✨キラキラ✨霧氷と絶景の赤城山♪


- GPS
- 03:40
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 546m
- 下り
- 532m
コースタイム
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:38
天候 | 快晴☀️ 春霞でちょっともや〜っとしていたけれど、絶景❣️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり、登山届けを出すところはなかったかな? ワカサギ釣りのお客さんもたくさん 近くに登山者用の駐車場も有ります。 この日はここまでの道路に凍結はなく、問題なく上がって来られましたが、前日、当日の天気や気温によるので注意が必要。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り下りの登山道には、雪、氷、岩、泥と様々。 滑り止めを付ける・はずすタイミングが難しいです。 私はチェーンスパイクのみを利用。 黒檜山登山口で装着し、途中でアイゼンに切り替えようと思ったのですが、そのままで問題ありませんでした。 駒ヶ岳からの下りの途中で外すのが早過ぎて、再度装着。その後、雪がなくなったので、また外したら雪が出てきて、面倒になり滑りながら下りましたが危ないです😁 後半の雪はぐずぐずで滑らなかったです。 |
その他周辺情報 | 帰りの高速道路渋滞を避けるため、温泉は我慢。 富士見温泉に入りたかったな。 |
写真
感想
3連休最終日。
前日までの強風も落ち着き、お天気も良い予報。
行ったことのないお山へ行こうと、四阿山へと向かうべく関越道へ。
鬼門では?と思えるほど毎週末のように事故渋滞が起きている鶴ヶ島も無事に超え、上里SAへ到着。
ここで行き先の軌道修正するのが、私のやり方。
四阿山の登山口へは、まだ120km。
もっと近くの山へ行きたい。ということで、なかなかチャンスのなかった赤城山へと向かうべく変更。
慌ててコンパスに登山届けを登録。
凍結が怖くて、富士見温泉からのバス移動も考えていたが、ギリギリになりそう。
お天気的にも安定しているので、大沼まで行ってみることにしました。
(スタッドレスタイヤですが、2WDなのです。ただし、チェーンは携行してます。運任せではありません)
結局、全く問題無く大沼まで行けました❣️ ラッキー🤞
ヤマレコ&Apple Watchをセットしてスタート!
初めて見る全面凍結の大沼と、ワカサギ釣りのテント村。
そして霧氷により白く染まる赤城山(黒檜山)を見てワクワク。
雪、氷、岩で歩きにくい道は、チェーンスパイクが便利でした。
下りは少し滑ったけれど、アイゼンに履き替えなくても歩けました。
強風の赤城山とよく聞くけれど、この日、最も強風を感じたのは大沼周辺。
山頂も尾根伝いの道も、大した風は吹いておらず、キラキラ光る霧氷や、絶景を拝める状態。
何度も登られているような先輩方々とたくさんお話しできたのですが、皆さんから良い日に来られたね〜♪と言われました。
赤城山、ステキなお山でした。
早めに退散したおかげで、帰りの関越道も渋滞が始まるギリギリのタイミング。
明るいうちに無事に帰り着きました。
整備してくださっている方々や、お山の神様に感謝の1日でした。
ありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する