ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 222820
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

タワ尾根-酉谷山-七跳尾根

2012年09月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.8km
登り
1,569m
下り
1,566m

コースタイム

東日原BS 9:08-9:30一石山神社-(タワ尾根登り)-11:33篶坂ノ丸-12:10ウトウノ頭-13:25滝谷ノ峰(長沢背稜)-14:02行福のタオ-14:28酉谷山-14:48酉谷非難小屋-15:50七跳山分岐-(七跳尾根下り)-16:49登山道入口-18:50東日原BS
天候 曇り、にわか雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR休日おでかけパス2600円を使用
往路:奥多摩駅08:35-09:05東日原BS 450円
復路:東日原BS18:55(最終バス)
コース状況/
危険箇所等
●タワ尾根
・一石山神社-一石山(ベンチ)
 つづら折の急登が続く。マムシがいた
・一石山-ウトウの頭
 踏み跡が不明瞭な箇所あり、ウトウの頭手前は急坂
・ウトウの頭-
 下降後、尾根の左側を巻いていく。尾根沿いに進んでしまうと10m以上の岩場急下降があり危険

●長沢背稜
特に危険箇所なし、起伏が少なく歩きやすい

●酉谷山-小川谷林道は通行止め
七跳尾根から下るか、天目山からヨコスズ尾根で下るかです

●七跳尾根
特に危険箇所なし
つづら折の歩きやすい坂がダラダラと続く

●小川谷林道
東日原まで2時間ダラダラ歩く
落石が多く大き目の石がゴロゴロしているので注意
東日原BSに到着
2012年09月08日 09:07撮影 by  iPhone 4, Apple
9/8 9:07
東日原BSに到着
稲村岩
2012年09月08日 09:13撮影 by  iPhone 4, Apple
2
9/8 9:13
稲村岩
小川谷橋を渡って右へ進む
左は天祖山方面
2012年09月08日 09:22撮影 by  iPhone 4, Apple
9/8 9:22
小川谷橋を渡って右へ進む
左は天祖山方面
一石山神社
お水を1Lいただきました
2012年09月08日 09:29撮影 by  iPhone 4, Apple
9/8 9:29
一石山神社
お水を1Lいただきました
境内へ上がります
お水代をちゃりーん
2012年09月08日 09:30撮影 by  iPhone 4, Apple
9/8 9:30
境内へ上がります
お水代をちゃりーん
ここから登ります
2012年09月08日 09:31撮影 by  iPhone 4, Apple
9/8 9:31
ここから登ります
結構急坂が続く
何より暑い!
2012年09月08日 09:44撮影 by  iPhone 4, Apple
9/8 9:44
結構急坂が続く
何より暑い!
登りきったところでベンチ2つ
2012年09月08日 10:01撮影 by  iPhone 4, Apple
9/8 10:01
登りきったところでベンチ2つ
一石山の山頂は不明
2012年09月08日 10:19撮影 by  iPhone 4, Apple
9/8 10:19
一石山の山頂は不明
「ミズナラの巨木」ってどこ?
巻き道使ってスルーしてしまったみたい
2012年09月08日 10:45撮影 by  iPhone 4, Apple
9/8 10:45
「ミズナラの巨木」ってどこ?
巻き道使ってスルーしてしまったみたい
きのこの山
2012年09月08日 11:08撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/8 11:08
きのこの山
篶坂ノ丸
途中の金袋山の標識には気づかなかった
2012年09月08日 11:33撮影 by  iPhone 4, Apple
9/8 11:33
篶坂ノ丸
途中の金袋山の標識には気づかなかった
ウトウの頭に到着
有名な陶器製プレート
2012年09月08日 12:11撮影 by  iPhone 4, Apple
2
9/8 12:11
ウトウの頭に到着
有名な陶器製プレート
もう1個あった
こちらは小さめで木彫画風
2012年09月08日 12:11撮影 by  iPhone 4, Apple
2
9/8 12:11
もう1個あった
こちらは小さめで木彫画風
三角点
2012年09月08日 12:11撮影 by  iPhone 4, Apple
9/8 12:11
三角点
オムすびをいただきます
2012年09月08日 12:13撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/8 12:13
オムすびをいただきます
ここは失敗したところ
巨岩を左に巻くところを無理に登ってしまい、このあと急下降
2012年09月08日 12:34撮影 by  iPhone 4, Apple
9/8 12:34
ここは失敗したところ
巨岩を左に巻くところを無理に登ってしまい、このあと急下降
トロッコモノレール
登山道の中央を通っていてかなり邪魔
2012年09月08日 12:57撮影 by  iPhone 4, Apple
9/8 12:57
トロッコモノレール
登山道の中央を通っていてかなり邪魔
終点だそうです
2012年09月08日 13:17撮影 by  iPhone 4, Apple
2
9/8 13:17
終点だそうです
長沢背稜に出ました
2012年09月08日 13:29撮影 by  iPhone 4, Apple
9/8 13:29
長沢背稜に出ました
酉谷山方面はこんな感じ
歩く人は少ないみたい
てか、今日は誰にも会っていない・・・
2012年09月08日 13:29撮影 by  iPhone 4, Apple
9/8 13:29
酉谷山方面はこんな感じ
歩く人は少ないみたい
てか、今日は誰にも会っていない・・・
酉谷山下の分岐。行福のタオ?
2012年09月08日 14:02撮影 by  iPhone 4, Apple
9/8 14:02
酉谷山下の分岐。行福のタオ?
酉谷山1718m到着!
2012年09月08日 14:28撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/8 14:28
酉谷山1718m到着!
霧で残念ながら眺望0
2012年09月08日 14:28撮影 by  iPhone 4, Apple
9/8 14:28
霧で残念ながら眺望0
酉谷峠から少し降りて酉谷山非難小屋
ここで初めて登山者2名と会う
2012年09月08日 14:48撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/8 14:48
酉谷峠から少し降りて酉谷山非難小屋
ここで初めて登山者2名と会う
七跳山の分岐
手前側の七跳尾根から下山する
2012年09月08日 15:50撮影 by  iPhone 4, Apple
9/8 15:50
七跳山の分岐
手前側の七跳尾根から下山する
1時間で小川谷林道に出る
2012年09月08日 16:49撮影 by  iPhone 4, Apple
9/8 16:49
1時間で小川谷林道に出る
延々と林道を下る
2012年09月08日 16:59撮影 by  iPhone 4, Apple
9/8 16:59
延々と林道を下る
途中の沢が涼しげ
時間があれば浸かりたい
2012年09月08日 17:17撮影 by  iPhone 4, Apple
9/8 17:17
途中の沢が涼しげ
時間があれば浸かりたい
最終バスの5分前になんとか到着
日が暮れるのは早くなりました
2012年09月08日 18:51撮影 by  iPhone 4, Apple
9/8 18:51
最終バスの5分前になんとか到着
日が暮れるのは早くなりました
帰りの特急で乾杯
2012年09月08日 22:22撮影 by  iPhone 4, Apple
9/8 22:22
帰りの特急で乾杯
撮影機器:

感想

天気は不安定ですが昭文社地図で点線のタワ尾根を登ってみました。
下りは天祖山も考えましたが、水の心配があるので酉谷山の水目当てでそちらを選びます。
事前の情報としては「東京登山」さんのサイトがとても参考になりました。
http://tokyo-tozan.com/index.php

ウトウ(善知鳥)Wikipedia
ウトウ(善知鳥) Cerorhinca monocerata は、チドリ目・ウミスズメ科に分類される海鳥の一種。 分類上は1種だけでウトウ属 Cerorhinca (Bonaparte, 1828) を形成する。
ウ(鵜)とは無関係で、「ウト・ウ」ではなく「ウトー」と発音する。

●タワ尾根
タワ尾根はある程度踏まれていますが、ところどころ不明瞭な箇所があります。
それなりにルートファインディングが必要とされます。
不覚にもルートを3回は間違えました。。

・金袋山あたりで尾根をそれて左への巻き道に入る。間違えたかな?と思いはしたけど明瞭な道があったのでそのまま進むと道が途切れたので、尾根のほうへ直登して戻る。
・ウトウの頭下降して、岩場で尾根から10mほどそれてしまい引き返す。
・さらに巨岩を左に巻くところ、急登に白い テープがついているので登ってしまう。バリルート用だったのかな。10m以上急下降する岩場だったけど、何とか降りられそうなのでそのまま降りる。

●感想全般
・奥多摩駅8:35発のバスは超満員でした。8割くらいの乗客は、やはり川苔山へ行くのでしょう。みなさん川乗橋で降りました。
・一石神社からの登りは急坂で、暑いこともあって汗でぐっしょり。Tシャツに溜まった汗がズボンまで濡らすくらいでした。
・酉谷山非難小屋を除けば、全体を通して登山者とは全くすれ違いませんでした。
・酉谷山非難小屋で会った、ウエスト60cmで35kgを担いじゃう青年。とても話がはずみました。小屋の雰囲気も噂どおり良いし泊まりの準備してくればよかったなあ。
・時間と体力に余裕があれば、天目山からヨコスズ尾根で下ろうと思っていましたが、ほぼCT通りで余裕が無く天候も悪いし七跳尾根から下ることにしました。
・下山の小川谷林道がとにかくダラダラと長い。最終バスに間に合わないんじゃないかと、だいぶあせりました。
・天候不順のせいもあるかも知れませんが、とても静かな山行でした。こういう静かな山行もすごくいいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3190人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら