記録ID: 2230028
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
雪山入門ひと通りを目指して。入笠山
2020年02月23日(日) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:38
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 278m
- 下り
- 271m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:47
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 2:41
距離 4.3km
登り 280m
下り 279m
9:46
4分
スタート地点
12:27
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
中はそれほど混みあってはいませんでしたが、入り口近くの席はほぼ埋まっている様子。我々の目的はカレーバイキングです。カレーバイキングは宿泊者用の奥の食堂に通してもらえます。靴を脱ぐのが少し面倒ですが、親切にスリッパも出してくれました。
奥のホワイトボードは宿泊者用のメニューかもしれません。バイキングに並んでいる品物とは記載内容が少し違ったので。とはいえ、バイキングも充実しています!辛口のチキンカレーと、甘口のポークカレー、からあげ、かなり柔らかいとんかつ、チキン南蛮、レタスと漬物、コーヒーと地元のリンゴジュースや牛乳が飲み放題。かなり最高。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
雪山入門編を紹介するサイトやムック本を読むと、だいたい載ってる入笠山。こちらと木曽駒ヶ岳を終えれば入門編はひと通り回ったことになり、超初心者は少なくとも卒業できるかなと思っていた次第です。妻が友達とハイキングに行くので、娘と私が一日置いてけぼりになった感じになり、ちょうど良いやと娘と二人で入笠山へ。娘は修学旅行で八ヶ岳に行った際、泊まった部屋の名前が「入笠山」だったとのことで、親近感がある様子。入笠山は南アルプス連峰ですがけどね、、よほど部屋が多かったのでしょう。
今日は恐らく山頂はー5〜6℃くらいでしょうか。風もあったので、体感温度は低かったです。こうなるとやはりバラクラバが無いと顔が凍えそうだった。また、娘さんにもゲイターが必要だなと思いました。靴が小さいから、この程度の積雪でも靴の中に雪が入ってしまうよう。蹴り上げた雪も裾に付いてしまっていたし。次回は購入。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人