ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 223159
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

平ヶ岳(鷹ノ巣コース)

2012年09月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:34
距離
22.8km
登り
1,811m
下り
1,805m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:29登山口
6:55下台倉山
7:27台倉山(5分休憩)
8:14白沢清水
8:56池ノ岳(10分休憩)
9:39平ヶ岳三角点
9:55山頂付近散策(22分休憩-10:17出発)
10:48玉子石(23分休憩-11:11出発)
12:18白沢清水
12:47台倉清水(10分休憩)
15:40登山口
登り(登山口-平ヶ岳三角点)4:10、下り(玉子岩-登山口)4:29
天候 ほぼ晴れ、時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:都内(21:15)-東北自動車道−西那須野塩原IC(23:15)−R400-R121-R352-鷹ノ巣登山口(01:45)
復路:鷹ノ巣登山口−R352−R121−R400−西那須野塩原IC−東北自動車道−都内

西那須野塩原IC降りてからコンビニ3件程(セブン2件、ヤマザキ1件)ありました。
鷹ノ巣登山口はトイレあり。綺麗。水場はありません。
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポストあり。
登山口〜下台倉山のヤセ尾根は、下りに少し気になる感じ。
テープやペンキ等は無いですが、登山道は明瞭の為、迷う事は無いでしょう。

白沢清水は枯れていました。台倉清水は未確認。
山頂近く(山頂〜玉子石間)に水場(湿原から?要煮沸かな?)とテン場(数張程度)あり。

下山後は、食事処「水芭蕉」(0241-75-2226)で食事。
18:00(ラストオーダー/17:00)迄で、ラストオーダー直前では、ざるそばとカレーしか注文受け付けてませんでした。次は違う店に行こうかな。

