ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 223228
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山 (八丁尾根コース)

2012年09月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
4.3km
登り
669m
下り
676m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:30 上落合橋駐車場
10:15 八丁峠
11:00 西岳
11:50 東岳
12:20 両神山山頂 (13:00まで休憩)
14:30 上落合橋駐車場
天候 晴れ(山頂部曇り)
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上落合橋駐車場の駐車。日曜日AM9:30の段階で自分含め4台。この駐車場には10台は停められそう。八丁トンネル登山口の駐車場のほうが人気があるみたいです。どっちも無料。八丁トンネル登山口のほうはトイレがあるようです。
コース状況/
危険箇所等
八丁峠から両神山山頂までの尾根道は鎖場の連続です。最初は数えてましたがそのうち数えるのも嫌になってくるほどです。高度感のある箇所も多いかったので慎重に行きました。あと、尾根道での岩の巻き道では一度下ったりするような箇所がいくつかあります。しっかりと標識があるので、そのことを知っていれば迷うことはないと思います。

復路の作業林道はあくまでも自己責任で。崩落箇所もありました。概ね滑りやすいです。

登山ポストは登山口にありました。
八丁トンネルの北側の林道より。あれを歩くのかー。
2012年09月09日 09:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/9 9:09
八丁トンネルの北側の林道より。あれを歩くのかー。
上落合橋駐車場。車は自分のも含め4台。日曜なのにこの程度か。やはり両神山を八丁尾根から攻める人はそう多くはないらしい。・・・と思ったら八丁トンネル登山口から登ることもできるらしい。それでも日向大谷口から比べればぜんぜん少ないけど。
2012年09月09日 09:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/9 9:41
上落合橋駐車場。車は自分のも含め4台。日曜なのにこの程度か。やはり両神山を八丁尾根から攻める人はそう多くはないらしい。・・・と思ったら八丁トンネル登山口から登ることもできるらしい。それでも日向大谷口から比べればぜんぜん少ないけど。
上落合橋からの登山口。いきなり梯子です。
2012年09月09日 20:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/9 20:53
上落合橋からの登山口。いきなり梯子です。
八丁峠までは奥秩父らしい、うっそうと茂る雑木林の登山道を登ります。意外に急登り。
2012年09月09日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/9 9:56
八丁峠までは奥秩父らしい、うっそうと茂る雑木林の登山道を登ります。意外に急登り。
昔は休憩施設があったんかいな?登山口よりちょうど30分。
2012年09月09日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 10:00
昔は休憩施設があったんかいな?登山口よりちょうど30分。
八丁尾根が見える。あれを行くんかいな。。。
2012年09月09日 10:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 10:02
八丁尾根が見える。あれを行くんかいな。。。
尾根へ。鎖場天国(地獄?)の始まりです。
2012年09月09日 10:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/9 10:22
尾根へ。鎖場天国(地獄?)の始まりです。
八丁峠。たまにガスってくる。両神山らしい演出です。
2012年09月09日 20:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/9 20:54
八丁峠。たまにガスってくる。両神山らしい演出です。
八丁峠にある展望所。ま、ここで休むことはない。
2012年09月09日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 10:25
八丁峠にある展望所。ま、ここで休むことはない。
てくてく尾根道を行くとさっそく現れる。
2012年09月09日 20:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/9 20:54
てくてく尾根道を行くとさっそく現れる。
鎖の上にまた鎖。
2012年09月09日 20:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/9 20:54
鎖の上にまた鎖。
まだ晴れてます。こっち方面は、なんだろなー。たぶん奥秩父方面だと思うんだけど。
2012年09月09日 10:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 10:43
まだ晴れてます。こっち方面は、なんだろなー。たぶん奥秩父方面だと思うんだけど。
晴れてると思ったら、どうも両神山が雲の壁を作っているらしい。
2012年09月09日 10:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 10:45
晴れてると思ったら、どうも両神山が雲の壁を作っているらしい。
これから歩いていく尾根道。両神山頂部(剣ヶ峰)はたぶん中央の出っ張り。遠いな。。。
2012年09月09日 10:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 10:48
これから歩いていく尾根道。両神山頂部(剣ヶ峰)はたぶん中央の出っ張り。遠いな。。。
ここは鎖がないが、あってもおかしくないような登り。
2012年09月09日 20:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 20:55
ここは鎖がないが、あってもおかしくないような登り。
あれ?登るんですか?
2012年09月09日 20:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/9 20:55
あれ?登るんですか?
はい、やっぱ登るんですね。
2012年09月09日 20:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/9 20:56
はい、やっぱ登るんですね。
ロッククライマーな気分に浸れます。
2012年09月09日 20:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/9 20:56
ロッククライマーな気分に浸れます。
木の根っこがあの大岩を留めてる??
2012年09月09日 20:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 20:56
木の根っこがあの大岩を留めてる??
また鎖か。
2012年09月09日 10:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 10:59
また鎖か。
そして鎖の上にまた鎖か。
2012年09月09日 20:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 20:56
そして鎖の上にまた鎖か。
またか。
2012年09月09日 20:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 20:56
またか。
行蔵峠。ってここは本当に峠なんだろうか。。。
2012年09月09日 20:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/9 20:56
行蔵峠。ってここは本当に峠なんだろうか。。。
来た尾根道を振り返る。我ながらよくきたものだ、と思った瞬間。
2012年09月09日 11:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 11:05
来た尾根道を振り返る。我ながらよくきたものだ、と思った瞬間。
うーむ、体力の消耗度とかかってる時間が、進んでいる距離と一致しない。鎖場恐るべし。
2012年09月09日 11:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 11:05
うーむ、体力の消耗度とかかってる時間が、進んでいる距離と一致しない。鎖場恐るべし。
はい鎖場ですね。もう何箇所目だったかな。
2012年09月09日 20:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 20:57
はい鎖場ですね。もう何箇所目だったかな。
ようやく西岳に着きました。
2012年09月09日 11:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/9 11:13
ようやく西岳に着きました。
そしてまた振り返り、自己満足する。
2012年09月09日 11:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 11:14
そしてまた振り返り、自己満足する。
今まではすべて上りの鎖場でしたが、ここではじめて下りの鎖場。
2012年09月09日 20:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 20:57
今まではすべて上りの鎖場でしたが、ここではじめて下りの鎖場。
ここも。ていうか、この先どうなってるかわからん。
2012年09月09日 20:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 20:57
ここも。ていうか、この先どうなってるかわからん。
えっと、アングル的にはこれは下向きです。この切れ目から冷たい風が吹き上げてきてます。
2012年09月09日 20:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 20:58
えっと、アングル的にはこれは下向きです。この切れ目から冷たい風が吹き上げてきてます。
鎖場。
2012年09月09日 20:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 20:58
鎖場。
高度感あり。怖いですよ。
2012年09月09日 11:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
9/9 11:30
高度感あり。怖いですよ。
祠?
2012年09月09日 11:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/9 11:30
祠?
これは横移動の鎖。道が崩れてます。岩はかなり滑ります。めっちゃビビッてました。
2012年09月09日 11:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 11:31
これは横移動の鎖。道が崩れてます。岩はかなり滑ります。めっちゃビビッてました。
高度感抜群!こえーーー。
2012年09月09日 20:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/9 20:59
高度感抜群!こえーーー。
また鎖か。
2012年09月09日 20:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 20:59
また鎖か。
もう見飽きた。
2012年09月09日 20:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 20:59
もう見飽きた。
体力を確実に削り取っていく鎖たち。
にしても体力の消耗が激しい。汗もすごい。シャツと汗拭きタオルはすでにびしょびしょ状態です。水の消費も比例して激しいです。
2012年09月09日 20:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 20:59
体力を確実に削り取っていく鎖たち。
にしても体力の消耗が激しい。汗もすごい。シャツと汗拭きタオルはすでにびしょびしょ状態です。水の消費も比例して激しいです。
東だけにはベンチが。休みたい。が、今休むと立てなくなる。先を急ぎます。
2012年09月09日 12:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 12:02
東だけにはベンチが。休みたい。が、今休むと立てなくなる。先を急ぎます。
うへぇ、まだ1kmもあるのか。。。
2012年09月09日 12:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/9 12:03
うへぇ、まだ1kmもあるのか。。。
ここが最後の鎖場!
2012年09月09日 20:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 20:59
ここが最後の鎖場!
山頂へ!1年と数ヶ月ぶりの山頂です。ガスってなにも見えない。
2012年09月09日 12:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/9 12:33
山頂へ!1年と数ヶ月ぶりの山頂です。ガスってなにも見えない。
山頂部は狭いです。誰か特等席で寝てました。日向大谷からの登頂者がひっきりなしに現れては消えてという感じでそれなりに混雑していました。
2012年09月09日 12:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/9 12:38
山頂部は狭いです。誰か特等席で寝てました。日向大谷からの登頂者がひっきりなしに現れては消えてという感じでそれなりに混雑していました。
ちゃっちゃと食事とコーヒーを済ませ復路へ。復路は自己責任で作業林道を使用。直で上落合橋に出られる最短ルートです。鎖場もありません。が、登山道というより獣道でレベルでよく滑るし一部崩落してたりしていて八丁尾根ルートより慎重さが求められるルートでした。
2012年09月09日 13:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 13:12
ちゃっちゃと食事とコーヒーを済ませ復路へ。復路は自己責任で作業林道を使用。直で上落合橋に出られる最短ルートです。鎖場もありません。が、登山道というより獣道でレベルでよく滑るし一部崩落してたりしていて八丁尾根ルートより慎重さが求められるルートでした。
作業林道終点間際。駐車場が眼下に見えます。
2012年09月09日 14:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9/9 14:37
作業林道終点間際。駐車場が眼下に見えます。
ただいま。
2012年09月09日 14:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
9/9 14:41
ただいま。
撮影機器:

感想

両神山は今回で二度目ですが、前回は日向大谷からのルートだったので今回は八丁尾根コースを選択。鎖場コースに挑戦しました。

鎖場って、おもったより体力使うんですね。。。私は、足こそ昔の怪我の影響でトラブルを抱えてますが、体は身軽なほうで歩くのよりよじ登るほうが好きだからむしろ楽勝かも?!なんて思ってましたがいやいやいやいやいや。やっぱり体力がないですね。
最初のころは三点確保を堅持して、鎖はあくまでも補助!と考えてよじ登ってましたが、そのうち鎖にぶら下がってよじ登ってる私がいました。アハハハ。。。

歩行距離や、累積標高差などは日向大谷コースより楽な数値ですが、実際には鎖場連続という独特のこのコースのおかげで結構ハードでした。ま、日向大谷コースも辛かったですけどね。

残念だったのは、山頂部がガスっていたこと。前回のときは山頂部は晴れていたけどやはり雲は多めでした。一度でいいから快晴時の両神山頂に立ってみたいですね。また挑戦します!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2454人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら