記録ID: 1398320
全員に公開
ハイキング
関東
大垈山から土沢右岸尾根
2018年03月10日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:14
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,446m
- 下り
- 1,546m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ。朝方山は一時濃霧。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:土日祝の遅能戸からのバス便少なく大月駅まで歩き。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
金山峠までは一般登山道で問題なし。 土沢右岸尾根はバリエーションルート。危険個所はないが下りでは尾根分岐で間違えないよう留意を要する。リボンは途中まで頻繁にあり。 759m点を過ぎた690m圏の鞍部からの金山へのルート(地形図で破線表示)は悪路。踏み跡は不明瞭箇所多く廃道化しつつの風。リボン等サインなし。 |
写真
撮影機器:
感想
■松浦隆康著「バリエーションハイキング」掲載の(大垈山から土沢右岸尾根)のコース。
天気予報では晴れ時々曇りだったが、実際は天気回復が遅れた感じで午前中は雨が降りそうなほどのどんよりした曇り空。大月への車窓から見た周りの山は一面に真っ白。昨日から今朝未明にかけて降った雪と思われる。遅能戸バス停から歩き始めたときにはつい先ほどまで雨が降ってたのではと思うほど車道が濡れていた。
高度を増すに連れて周りは銀世界。すぐに融けそうな感じの雪が山道や木々枝葉に積り、上からぽたぽたと滴が落ちてくる。周りはガスっているし、まるで雨の日の山行のようだ。ぽかぽか陽気の春の山歩きを期待したのにがっかり。
■土沢右岸尾根を下る途中からやっと陽が少し射してきた。周りの山を見渡すと木枝葉の雪は大分溶けているようで白い景色はなくなっていた。終盤、690m圏鞍部から金山への巻道は危険は感じないもののものの悪路でGPSなしでは不安だったろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:579人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する