桧枝岐の日帰り温泉は3つです。
 アルザ尾瀬の郷 0241-75-2200
 燧の湯 0241-75-2290
 駒の湯 0241-75-2655
鷹ノ巣駐車場。朝は全部で6台でした。
2012年09月08日 05:21撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 5:21
鷹ノ巣駐車場。朝は全部で6台でした。
駐車場のトイレ。バイオトイレ。紙あり。電気も来ている。綺麗でした。水場は無いです。
2012年09月08日 05:22撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 5:22
駐車場のトイレ。バイオトイレ。紙あり。電気も来ている。綺麗でした。水場は無いです。
登山口のマップ
2012年09月08日 05:29撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 5:29
登山口のマップ
登山口。まずは林道を歩きます。登山口にはポストもあります。紙もありました。
2012年09月08日 05:29撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 5:29
登山口。まずは林道を歩きます。登山口にはポストもあります。紙もありました。
10分程で沢を渡ります。帰りに水浴びしましたが気持ち良かったです!
普通の沢水なので、そのまま飲むのは微妙かな?
2012年09月08日 05:37撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 5:37
10分程で沢を渡ります。帰りに水浴びしましたが気持ち良かったです!
普通の沢水なので、そのまま飲むのは微妙かな?
沢から数分でこちら。
2012年09月08日 05:39撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 5:39
沢から数分でこちら。
ここからちゃんとした登山道で、すぐに急登のヤセ尾根です。
2012年09月08日 05:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 5:40
ここからちゃんとした登山道で、すぐに急登のヤセ尾根です。
朝焼け。若干赤くなっています。素晴らしい天気。
2012年09月08日 05:48撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 5:48
朝焼け。若干赤くなっています。素晴らしい天気。
標高差800mの急登のヤセ尾根。寝不足でしたが、ガシガシ登って目を覚ましていきます!
2012年09月08日 05:54撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
9/8 5:54
標高差800mの急登のヤセ尾根。寝不足でしたが、ガシガシ登って目を覚ましていきます!
燧ケ岳が見えます。いい眺め〜
2012年09月08日 05:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
9/8 5:56
燧ケ岳が見えます。いい眺め〜
下台倉山。ここまで約1.5H。順調!
2012年09月08日 06:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 6:55
下台倉山。ここまで約1.5H。順調!
たぶんこれから行く平ヶ岳方面。まだまだ遠いな〜
2012年09月08日 06:57撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 6:57
たぶんこれから行く平ヶ岳方面。まだまだ遠いな〜
登ってきた尾根、ではなく隣の尾根でした(^^;;
2012年09月08日 07:00撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 7:00
登ってきた尾根、ではなく隣の尾根でした(^^;;
やっと平ヶ岳が見えてきた!拡大するとこんな感じ。
2012年09月08日 07:27撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
9/8 7:27
やっと平ヶ岳が見えてきた!拡大するとこんな感じ。
普通にはこんな感じ。
2012年09月08日 07:27撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
9/8 7:27
普通にはこんな感じ。
多少雲が増えましたが、まだまだ燧ケ岳も見えています!
2012年09月08日 07:27撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 7:27
多少雲が増えましたが、まだまだ燧ケ岳も見えています!
台倉清水。水場は未確認。
2012年09月08日 07:47撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 7:47
台倉清水。水場は未確認。
白沢清水。
2012年09月08日 08:14撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 8:14
白沢清水。
水場は湧いていません。溜まっているだけです。
2012年09月08日 08:15撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 8:15
水場は湧いていません。溜まっているだけです。
最後の池ノ岳への急登!約1H!
2012年09月08日 08:50撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 8:50
最後の池ノ岳への急登!約1H!
池ノ岳から登ってきた方向の景色。登山口方面は遥か彼方だな〜
2012年09月08日 09:04撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 9:04
池ノ岳から登ってきた方向の景色。登山口方面は遥か彼方だな〜
池ノ岳からの平ヶ岳。平らな山容ですね〜
2012年09月08日 09:04撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
9/8 9:04
池ノ岳からの平ヶ岳。平らな山容ですね〜
木道スタート!
2012年09月08日 09:15撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 9:15
木道スタート!
姫ノ池と平ヶ岳
2012年09月08日 09:16撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
9/8 9:16
姫ノ池と平ヶ岳
姫ノ池
2012年09月08日 09:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
9/8 9:17
姫ノ池
湿原と平ヶ岳。少し草紅葉が始まってるかな?
2012年09月08日 09:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 9:17
湿原と平ヶ岳。少し草紅葉が始まってるかな?
姫ノ池の標識
2012年09月08日 09:18撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 9:18
姫ノ池の標識
平ヶ岳三角点。三角点は木に囲まれて展望が無いです。
2012年09月08日 09:39撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 9:39
平ヶ岳三角点。三角点は木に囲まれて展望が無いです。
とりあえず記念写真。
2012年09月08日 09:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
9/8 9:40
とりあえず記念写真。
最高点付近の草原。至仏山、中ノ岳、越後駒ケ岳、会津駒ケ岳方面が良く見えました〜
2012年09月08日 09:51撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 9:51
最高点付近の草原。至仏山、中ノ岳、越後駒ケ岳、会津駒ケ岳方面が良く見えました〜
最高点付近の看板。最高点付近にはこの看板以外、何の標識も無いです。残念!
2012年09月08日 09:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 9:55
最高点付近の看板。最高点付近にはこの看板以外、何の標識も無いです。残念!
途中から一緒に行動した、横浜からの方。この山に鷹ノ巣から登る方は、皆物好きです。
2012年09月08日 09:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
9/8 9:55
途中から一緒に行動した、横浜からの方。この山に鷹ノ巣から登る方は、皆物好きです。
最高点付近を振り返って。
のどかな景色です。
2012年09月08日 09:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 9:55
最高点付近を振り返って。
のどかな景色です。
三角点付近の看板。ここでマッタリお昼。
2012年09月08日 10:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 10:17
三角点付近の看板。ここでマッタリお昼。
玉子石。まだ転げ落ちなさそうです。
天気も良いし、思ったよりも早く登れたので、ここでもマッタリ〜
2012年09月08日 11:11撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
9/8 11:11
玉子石。まだ転げ落ちなさそうです。
天気も良いし、思ったよりも早く登れたので、ここでもマッタリ〜
玉子石方面からの山頂方面の景色。山頂方面はなだらかです。
2012年09月08日 11:19撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 11:19
玉子石方面からの山頂方面の景色。山頂方面はなだらかです。
遠くに燧ケ岳。
2012年09月08日 11:19撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
9/8 11:19
遠くに燧ケ岳。
木道と青空。
気持ち良い天気でした。
山頂付近はやっぱりのどかです。
木道は良く整備されています。
2012年09月08日 11:28撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 11:28
木道と青空。
気持ち良い天気でした。
山頂付近はやっぱりのどかです。
木道は良く整備されています。
もう一度、平ヶ岳。
思ったより景色良かったです。
これから急登の下山開始です。
2012年09月08日 11:29撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 11:29
もう一度、平ヶ岳。
思ったより景色良かったです。
これから急登の下山開始です。
ヤセ尾根 その1
標高差800m。長いです。
2012年09月08日 14:47撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 14:47
ヤセ尾根 その1
標高差800m。長いです。
ヤセ尾根 その2
2012年09月08日 15:02撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 15:02
ヤセ尾根 その2
ヤセ尾根 その3
ヤセてはいますが、程々の幅がありますので、それ程危なくはないです。
2012年09月08日 15:03撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 15:03
ヤセ尾根 その3
ヤセてはいますが、程々の幅がありますので、それ程危なくはないです。
林道に下山!
2012年09月08日 15:18撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 15:18
林道に下山!
沢水で水浴び。冷たくて気持ち良かったです!
2012年09月08日 15:25撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 15:25
沢水で水浴び。冷たくて気持ち良かったです!
登山口に下山!
お疲れ様でした〜!
2012年09月08日 15:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
9/8 15:40
登山口に下山!
お疲れ様でした〜!
撮影機器:

感想

当初は北アルプス縦走に行く予定でしたが、長野方面の天気予報がイマイチだったので、天気が良さそうな福島方面の平ヶ岳に行き先変更して行って来ました〜

評判よりも山頂まで長くなく、周りの景色は良かったです。
天気も良く、途中で一緒になった仲間にも恵まれて、楽しい山行でした!

登りは涼しかったのと距離の心配の為結構早く登りましたが、下りは天気も良かった為、一緒になった方とノンビリお話しながら下山しました〜

-----
高速を降りてからが結構遠かったですが、尾瀬御池までは2車線です。
尾瀬御池から鷹ノ巣登山口までは多少狭いですがちゃんとした舗装道路です。

9/8から短縮登山道も再開。但し、銀山平の宿に泊まる事が送迎の条件。
9/8鷹ノ巣登山口からの登山者は10名程度。短縮登山口側からは30名程度。
駐車場:朝6台、下山後10台程度。
多くの方(6名中4名)は5:00-5:30に出発。一番早い方は3:50出発との事。
途中の水場は期待せず、水は2.5L持参、0.5L余り。

100名山:92座目
-----

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1381人

コメント

6台の内の1台です
te2ya14さん  はじめまして

1枚目の写真の1番奥の が私のです
しかし私の後を30-40分遅れで歩かれていて、微妙に遭遇していないみたいです

良い に恵まれましたよね。
とてもアクセスが長いですが、昼間に走るR352は良いドライブコースです。  夜は危険度満載ですけど
2012/9/10 10:08
ButaModernさん はじめまして
ButaModernさん はじめまして

確かトイレに行った帰り、ButaModernさんが出発する直前に少しお話しましたね
当日は天候に恵まれて楽しい山行でしたね
皆さん健脚の方ばかりで全く追いつかず驚きました〜
2012/9/10 21:07
お疲れ様でした。
道中、お世話になりました横浜の方です

おかげで長い道のりも楽しく歩けました

結局、会津駒ケ岳 も登りましたよ[[scissors]睡眠時間たっぷりで元気全開でした

今週はジャン ですよね?自分も最近ご無沙汰になってしまった北アに行く予定ですよ
2012/9/11 0:23
ヤマレコ
お〜、記録を登録しましたね
山頂はホントに平らで穏やかですね〜

ジャンダルム、オレもいつか行きたいな〜
2012/9/11 18:53
お疲れ様です。
>kinta1111さん
会津駒ケ岳は登ったんですね〜、お疲れ様です。
平ヶ岳ではお世話になりました。
今日は一人旅になるのかなと思っていたので、一緒に行動出来て、とても楽しい山行になりました〜

>ketakanさん
初めて山行記録を書いてみました。
携帯の山旅ロガーでログ取ってみました。
2度の急登の先には平らな山容、、、そう言えば苗場山に似ているかなって話をしていました。

9/14-16で焼岳、西穂経由でジャンに行く予定です
今からドキドキです
先週の予定でしたが予報がイマイチだったので延期しました〜
天気に恵まれたいです
2012/9/11 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら