記録ID: 222932
全員に公開
トレイルラン
房総・三浦
鎌倉(常盤山緑地、台峯、瓜ヶ谷やぐら群、西御門〜天園ハイキングコース)
2012年09月08日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:14
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 647m
- 下り
- 628m
コースタイム
10:55藤沢本町-11:44県道32号線交番前交差点-12:26野村総合研究所跡地-12:49タチンダイ-13:49台峯緑地-14:35瓜ヶ谷やぐら-葛原岡・14:39大仏ハイキングコース-15:22建長寺回春院-15:42朱垂木やぐら-15:45十王岩-15:49勝上献-16:09北鎌倉駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は少ないですが、夏のこの季節は藪と蜘蛛の巣が激しい箇所がありました。各写真のコメントに記載しましたのでご参照ください。 |
写真
自宅からロードをランニング。
県道32号線の「交番前」交差点までやってきました。通常は電車とバスを乗り継いてくるものと思われます。交差点には写真の地図看板があります。
ロードで野村総合研究所跡地を目指そうと思っていましたが、看板に常盤山緑地の尾根が明瞭に記載されているため、
そちらに向かってみることにします。
県道32号線の「交番前」交差点までやってきました。通常は電車とバスを乗り継いてくるものと思われます。交差点には写真の地図看板があります。
ロードで野村総合研究所跡地を目指そうと思っていましたが、看板に常盤山緑地の尾根が明瞭に記載されているため、
そちらに向かってみることにします。
暫く上るとすぐに藪になりました。いよいよトレイルです。踏跡は比較的明瞭ですが、かなり激しい藪と蜘蛛の巣です。蜘蛛の巣は手近に落ちていた木の棒で取り除きますがそれでも顔にかかったり、蜘蛛本体が体に付いたりします。大きな毛虫もいて見た瞬間ゾクッ!としました。
季節的な変化もあるとは思いますが、夏場のこの季節は全く走ることができないので、トレイルランナー仲間にはあまりおすすめできないな、と思ってしまいました。この道に入ってしまったことを少し後悔しましたが、私としては探検したい思いが勝りそのまま進みました。
季節的な変化もあるとは思いますが、夏場のこの季節は全く走ることができないので、トレイルランナー仲間にはあまりおすすめできないな、と思ってしまいました。この道に入ってしまったことを少し後悔しましたが、私としては探検したい思いが勝りそのまま進みました。
写真ではわかりませんが右方向から上って来られる分岐がありましたがそのまま尾根を直進します。
このあたりから藪が落ち着きました。私が進んで来た尾根よりも右方向から上がってくる道の方がよりメジャーなルートだからかもしれません。
このあたりから藪が落ち着きました。私が進んで来た尾根よりも右方向から上がってくる道の方がよりメジャーなルートだからかもしれません。
私有地の旨書かれた看板があり、その看板の裏から野村総合研究所の敷地に降りれそうでしたが、看板を右手に見ながら、ものすごい藪と蜘蛛の巣と格闘しつつ進みました。暫くすると下りがきつくなってきたので危険を感じて引き返しました。行きに慈悲の心で壊さずに避けた蜘蛛の巣が顔にひっかかりまくります。時間も浪費してしまい本日最大の後悔。
先ほど通過した看板の裏のところまで戻り素直に野村総合研究所の跡地に降りました。少し急なので注意。
写真は振り返って降り立った場所を撮影。
中央の暗い穴から屈んで出てきました(笑)。
トトロのワンシーンみたいです。イイ大人なのに楽しいことしているなと思ってしまいました。子どもをやり直しているのかもしれません。
先ほど通過した看板の裏のところまで戻り素直に野村総合研究所の跡地に降りました。少し急なので注意。
写真は振り返って降り立った場所を撮影。
中央の暗い穴から屈んで出てきました(笑)。
トトロのワンシーンみたいです。イイ大人なのに楽しいことしているなと思ってしまいました。子どもをやり直しているのかもしれません。
前の写真の右側に映っている建物の裏側にこのグラウンドがあります。少年野球に来ていたコーチらしい方にグラウンドの場所を教えていただきました。ありがとうございました。すこし狭いグラウンドなので、大人が野球をするには厳しいかもしれません。
グラウンドの左手の土手に沿って進みます。写真中央の砂がむき出しになったあたりから土手に上るとトレイルの明瞭な入口があります。
まずはこのトレイルを道なりに進み、葛原岡・大仏ハイキングコースに合流できることを確認しました。
まずはこのトレイルを道なりに進み、葛原岡・大仏ハイキングコースに合流できることを確認しました。
先ほど通ったグランドを抜け更に戻り、野村総合研究所の建物に戻る直前の竹藪の入口です。
この藪から葛原岡・大仏ハイキングコースに抜けられると聞いていたので竹藪の中をさまよい歩きました。しかし、竹やぶがだだっ広いため道が分からず抜けられませんでした。
そこで葛原岡・大仏ハイキングコースから逆のルートで竹藪を目指すことにしました。
もう一度グラウンドから続くトレイルを道なりに進み、一旦、葛原岡・大仏ハイキングコースに出て少し北側の脇道から無事にこの場所に出てくることができました。
この藪から葛原岡・大仏ハイキングコースに抜けられると聞いていたので竹藪の中をさまよい歩きました。しかし、竹やぶがだだっ広いため道が分からず抜けられませんでした。
そこで葛原岡・大仏ハイキングコースから逆のルートで竹藪を目指すことにしました。
もう一度グラウンドから続くトレイルを道なりに進み、一旦、葛原岡・大仏ハイキングコースに出て少し北側の脇道から無事にこの場所に出てくることができました。
源氏山公園から化粧坂(けわいざか)を下ってロードに出て西御門の激坂に来ました。
この坂はトレイルランナー鏑木毅さんのセミナーの激坂トレーニングで使用されているようです。油断すると走るより歩いた方が速いくらい急です。私はここまで20km走っていたので、歩いてしまいました。
途中、道なりに左に折れながら上るとトレイルに入ることができます。
この坂はトレイルランナー鏑木毅さんのセミナーの激坂トレーニングで使用されているようです。油断すると走るより歩いた方が速いくらい急です。私はここまで20km走っていたので、歩いてしまいました。
途中、道なりに左に折れながら上るとトレイルに入ることができます。
建長寺の回春院と思われる建物が見えました。入場すると拝観料が必要だと思われますので、あまり進まず十字路まで引き返しました。
次に十字路を右(南)に進みました。この道は鶴ヶ岡八幡宮の社近くの新宮神社まで抜けられるという情報をインターネットで得ていましたが、藪&蜘蛛の巣がちな上、途中でトゲのある木の葉が出現したため進むのを断念して十字路に引き返しました。
十字路まで戻り、そのまま直進して天園ハイキングコースを目指しました。
次に十字路を右(南)に進みました。この道は鶴ヶ岡八幡宮の社近くの新宮神社まで抜けられるという情報をインターネットで得ていましたが、藪&蜘蛛の巣がちな上、途中でトゲのある木の葉が出現したため進むのを断念して十字路に引き返しました。
十字路まで戻り、そのまま直進して天園ハイキングコースを目指しました。
天園ハイキングコースに向かう途中、広い空間に多数のやぐらがある場所があり、そこから更に上がると写真の朱垂木やぐらがあります。やぐら入り口の天井に赤い線が何本も描かれています。これが赤いから「朱」垂木やぐらだとか。
感想
鎌倉のトレイルランのフィールド開拓を行いました
今回の探索ポイントは下記
・常盤山緑地にある野村総合研究所跡地と葛原岡・大仏ハイキングコースがどのように繋がっているか。
・台峯緑地の尾根道と(尾根の西にある鎌倉中央公園と東の谷戸は前の週に散策済み)
・瓜ヶ谷やぐらとそこから葛原岡・大仏ハイキングへ抜けられる道
・西御門から入れるトレイルから建長寺の回春院への道、新宮神社への道
半袖に短パンというトレランファッションであったが、藪で脚と手に無数の傷ができた。ゲイターなどを着用すべきだったかもしれない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6945人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する