記録ID: 224028
全員に公開
ハイキング
石鎚山
石鎚山
2012年09月12日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 501m
- 下り
- 501m
コースタイム
土小屋7:45=ピーク9:45〜10:25=土小屋11:45
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の影響か全体的に濡れていて木道は滑りやすかった。鎖場も要注意!三ノ鎖は通行禁止でした。 |
写真
感想
7:00の石鎚スカイライン開門と同時に面河から車で土小屋へ。
途中で石鎚山の尖がりが見えるといつもテンションが上がる。
山域は剣山から三嶺が好きやけど、山単体だとやっぱり石鎚山がカッコいいな。
土小屋からまもなくリンドウの鮮やかな青が目に映る。
東稜基部を二ノ鎖へ進むと山野草がたくさん咲いていた。ハガクレツリフネ・シコクフウロ・レイジンソウ・ミヤマヒキオコシ・チョウジ・シコクコブシ・シオガマギク…etc.
このあたりからどんどんガスが濃くなってきた。
成就コースからの合流点で鳥居をくぐりニノ鎖へとりかかる。ちなみにニノ鎖は65メートル。
雨で岩肌や鎖がちょっと濡れていたが、手と足をしっかり確実に確保していけば問題なかった。
三ノ鎖は通行止めのため迂回路階段を使う。
ニノ鎖も迂回路の階段があるので自信のない方はそちらへ。
三ノ鎖を迂回すると石鎚神社のあるピークはすぐそこ。
ピークは西からの風が冷たい雲をどんどん運んできては通過していて、汗で濡れた身体を冷やしてくれる。
西日本最高峰の天狗岳はガスに包まれているが時折姿を見せる。
天狗岳までいくか迷ったけど、ガスがこの先どうなるかわからんしいつでも来れる場所だから今日無理する必要はないかと思い下山することにした。
この日は結構登山者がいた。
50人以上は見かけた。
さすが石鎚山。
四国では登山の時に人にほとんど見かけないときも結構ある。
帰りに定番の古岩屋温泉へ。350円です☆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1114人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する