ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 222895
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

苗場山(小赤沢コース)始めての2000メートル級 (^O^)

2012年09月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
suika980 その他1人
GPS
03:00
距離
6.8km
登り
842m
下り
823m

コースタイム

3合目(1,310m)7:05
4合目(1,470m) 7:35
5合目(1,580m) 7:58
6合目(1,750m) 8:32
7合目(1,810m) 8:50
8合目(1,940m) 9:13
9合目(2,000m) 9:32
山頂(2,140m) 10:05
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小赤沢コース:
秋山郷集落から3合目(1,310メートル)まで車で行けます。
コース状況/
危険箇所等
3合目 駐車スペースは広いです。トイレ・登山ポストあり

7合目から鎖、ロープありますが、使わなくても登れます。
木の根っこ道が多いので、足元に気をつけてください。

粘土質の湿っている箇所が多いので雨の時は慎重に。

山頂の木道はところどころ折れていたり、シーソーみたいになっている箇所が
ありますので、よそ見をするとずっこけます。足元にきをつけてください。
3合目駐車場
この地点で1,310メートル
2012年09月08日 07:02撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 7:02
3合目駐車場
この地点で1,310メートル
登山口 向かって右手に水場
多分飲めると思うんですけど・・
2012年09月08日 07:03撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 7:03
登山口 向かって右手に水場
多分飲めると思うんですけど・・
根っこ道が多い
2012年09月08日 07:14撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 7:14
根っこ道が多い
根っこに何度もひっかりそうになる
2012年09月08日 07:14撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 7:14
根っこに何度もひっかりそうになる
木の間からみえた
2012年09月08日 07:16撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 7:16
木の間からみえた
樹林帯の風景
2012年09月08日 07:24撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 7:24
樹林帯の風景
1,470メートル
2012年09月08日 07:34撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 7:34
1,470メートル
4合目のちょっとはいったところに水場
チョロチョロ
2012年09月08日 07:34撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 7:34
4合目のちょっとはいったところに水場
チョロチョロ
丸太を切った木道
時々ツルっとなる
2012年09月08日 07:53撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 7:53
丸太を切った木道
時々ツルっとなる
1,580メートル
2012年09月08日 07:58撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 7:58
1,580メートル
存在感のある白樺
真っ白です
2012年09月08日 08:21撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 8:21
存在感のある白樺
真っ白です
花が沢山咲いているところ
2012年09月08日 08:24撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 8:24
花が沢山咲いているところ
名前はわからないけど結構咲いてた

*mermaidさんより教えていただきました。
お花の名前は白髭草(シラヒゲソウ)です。

mermaidさん、ありがとうございますm(__)m
2012年09月08日 08:25撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
9/8 8:25
名前はわからないけど結構咲いてた

