娘(9歳)、山友と一緒に冬の八ヶ岳 硫黄岳 夏沢鉱泉泊


- GPS
- 14:11
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,552m
- 下り
- 1,563m
コースタイム
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 6:38
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 7:15
1日目はみんなでオーレン小屋あたりまで各々のペースで登り、年長さんファミリーはそこまでで、他4人で根石山荘まで。
2日目はみんなで夏沢峠まで。年長さんファミリーはそこまで。他4人で硫黄岳山頂へ。
天候 | 曇り時々晴れ、風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場近くの路面凍結に注意。 トイレなし? |
コース状況/ 危険箇所等 |
降ったばかりの積雪と、凍結。 強風、低温などなど危険はいっぱい。 予想されるアクシデント: 強風、突風によるバランスを崩す転倒や、手袋などの装備が風で飛ばされる、強風低温下による行動不能など。 対策: 必要に応じてストック、ピッケルを正しく使う。耐風姿勢と必要に応じて子供をアンザイレン。 強風域に出る前に心構えをする。 必要な装備は樹林帯など安全な場所で準備する。 体温低下を防ぐためのウェアコントロールと適切な休憩を岩陰などで取り次の目標点の確認。 気をつけて遊びましょう。 |
その他周辺情報 | 下山後はいつもの「もみの湯」露天風呂あり。大人650円。 食事はできません。 夕食は諏訪南インター近くのペチカ(17時〜) おいしい洋食屋さん。 |
写真
感想
八ヶ岳デビューのお友達に誘われての計画。
お正月にも登りましたが、冬季でお正月以外はあまり行っていないのですが、いつも山登りしているお友達も一緒に行ってきました。
前日に雪が降ってくれたおかげで、楽しい雪遊びプラン。
■1日目 (11時頃夏沢鉱泉 -7℃)
天気予報は強風予報なので、根石岳までの計画としました。
せっかくの八ヶ岳デビューなので、ぜひ八ヶ岳の強風も体験してもらえればいいなぁと思っていた通り、箕冠山から根石山荘までの短い区間の強風体験してもらえました。強風と時間切れで根石岳山頂は踏めませんでしたが、正しく怖れることは大切だと思います。
■2日目 (7時頃夏沢鉱泉 -12℃)
前の日にみんなで作戦を考えて5時30分にコラショのアラームでみんなしっかり起床。しっかり朝ごはんを食べていい感じでスタート、しっかり夏沢峠まで歩きました。
年長さんファミリーはここでお別れして、4人で硫黄岳山頂を目指します。
風のない場所で十分に装備の準備をしてスタートしましたが、森林限界の先はやっぱり冷たい風に吹かれて、大人2人は途中で1枚追加で着込みました。反省。。。
4人で手をつないで山頂到着。
何度も来ているので最近は感動が薄まっていましたが、久しぶりにいい感じ〜。
山頂にはたくさんの登山者がいて、みんな記念撮影。
写真をたくさん撮って、早目に下山。
雪合戦したり、ソリ遊びで雪山満喫。
お風呂に入って、美味しいお夕飯。
そして、恒例の中央道渋滞も1時間以上満喫。
●反省メモ
みんなでヤマレコで位置共有しようと準備をしていきましたが、やっぱり山はDoCoMoじゃないとだめかなぁ。。。
GarminGPSは低温?でログとれなかった。
iPhone+モバイルバッテリーは常に接続+白金カイロで2日間ほぼ常時100%。
下山後のモバイルバッテリーは3/4残りで十分。
娘は、中学生や大人と一緒なので、ご迷惑をおかけしないか心配でしたが、しっかり歩いてくれてよかったです。 というか、一番元気でした。
娘は先頭を歩いて、時々振り返ってみんなの様子をみる優しい視線、しっかり成長してくれていてよかったです。
大人3人、中学生、小学生、年長さんというバラバラ世代でもみんな子供のように遊んだ楽しい楽しい山行でした!
みんなありがとう!
根石岳は、風が強くて、根石岳山荘までしか、行けなくて、残念です。でも、友達と、一緒に、そりで降りれて嬉しかったです。硫黄岳は、お正月と、同じくらいの風。でも、友達も、山頂まで、行けたから、嬉しかったです。
冬の八ヶ岳は初めてでしたが、あまりの強風に驚きました😅せっかくご一緒頂いたのに体調があまり優れず遅れてしまいすみません😭でした。次回は万全な体調で行きたいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する