記録ID: 2422837
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
土沢右岸尾根から大垈山
2020年07月03日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:35
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,164m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 7:35
距離 14.0km
登り 1,174m
下り 1,181m
8:46
48分
P759
9:34
9:42
13分
884.5m点
9:55
10:00
55分
P929
10:55
11:02
68分
P1070
12:10
12:18
24分
土沢右岸尾根下降点(1290m圏)
14:05
14:10
10分
金山鉱泉への下降点
14:57
15:02
10分
(小休止・着替)
15:12
15:17
1分
(小休止・軽食)
15:18
ゴール地点
天候 | 曇のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:遅能戸バス停(富士急バスにてJR大月駅) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全体を通して、特段の危険を感じる場所はありませんでした。 ◯土沢右岸尾根(バリエーションルート) 写真NO.36の鞍部への下りはザレていて、滑落に注意です。その他、岩稜帯は岩が動かないかの注意が必要です。 上部から金山峠へはテープマークが多く見られました。(下部は少ない) ◯金山峠〜大垈山〜金山鉱泉(一般道) 大垈山からの下りは、一般道の巻道は歩かず、尾根沿いを歩きました。危険はありませんが、その尾根沿いのみバリエーションルートです。 私と逆周りですが、katsudonさんのレコを参考にしましたので、ご参照くだい。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1398320.html ※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。 ※バリエーションルートを含むため、ジャンルはハイキングにしませんでした。 ※バリエーションルートは一般道とは異なり、登山道として整備されていません。踏跡不鮮明な箇所も多く、公的な標識はありませんので、分岐での正確な方向判断を要します。 |
写真
感想
土日の天気予報が悪く休暇の取れた平日に、最近都内の新型コロナウイルス感染者が増加して、少し気が引ける中、久々(3ヶ月半ぶり)に他県へ移動して山歩きをして来る。
当初予定していた山行ルートは平日の復路のバス便がない為、平日の方がバス便が多い大月駅からのバスを利用したルートとする。
松浦本に掲載されている遅能戸バス停からの周回で土沢の両岸尾根をたどるルートを歩くが、午後から雨が考えられるので、バリエーションルートとなる右岸尾根を登路にし、降路を一般道とした。
山行中は誰にも会わず、雨も終盤少しだけで済み、私好みの適度な難しさのバリエーションルートを楽しむことが出来た。
帰宅後、入浴時に湯船で左太腿部の膝の少し上に、黒い物が付着していて、もしやと思い、風呂後に拡大眼鏡で見ると2ミリ程のマダニとわかり、マダニ用ピンセットで除去する。
山行中もズボンに付いたダニは早目に払っていた(10匹以上は払った)が、大腿部にある空気抜け部の隙間から侵入したようだ。今回、虫よけスプレーを未使用だったが、今後はしっかり付けようと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hikeさん、今日は。
ここも良い尾根ですね。白ブナの巨木も素晴らしいです。
それとダニが山行中にも10匹以上と言うのも凄いですね。稀に感染症を引き起こす様なのでご注意下さい
梅雨時で週末の天気がいまいちの為、中々、計画している山域に行けてません。自分も休みを取って平日に行こうかなあ
山行中に巨樹に出会うと畏敬の念を抱くと同時に少しパワーを分けて貰おうと手を当てたりしちゃいます。^^;
薄い色のズボンのせいか、草むらを抜けた後とかに、1〜2ミリの小さなマダニが付着しているのには、良く気が付きます。ズボンに黒いゴミが付いたと思ったらマダニの場合が結構多いですよ。感染症で死亡する例もありますから注意ですね。
2年前に一度に50匹以上のマダニが付着して慌てたこともあります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1463587.html
↑写真NO.40の小さな黒い点は全部小さなマダニです。
働き方改革で、有給休暇の取得も推奨されていますので、mame302さんも休日に天気が悪いときは、積極的に平日山行しましょう。
マダニ、凄いですねえ
自分が気付いていないだけかもしれませんが、これまでの山行ではまだマダニを見ていません。でも、ビギさんやワルさんの奥武蔵レコにはたまにあるので、間違いなくいるのはいるんでしょうね。実は、ヤマビルもまだ見てません。奥多摩方面の山行レコでは時々見掛けるんで、埼玉の山は平和だなあ、と思ってます
平日山行は、先日、会社からのメールで有給休暇を取って下さい、って連絡があったので、狙ってたとこでした
熊に遭遇しているmame302さんが、マダニやヤマビルを見ていないとは思いませんでした。
ヤマビルが嫌いなので、丹沢方面には余り行かないのですが、奥多摩でも小さいヒルはたまに、衣服に付着します。幸いまだ被害にはあってませんが、一度樹の下にいて、手にボトリと落ちて来たことがあります。瞬間的につまんで放り投げましたが。
新型コロナウイルスの感染収まりませんね〜。また都県境が越えられなくなりますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する