ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2224677
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

霧の日の出山(日向和田→日の出山→古里、三室山、要害山、高峰山、竜の髭、大塚山)

2020年02月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
14.7km
登り
1,067m
下り
1,026m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:41
合計
5:44
距離 14.7km 登り 1,072m 下り 1,041m
9:42
16
9:58
9:59
35
10:34
10:41
20
11:01
11:07
1
11:08
11:09
13
11:22
8
11:30
6
11:36
11:37
18
11:55
11:59
18
12:17
12:18
26
12:44
12:57
65
14:02
14:07
8
14:15
14:16
53
15:09
15:10
9
15:26
古里駅
中ノ棒山なんてのがあったのか・・・
天候 濃霧でした 小雨も
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
In:JR青梅線日向和田駅
Out:JR青梅線古里駅
コース状況/
危険箇所等
JR青梅線の南側は、御岳山を中心にして数多くの山があります。
御岳山に集まるように設定された登山道は、山頂にある武蔵御嶽神社への信仰の表れでもあると思うのですが、今回は、その2本で上り下りです。
 
上りは日向和田駅から梅郷の横を通って、尾根へ取りつきます。
小さなピークをいくつも越えて3時間ほどで日の出山に到着。
 
下りは、御岳山ビジターセンター横から大塚山を越えて古里駅へ。
どちらの道も落ち葉が多少うるさいところがあるくらいで、よく整備されています。
案内板も適宜設置されており、特に迷うことはないでしょう。
 
今回、日の出山を含めて6つのピークを踏みましたが、全てに巻き道があります。
ピークにこだわらないのであれば、巻き道で体力をセーブするのもよいでしょう。
その他周辺情報 コンビニはありません。今月末に古里駅前にセブンイレブンができるようです。
自販機は、駅から梅郷の間まで。
トイレは、駅と梅郷、日の出山山頂やビジターセンターなど。
古里に降りてきたところの登山口のトイレは、きょうは使用不可でした。
なお、御岳集落には食事をとれるお店がいくつかあります。
日向和田駅からスタート
中央線の人身事故で予定よりも50分遅れでのスタートでした
2020年02月17日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 9:42
日向和田駅からスタート
中央線の人身事故で予定よりも50分遅れでのスタートでした
へそまんじゅう
行動食に持っていくのもよさそうです
2020年02月17日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 9:44
へそまんじゅう
行動食に持っていくのもよさそうです
神代橋で多摩川を渡ります
ここは標高210m
2020年02月17日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 9:44
神代橋で多摩川を渡ります
ここは標高210m
なにやら道標がある
2020年02月17日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 9:56
なにやら道標がある
梅林山天沢院
2020年02月17日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 9:57
梅林山天沢院
吉野梅郷
病気で全部伐採されちゃったんだよね
2020年02月17日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 9:58
吉野梅郷
病気で全部伐採されちゃったんだよね
石碑
一番左のは大山祇命
2020年02月17日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 10:02
石碑
一番左のは大山祇命
ここから登山道へ入ります
2020年02月17日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 10:03
ここから登山道へ入ります
最初はこんな感じ
2020年02月17日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 10:10
最初はこんな感じ
シダ
2020年02月17日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 10:14
シダ
霧が濃くなってきました
2020年02月17日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 10:17
霧が濃くなってきました
救助ポイント8
2020年02月17日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 10:18
救助ポイント8
案内は豊富にあります
2020年02月17日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 10:30
案内は豊富にあります
ガスガス
2020年02月17日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 10:31
ガスガス
「上」は上郷のマークでしょうか
2020年02月17日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 10:35
「上」は上郷のマークでしょうか
救助ポイント7
2020年02月17日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 10:36
救助ポイント7
琴平神社への道
回り込んでもいけます
2020年02月17日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 10:36
琴平神社への道
回り込んでもいけます
琴平神社
2020年02月17日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 10:40
琴平神社
眺望がよいはずなんですが。。。
2020年02月17日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 10:41
眺望がよいはずなんですが。。。
救助ポイント6
2020年02月17日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 10:54
救助ポイント6
ここを上がると三室山へ
2020年02月17日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 11:04
ここを上がると三室山へ
三室山 546.7m No256
霧で眺望なし
2020年02月17日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 11:06
三室山 546.7m No256
霧で眺望なし
三角点もあります
2020年02月17日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 11:08
三角点もあります
反対側には小さく「三室山」への指示板
2020年02月17日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 11:11
反対側には小さく「三室山」への指示板
二俣尾駅からの登山道と合流
2020年02月17日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 11:11
二俣尾駅からの登山道と合流
救助ポイント5
2020年02月17日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 11:11
救助ポイント5
救助ポイント4
2020年02月17日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 11:15
救助ポイント4
終戦間際の1945年8月11日に「飛龍」が墜落したらしい
2020年02月17日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 11:16
終戦間際の1945年8月11日に「飛龍」が墜落したらしい
左は巻き道
右側に上がっていきます
2020年02月17日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 11:17
左は巻き道
右側に上がっていきます
標高650m
2020年02月17日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 11:21
標高650m
要害山 660m No257
地図にはない山を発見
標高が分かるので「登った山」に入れます
2020年02月17日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 11:22
要害山 660m No257
地図にはない山を発見
標高が分かるので「登った山」に入れます
電波塔
2020年02月17日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 11:26
電波塔
下から失礼
2020年02月17日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 11:28
下から失礼
梅野木峠
2020年02月17日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 11:29
梅野木峠
沢井やつるつる温泉へ降りることができます
2020年02月17日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 11:30
沢井やつるつる温泉へ降りることができます
梅野木峠は標高635m
2020年02月17日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 11:31
梅野木峠は標高635m
ガスの登山道
2020年02月17日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 11:33
ガスの登山道
地図もあります
2020年02月17日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 11:34
地図もあります
左側が登山道ですが、右側から行ってもつながっています
2020年02月17日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 11:34
左側が登山道ですが、右側から行ってもつながっています
標高650m
2020年02月17日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 11:35
標高650m
右側に上がっていきます
2020年02月17日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 11:36
右側に上がっていきます
ここも上がってみます
2020年02月17日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 11:42
ここも上がってみます
標高は700mに
2020年02月17日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 11:43
標高は700mに
ここはピークではなかった
2020年02月17日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 11:45
ここはピークではなかった
軍畑駅から上がってくる簗瀬尾根と合流
2020年02月17日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 11:48
軍畑駅から上がってくる簗瀬尾根と合流
クマザサが多くなってきました
2020年02月17日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 11:50
クマザサが多くなってきました
倒木をくぐります
2020年02月17日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 11:52
倒木をくぐります
標高750mに
2020年02月17日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 11:52
標高750mに
これもピークではない
2020年02月17日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 11:53
これもピークではない
高峰山 755m No258
眺望のないピークですが、ガスがいっそう何も見えなくしています
2020年02月17日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 11:55
高峰山 755m No258
眺望のないピークですが、ガスがいっそう何も見えなくしています
猿にも劣る
2020年02月17日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 11:55
猿にも劣る
ここで巻き道と合流
反対側から来た時は、左側のクイが目印
2020年02月17日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 12:06
ここで巻き道と合流
反対側から来た時は、左側のクイが目印
標高は一度下がって700mに
2020年02月17日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 12:07
標高は一度下がって700mに
再び標高750m
2020年02月17日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 12:15
再び標高750m
ガスは以前濃い
2020年02月17日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 12:16
ガスは以前濃い
竜の髭 768m No259
突然山頂が現れました
ラッキー
わざわざ巻き道を避けるとご褒美がある(ことがある)
2020年02月17日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 12:18
竜の髭 768m No259
突然山頂が現れました
ラッキー
わざわざ巻き道を避けるとご褒美がある(ことがある)
2020年02月17日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 12:22
ここは右側へ
2020年02月17日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 12:25
ここは右側へ
救助ポイント1
2020年02月17日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 12:26
救助ポイント1
日の出山まで500m
2020年02月17日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 12:27
日の出山まで500m
山頂が見えてきました
2020年02月17日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 12:41
山頂が見えてきました
振り返ってみる
2020年02月17日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 12:43
振り返ってみる
日の出山山頂
 
47日ぶり3回目
2020年02月17日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 12:44
日の出山山頂
 
47日ぶり3回目
こっちの方に東京都心部が見えるはずなんですけれどね
2020年02月17日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 12:45
こっちの方に東京都心部が見えるはずなんですけれどね
ここが青梅市と日の出町の境なのか
2020年02月17日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 13:05
ここが青梅市と日の出町の境なのか
こなき石のよう
2020年02月17日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 13:07
こなき石のよう
雨に濡れた石
2020年02月17日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 13:08
雨に濡れた石
ケーブルカー方面へ
2020年02月17日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 13:12
ケーブルカー方面へ
武蔵御嶽神社の鳥居
2020年02月17日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 13:12
武蔵御嶽神社の鳥居
霧が濃い!
2020年02月17日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 13:15
霧が濃い!
造形美な木
2020年02月17日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 13:16
造形美な木
ガスの中を進みます
2020年02月17日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 13:18
ガスの中を進みます
苔が綺麗
2020年02月17日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 13:19
苔が綺麗
前がほとんど見えません
ここが一番濃かった
2020年02月17日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
2/17 13:20
前がほとんど見えません
ここが一番濃かった
ほこら
2020年02月17日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 13:23
ほこら
雨に濡れる
2020年02月17日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 13:27
雨に濡れる
御岳の集落に入ってきています
2020年02月17日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 13:28
御岳の集落に入ってきています
道標
2020年02月17日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 13:31
道標
犬というか、オオカミ?
2020年02月17日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 13:32
犬というか、オオカミ?
ロウバイ
2020年02月17日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 13:33
ロウバイ
こんな感じの濃霧です
2020年02月17日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 13:35
こんな感じの濃霧です
ロウバイ
2020年02月17日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 13:36
ロウバイ
鳩ノ巣駅に行くことができる
2020年02月17日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 13:39
鳩ノ巣駅に行くことができる
ここにも道標
2020年02月17日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 13:39
ここにも道標
ビジターセンター
本日はお休み
2020年02月17日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 13:41
ビジターセンター
本日はお休み
大塚山へはここを上がっていきます
2020年02月17日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 13:42
大塚山へはここを上がっていきます
この細い道を入っていきます
2020年02月17日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 13:43
この細い道を入っていきます
ここに学校があったんですね
2020年02月17日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 13:43
ここに学校があったんですね
このピークは上がらなくてもよいです
2020年02月17日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 13:48
このピークは上がらなくてもよいです
きのこ
2020年02月17日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 13:51
きのこ
大塚山 920.3m No260
2020年02月17日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 13:59
大塚山 920.3m No260
三角点あります
ただ、ちゃんと南を見ていないような気もする
2020年02月17日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 14:03
三角点あります
ただ、ちゃんと南を見ていないような気もする
古里駅におります
丹三郎は古里の手前の集落
2020年02月17日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 14:04
古里駅におります
丹三郎は古里の手前の集落
雨に濡れるクマザサ
2020年02月17日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 14:05
雨に濡れるクマザサ
休憩施設
2020年02月17日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 14:06
休憩施設
ケーブルカー駅からの巻き道と合流
2020年02月17日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 14:11
ケーブルカー駅からの巻き道と合流
この道も結構古い道のようで、案内は多いです
2020年02月17日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 14:11
この道も結構古い道のようで、案内は多いです
ガス
2020年02月17日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 14:11
ガス
ガスガス
2020年02月17日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 14:11
ガスガス
1時間40分
ほぼこの程度の時間が必要です
2020年02月17日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 14:12
1時間40分
ほぼこの程度の時間が必要です
外人さんも来るんでしょうね
2020年02月17日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 14:20
外人さんも来るんでしょうね
落ち葉で埋もれている区間も
2020年02月17日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 14:23
落ち葉で埋もれている区間も
マイナーな道ですが、ほかにもいた
2020年02月17日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/17 14:24
マイナーな道ですが、ほかにもいた
標高が下がるにつれてガスは少しずつ薄れてきています
2020年02月17日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 14:28
標高が下がるにつれてガスは少しずつ薄れてきています
ここで右に折れるのですが、折れた後が少しわかりにくかった
2020年02月17日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 14:30
ここで右に折れるのですが、折れた後が少しわかりにくかった
フルメタルジャケットな風景
2020年02月17日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 14:32
フルメタルジャケットな風景
飯盛杉
丹三郎地区のシンボル
2020年02月17日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 14:34
飯盛杉
丹三郎地区のシンボル
時々ガスが濃くなる
2020年02月17日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 14:36
時々ガスが濃くなる
林道を横切ります
2020年02月17日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 14:38
林道を横切ります
そこまで突っ込まんでも(笑)
2020年02月17日 14:40撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 14:40
そこまで突っ込まんでも(笑)
だいぶ薄くはなっていますがガスは残っています
2020年02月17日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 14:42
だいぶ薄くはなっていますがガスは残っています
写真よりもだいぶ暗いです
2020年02月17日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 14:55
写真よりもだいぶ暗いです
下の家が見えてきました
2020年02月17日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 14:56
下の家が見えてきました
簡易水道施設があるということは集落はすぐそこです
2020年02月17日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 15:09
簡易水道施設があるということは集落はすぐそこです
下りてきました
害獣除けには電流が流れている模様
2020年02月17日 15:10撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 15:10
下りてきました
害獣除けには電流が流れている模様
登山口にはトイレ
(ただし、今日は使えなかった)
2020年02月17日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 15:13
登山口にはトイレ
(ただし、今日は使えなかった)
火の見やぐら
2020年02月17日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 15:13
火の見やぐら
丹三郎屋敷長屋門
2020年02月17日 15:15撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 15:15
丹三郎屋敷長屋門
2020年02月17日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 15:16
ここにも立派な長屋門
2020年02月17日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 15:17
ここにも立派な長屋門
万世橋を渡ります
2020年02月17日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/17 15:20
万世橋を渡ります
多摩川
2020年02月17日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 15:21
多摩川
古里駅前にセブンイレブンができるようです
2020年02月17日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 15:23
古里駅前にセブンイレブンができるようです
古里駅前で青梅街道と合流
2020年02月17日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/17 15:23
古里駅前で青梅街道と合流
古里駅で終了しました
2020年02月17日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/17 15:25
古里駅で終了しました
撮影機器:

感想

中央線のトラブルだ日向和田駅に着いたのがだいぶ遅れ、しかも霧がかかっていたので、やめようかな、と思いましたが、登ってみてよかったなと。
次回も、御岳山を中心にした登山になりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人

コメント

コメント失礼します。
20数年前にあるきました。懐かしいなと思い覗いてみたら、
私の嫌いなへそまんじゅうからスタート。
でも、気になりその先を見てみたら。
faroeさんの撮影した写真へのコメント、短文ですが惹きつけられました。
写真ごとに拍手して申し訳ございません。
里山に行きたくなる山行記録です。

勝手な感想を書き連ねてすいません。
楽しませていただきました。ありがとうございました。
2020/2/17 22:18
Re: コメント失礼します。
コメントありがとうございます。
東京近郊は低いながらも歩きがいのある山が多いですね。
冬でも登れるのが魅力です。
つたない写真とコメントですが、拍手ありがとうございました!
2020/2/18 6:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
吉野梅郷〜日の出山〜つるつる温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
境界尾根から御岳から五日市駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
ラニヘッド、大岳山、鋸尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら