【石割山】 山頂は曇っていました


- GPS
- 03:49
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 443m
- 下り
- 446m
コースタイム
- 山行
- 1:40
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 3:15
9:45 403階段上
10:15 石割神社 10:30
10:55 石割山山頂 12:00
12:30 平尾山 12:40
13:15 駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
石割神社参道口近く20台ほど トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
・参道口より403段の石段を登る ・石割神社までは整備されている登山道 ・神社から山頂までのコースはやや荒れていて 雨で土砂が流出した段差が所々あり、トラロープに捕まり登る ・山頂は開け、富士山を正面に見える ・平尾山方面のコースも降口から少しの間、雨水の流れ跡で荒れている。 ・平尾山からは山中湖が一望 ・平尾山からの下山コースは樹林帯の中の下り坂 ・ダム前の沢で渡渉箇所あり ・ダム横から駐車場までは舗装路 |
写真
感想
富士山を間近に見たくて中央自動車道を河口湖ICから
山中湖経由で石割山を目指す。
途中の中央自動車道からははっきり朝の富士山を確認できたので、
期待が膨らむ。
富士山を背にして山中湖の左岸を進み平野の信号を左折して、
400mくらいのところ左折して600m進んだところの左側に駐車場。
15〜20台くらい留められそうなスペース、5番目の到着。
登山口は、駐車場前の橋を渡ったところの参道である。
鳥居を潜るといきなり果てしなく続く石段、403段とあった。
息を切らしながら登りっきたところに東屋があり、小休止。
樹林の中で眺望は無い。
石割神社までのコースは整備され、歩き安い登山道。
時々、開けて石割山が見えたりするが大半は樹林の中のコースを進む。
石割神社は、名前の由来の通りに、大きな一枚岩が聳え立つ間に建つ。
一枚岩が割れた隙間を通ることが出来、そこを通り神社の祠の周囲を
三度回ると御利益があるとのことで、ザックを降ろしお参りをした。
神社から山頂までのコースはやや荒れていた。
雨水の流れ跡で土砂が流れ、背丈ほど段差が所々あり、
その都度、木々に巻かれているトラロープを使って登る。
山頂は広くはないが開けていてランチスペースとして都合が良い。
ところが、天気は曇りがちで、目の前に居るはずの大きな富士山が
雲に覆われて全く見えないのである。
朝ははっきり見えていたので、全く想像していなかった。
とても残念である。
一時間近く、ランチタイムを取ったかがついに晴れなかった。
少し物足りなさの残った山行となったが、平尾山まで行って
山中湖を一望し、富士山はまた次回に持ち越しということで、下山した。
下山後、駐車場からほど近い、「石割の湯」(\700)に立ち寄り、
汗を流し、のんびりと大休憩をして帰路についた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する