*mermaidさんより教えていただきました。
お花の名前は白髭草(シラヒゲソウ)です。

mermaidさん、ありがとうございますm(__)m
ここも花
2012年09月08日 08:25撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 8:25
ここも花
で、その先が鎖場
2012年09月08日 08:26撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 8:26
で、その先が鎖場
鎖場からの景色
2012年09月08日 08:26撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
9/8 8:26
鎖場からの景色
2012年09月08日 08:30撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 8:30
1,750メートル
2012年09月08日 08:31撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 8:31
1,750メートル
リンドウ
2012年09月08日 08:41撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
9/8 8:41
リンドウ
1,810メートル
2012年09月08日 08:51撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 8:51
1,810メートル
骨みたい
2012年09月08日 08:51撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 8:51
骨みたい
1,940メートル
2012年09月08日 09:13撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 9:13
1,940メートル
だんだん視界が開けてきた
2012年09月08日 09:19撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
9/8 9:19
だんだん視界が開けてきた
期待できるぞ
2012年09月08日 09:20撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 9:20
期待できるぞ
きた〜 (^O^)
坪場というところ
2012年09月08日 09:21撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 9:21
きた〜 (^O^)
坪場というところ
振り返って、小高い山
2012年09月08日 09:21撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
9/8 9:21
振り返って、小高い山
石碑
木道からは読めない
2012年09月08日 09:22撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 9:22
石碑
木道からは読めない
あの山の向こうに苗場山が目的地
2012年09月08日 09:22撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 9:22
あの山の向こうに苗場山が目的地
草原の中で咲いているイワショウブ
草原の中でユラユラ揺れて、かわいい。
2012年09月08日 09:23撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 9:23
草原の中で咲いているイワショウブ
草原の中でユラユラ揺れて、かわいい。
来た道を振り返る
2012年09月08日 09:23撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
9/8 9:23
来た道を振り返る
チングルマの綿毛
風に揺られてる
2012年09月08日 09:26撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
9/8 9:26
チングルマの綿毛
風に揺られてる
坪場の池塘
2012年09月08日 09:26撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
9/8 9:26
坪場の池塘
もういっちょ池塘
2012年09月08日 09:28撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
9/8 9:28
もういっちょ池塘
冬の厳しさを感じます
2012年09月08日 09:29撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 9:29
冬の厳しさを感じます
もう一回振り返る 
あ〜本当に気持ちがいい。
登りの疲れが癒されるなぁ
2012年09月08日 09:31撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
9/8 9:31
もう一回振り返る 
あ〜本当に気持ちがいい。
登りの疲れが癒されるなぁ
ここが9合目
2,000メートルジャスト
2012年09月08日 09:33撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
9/8 9:33
ここが9合目
2,000メートルジャスト
その後、ふたたび樹林帯
2012年09月08日 09:34撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 9:34
その後、ふたたび樹林帯
樹林帯を抜けると
2012年09月08日 09:42撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 9:42
樹林帯を抜けると
苗場山に到着です。
2012年09月08日 09:42撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 9:42
苗場山に到着です。
2000メートルの天空に尾瀬じゃん!
2012年09月08日 09:44撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 9:44
2000メートルの天空に尾瀬じゃん!
すごい
感動
2012年09月08日 09:44撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
9/8 9:44
すごい
感動
池塘があちこちに点在
2012年09月08日 09:45撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 9:45
池塘があちこちに点在
秋っぽく色づいてきている
2012年09月08日 09:46撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
9/8 9:46
秋っぽく色づいてきている
大勢の神様
この神様達が目にしているのは
2012年09月08日 09:51撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 9:51
大勢の神様
この神様達が目にしているのは
こちらです。
石碑から望む絶景です。
これが山の上とは思えない景色が広がっています。
2012年09月08日 09:52撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
9/8 9:52
こちらです。
石碑から望む絶景です。
これが山の上とは思えない景色が広がっています。
平標方面かな?
ガスってて見えない
2012年09月08日 09:52撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 9:52
平標方面かな?
ガスってて見えない
池塘のほかにも岩がゴロゴロ
2012年09月08日 09:58撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 9:58
池塘のほかにも岩がゴロゴロ
こっちもゴロゴロ
2012年09月08日 09:58撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 9:58
こっちもゴロゴロ
何かの記念碑
木道からは読めないのだ〜
2012年09月08日 10:07撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 10:07
何かの記念碑
木道からは読めないのだ〜
苗場山頂ヒュッテが見えた
2012年09月08日 10:07撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 10:07
苗場山頂ヒュッテが見えた
山頂点がわからなく、あっちこっちの木道を歩き娑探しました。
2012年09月08日 10:07撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 10:07
山頂点がわからなく、あっちこっちの木道を歩き娑探しました。
山頂はヒュッテの横道から入ってすぐのところでした。迷ったおかげで散策もできました。
2012年09月08日 10:11撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
9/8 10:11
山頂はヒュッテの横道から入ってすぐのところでした。迷ったおかげで散策もできました。
ようやく到着
山頂です。
すぐ近くには三角点
2012年09月08日 21:47撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 21:47
ようやく到着
山頂です。
すぐ近くには三角点
周りの山々
2012年09月08日 10:28撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
9/8 10:28
周りの山々
どこの山かな
わからない
2012年09月08日 10:28撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 10:28
どこの山かな
わからない
腹減った!
早めのランチ
デザートからいただきます
これが最高!麦茶を凍らせてゼリーを入れて
銀袋に入れてきた。冷えてる〜!!
2012年09月08日 10:44撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
9/8 10:44
腹減った!
早めのランチ
デザートからいただきます
これが最高!麦茶を凍らせてゼリーを入れて
銀袋に入れてきた。冷えてる〜!!
ランチ場所からのヒュッテ
2012年09月08日 11:02撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 11:02
ランチ場所からのヒュッテ
ん? 雲が怪しいぞ
2012年09月08日 11:08撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 11:08
ん? 雲が怪しいぞ
さて、美味しいご飯と(セブンのおにぎりですが)
美味しい空気と絶景を満喫したところで、そろそろ下山にしますか。
2012年09月08日 11:21撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 11:21
さて、美味しいご飯と(セブンのおにぎりですが)
美味しい空気と絶景を満喫したところで、そろそろ下山にしますか。
ケルンの裏でランチを食べているハイカーいました
(^O^)
2012年09月08日 11:21撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 11:21
ケルンの裏でランチを食べているハイカーいました
(^O^)
天気も良くて気持ちいいよね〜
2012年09月08日 11:24撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
9/8 11:24
天気も良くて気持ちいいよね〜
本当に尾瀬みたい
沼尻の景色に似ているぞ
2012年09月08日 11:25撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 11:25
本当に尾瀬みたい
沼尻の景色に似ているぞ
テーブルマウンテン 
これが山の上かい?
2012年09月08日 11:26撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 11:26
テーブルマウンテン 
これが山の上かい?
ヒュッテを背に
また来るね
2012年09月08日 11:26撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 11:26
ヒュッテを背に
また来るね
さぁ、まずは坪場まで帰ろう
2012年09月08日 11:28撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 11:28
さぁ、まずは坪場まで帰ろう
景色を楽しみながらの下山です
2012年09月08日 11:41撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 11:41
景色を楽しみながらの下山です
イワショウブ
2012年09月08日 11:59撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 11:59
イワショウブ
見納めだよ
いいかい?
帰るよ!

うん
2012年09月08日 12:07撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
9/8 12:07
見納めだよ
いいかい?
帰るよ!

うん
3合目到着
帰りは岩場が多いので
足にきた・・・
疲れた
転ばぬようにと安全第一
なので下山中カメラは手に取りませんでした。
2012年09月08日 14:32撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
9/8 14:32
3合目到着
帰りは岩場が多いので
足にきた・・・
疲れた
転ばぬようにと安全第一
なので下山中カメラは手に取りませんでした。
撮影機器:

感想

2012年9月8日土曜日 晴れ

平標山や三国山からよく見える苗場山。
いつかは登ってみたいと思っていました。

久しぶりに土曜日OFFのオトゥと、天気も良さそうなので、
思い切って登ってみることにしました。

今回は私の脚力と体力から多少急登の箇所があっても距離が短いコースの
方がいいだろうということで、小赤沢コースから登ることにしました。

小赤沢コースの登り口は3合目にあたり標高がすでに1310mあります。
高低差約700mの登りとなります。

コースは6合目くらいまではなだらかな樹林帯を登りますが、だんだん急登に
なってきます。岩がゴロゴロしたような鎖場やロープ場を登っていきます。
オトゥは鎖など捕まらずにスイスイ登っていきますが、私はゆっくりと安全第一
なので、しっかりロープにつかまり登りました。

意外にもこのコースはキツイと感じることはありませんでした。
ほとんど休憩を取らずに同じペースで登りきることができました。

8合目を過ぎてしばらく登ると急に視界が開け坪場という尾瀬みたいな平原に
到着します。突然の絶景に口がぽカーーーん
いろいろネットで下調べはしていたけど、実際に自分の目でみてみると、それは
それは感激です。自分で登って始めて出会える景色です。
まるで天空の尾瀬。

しばらく木道を歩いていくと、9合目2000m地点に到着します。
ついに今回、記念すべき2000m級をここで突破です(^O^)

少し進むとまた樹林帯に入りますが、5,6分ほどで苗場山に到着。

ここは天国かい??
見渡す限りの湿原。遠くにダケカンバの林、草原、池塘が広がっています。
今の時期は紅葉にはまだ早く、うっすらと緑色から少し黄色に変わったかな、
くらいの感じですが、あと2,3週間もすれば紅葉が素晴らしいのでしょうね。

絶対に紅葉の時期にもう一度登りたーーーい。
紅葉がみたーーーい。

今回も感激しまくりの山行でした。

できれば次は一泊してみたい。

山はいいね。

今回も無事に下山することができました。
ありがとう






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1006人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら