苗場山(小赤沢コース)始めての2000メートル級 (^O^)



- GPS
- 03:00
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 842m
- 下り
- 823m
コースタイム
4合目(1,470m) 7:35
5合目(1,580m) 7:58
6合目(1,750m) 8:32
7合目(1,810m) 8:50
8合目(1,940m) 9:13
9合目(2,000m) 9:32
山頂(2,140m) 10:05
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
秋山郷集落から3合目(1,310メートル)まで車で行けます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
3合目 駐車スペースは広いです。トイレ・登山ポストあり 7合目から鎖、ロープありますが、使わなくても登れます。 木の根っこ道が多いので、足元に気をつけてください。 粘土質の湿っている箇所が多いので雨の時は慎重に。 山頂の木道はところどころ折れていたり、シーソーみたいになっている箇所が ありますので、よそ見をするとずっこけます。足元にきをつけてください。 |
写真
感想
2012年9月8日土曜日 晴れ
平標山や三国山からよく見える苗場山。
いつかは登ってみたいと思っていました。
久しぶりに土曜日OFFのオトゥと、天気も良さそうなので、
思い切って登ってみることにしました。
今回は私の脚力と体力から多少急登の箇所があっても距離が短いコースの
方がいいだろうということで、小赤沢コースから登ることにしました。
小赤沢コースの登り口は3合目にあたり標高がすでに1310mあります。
高低差約700mの登りとなります。
コースは6合目くらいまではなだらかな樹林帯を登りますが、だんだん急登に
なってきます。岩がゴロゴロしたような鎖場やロープ場を登っていきます。
オトゥは鎖など捕まらずにスイスイ登っていきますが、私はゆっくりと安全第一
なので、しっかりロープにつかまり登りました。
意外にもこのコースはキツイと感じることはありませんでした。
ほとんど休憩を取らずに同じペースで登りきることができました。
8合目を過ぎてしばらく登ると急に視界が開け坪場という尾瀬みたいな平原に
到着します。突然の絶景に口がぽカーーーん
いろいろネットで下調べはしていたけど、実際に自分の目でみてみると、それは
それは感激です。自分で登って始めて出会える景色です。
まるで天空の尾瀬。
しばらく木道を歩いていくと、9合目2000m地点に到着します。
ついに今回、記念すべき2000m級をここで突破です(^O^)
少し進むとまた樹林帯に入りますが、5,6分ほどで苗場山に到着。
ここは天国かい??
見渡す限りの湿原。遠くにダケカンバの林、草原、池塘が広がっています。
今の時期は紅葉にはまだ早く、うっすらと緑色から少し黄色に変わったかな、
くらいの感じですが、あと2,3週間もすれば紅葉が素晴らしいのでしょうね。
絶対に紅葉の時期にもう一度登りたーーーい。
紅葉がみたーーーい。
今回も感激しまくりの山行でした。
できれば次は一泊してみたい。
山はいいね。
今回も無事に下山することができました。
ありがとう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する