ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 223763
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大垈山−土沢右岸尾根

2012年09月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
tochan その他2人
GPS
07:29
距離
7.9km
登り
935m
下り
935m

コースタイム

自宅4:45−6:15金山鉱泉下駐車場所6:25−6:30山口館−8:10縦走路出合−8:20大垈山8:35−9:10金山峠−9:45土沢右岸尾根派生点10:15−10:55#12鉄塔11:35−12:50 929mピーク−13:50金山鉱泉下駐車場所14:10−15:45自宅
天候 晴後曇
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・金山林道は狭く、所々に待避所がある。広めの待避所には駐車可能。
・山口館前後に15台程度駐車可能な場所があるが、山口館用の駐車場かもしれない。(特に注意書きは気が付かなかったが・・)
コース状況/
危険箇所等
・この時期#12鉄塔上部はススキでトレースが判りにくいが、ススキの中にトレースがある。
・土沢右岸尾根929mピークから南へ下るルートはトレースが判らない。(東側の方が明瞭なトレースと、赤テープや赤く塗った棒などの表示が一定間隔で有る。
・但し、上記ルートを下ると最後に土沢を渡渉する必要があり、大雨の後などは避けた方が賢明。
すれ違いを阻害しないように突っ込んで駐車
2012年09月12日 21:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/12 21:30
すれ違いを阻害しないように突っ込んで駐車
山口館先の橋を渡り登り開始
2012年09月12日 21:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/12 21:30
山口館先の橋を渡り登り開始
金田乃地蔵尊石碑
2012年09月12日 21:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/12 21:30
金田乃地蔵尊石碑
樹齢300年の”白ブナ”
2012年09月12日 21:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/12 21:31
樹齢300年の”白ブナ”
大垈山頂上
2012年09月12日 21:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/12 21:30
大垈山頂上
大垈山からの富士山
天気は下り坂?
2012年09月12日 21:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/12 21:30
大垈山からの富士山
天気は下り坂?
三つ峠
2012年09月12日 21:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/12 21:30
三つ峠
これから下る土沢右岸尾根
中央#12鉄塔の直ぐ先に迷った小さな尾根が
2012年09月12日 21:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/12 21:30
これから下る土沢右岸尾根
中央#12鉄塔の直ぐ先に迷った小さな尾根が
金山峠先巡視路(巻き道)をやり過ごすとかすかなトレースになる
2012年09月12日 21:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/12 21:30
金山峠先巡視路(巻き道)をやり過ごすとかすかなトレースになる
土沢右岸尾根派生点を見上げる
2012年09月12日 21:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/12 21:30
土沢右岸尾根派生点を見上げる
トレースは細い
2012年09月12日 21:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/12 21:30
トレースは細い
クサギの花があちこちに咲いていた
2012年09月12日 21:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/12 21:30
クサギの花があちこちに咲いていた
坂本橋下流の出合にはガードレールにマークが有った
2012年09月12日 21:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/12 21:31
坂本橋下流の出合にはガードレールにマークが有った
撮影機器:

感想

前回のハイキングでは途中ダウンの無様な結果になったが、2W経過したので、達人と先生の誘いに乗り出かけてみた。

今回は、周遊ルートとの事で、車で出かけた。

・下山時の事を考えて、金山林道と遅能戸林道の出合付近に駐車する予定だったが、適当な場所が無く、結局金山温泉手前300m程の所に駐車した。金山林道の途中には上下車のすれ違い場所が有るが、すれ違いを阻害しないで駐車出来る様な場所は限られる。
・土沢への下降点は舗装された駐車場があり、山梨ナンバーの車が3台駐車していた。山口館の関係者か?

・一寸危なそうな木橋を渡ると直ぐに植林帯の中のジグザク登りになるが、手入れされたスギ林で明るい。
・30分ほどで尾根に出る。
・赤松が綺麗な緩やかな尾根を登ると、1050mピークの金田乃地蔵尊の石碑が有る。倒れていたので起こしてあげる。
・少し歩くと縦走路に出て、右の大垈山方向に向かう。
・頂上台地の様な地形を迂回する様に進むと、窪地が現れ、緩い上り下りがあり、ブナの巨木が左手に現れる。
・樹齢約300年の”白ブナ”との事。なかなか立派なブナで300年も頷ける。両手を広げたような姿と一緒に、記念写真を撮ってもらう。この木に会えただけで今回はもう十分報われた。
・大垈山頂上からは、笠のかかった富士山や三つ峠などが墨絵の様に望まれた。

・戻って、金山峠を過ぎ、左に#12鉄塔の巡視路(迂回路)を分けると、急にトレースが細くなり、土沢右岸尾根派生点の1290m迄急登で苦労する。
・土沢右岸尾根派生点下で昼食を摂り、細いトレースを探しながら下る。
・葛野側線#12鉄塔で、トレースが判らなくなり、鉄塔巡視路に誘かれ作業道か獣道か判らない所に迷い込みルートを探すが判らない。一度鉄塔まで戻り再度探すとススキが生い茂った後ろにトレースが見つかった。結局40分ほどロスした。

・露岩の急な下りなどを過ぎ、大きく南に進路を変えて中村部落に向かう予定だったが、929m峰のターニングポイントからのトレースが探し出せない。
・#12鉄塔での迷いの記憶もあり、予定コースを変更してトレースが明瞭で赤着色の棒もある東側のルートを下ることにする。
・地形図で判っているが、滑り降りるような急な下りが続く。
・雷鳴の音が聞こえ始め、だんだん大きくなる。
・暫くすると、木々の間から左下に車が見える。どうも自分の車のようだ。ルートを変えた結果ピンポイントで車に戻ることになったようだ。
・土沢の出合は駐車場所から僅か10m下流であった。
・水がそれ程多くなく、濡れることもなく渡渉出来、排水溝の為の護岸補強を使って道路まで登り、見るとガードレールに赤テープが貼ってある。

・中央道に入って暫くすると雨になった。帰宅後暫くすると自宅付近も雨になった。

幸い雨にも遭わず、トップの先生がゆっくり歩いてくれた効果か、登りが少なかったのか、前回の様に途中から一人スゴスゴと言うことにはならなず、まずまずであった。

・本日の走行距離;160km
・本日の歩数  ;24,000歩

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら