪は我慢できました。
積雪十分あるときは楽しめるルートだと思いますのでお勧めです。是非に♪
2020/2/15 22:28
素敵な景色です
今日は自宅の窓から横山はもちろん駒ケ岳も晴れてました。裏から登って、連なる白いお山たちを見たあと、くっきりとした駒ケ岳を見ながらの下山は、素晴らしい山行ですね♪
2020/2/15 23:03
Re: 素敵な景色です
にしやん、コメントありがとうございます。
八雲には良い山がたくさんありますね。どこに登っても大抵期待を裏切らない眺望を得られるので、また来たいと思える山が多いです。
横山は、北側から登って砂蘭部岳とセットのコースも素晴らしいので、色々楽しめそうです。
2020/2/16 7:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