記録ID: 2240900
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
005回目の武甲山
2020年03月01日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:00
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 836m
- 下り
- 834m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
崩落箇所が幾つかありました。切れ落ちている箇所もあり、より注意が必要でした。 |
写真
金曜夜から土曜朝に掛けて沢山お酒を飲んで二日酔いになったばかり。土曜午後から少し散歩に出掛けたとはいえ、こんなテイタラクではイケナイ!と、喝を入れるため日曜日の早朝から登山に出掛けた。
奥武蔵(などと普段は呼ばないけれど)現地に到着するまで丸山か武甲山か悩んだ末、慣れ親しんだ武甲山に登る事に決めた。空いている国道299号を入間〜飯能〜横瀬へと北上すると久し振りの武甲山が。
そして、生川入口交差点を左折して一の鳥居駐車場へ向かう際にババーンと武甲山が目の前に現れた。このあと工業地帯を抜けて林道を進んで行くと台風の影響で道が酷く荒れていて運転に結構気を遣う。
7時過ぎに一の鳥居駐車場に到着。思っていたよりクルマの数は少なかった。武甲山のハイシーズンは4月や5月、次いで11月と12月なのだそう。とても静かでミソサザイの鳴き声だけが辺りに響いていた。
今回は汗を掻かない様になるべくノンビリ歩くと決めて7時半過ぎに登山スタート。前回のナイトハイクの際に思わぬハイペースになって汗冷えしてしまったため。
https://bit.ly/342C8BQ
https://bit.ly/342C8BQ
2016年11月の同じ場所。
https://bit.ly/2K9NXhd
https://bit.ly/2K9NXhd
2012年7月の同じ場所。
https://bit.ly/2K9Z49O
https://bit.ly/2K9Z49O
山頂の木の上でキレのあるリズムで鳴いていたヒガラ。以下のInstagramに鳴いているヒガラの動画をアップしました。
https://www.instagram.com/p/B9MOQvLp_Lw/
https://www.instagram.com/p/B9MOQvLp_Lw/
狛犬と記念撮影。下山後にヤマレコアプリのログ記録をする際、歩行時間、歩行距離、登り標高差を記した画像を作成する機能がある事をこの日初めて知った。この画像を選択して試してみた。
https://www.instagram.com/p/B9MP4rGJ8cv/
https://www.instagram.com/p/B9MP4rGJ8cv/
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
登山靴
靴下
手袋
防寒着
レインウェア
ザック
昼食
補給食
飲料
地形図
コンパス
常備薬
スマホ
手ぬぐい
ストック
カメラ
携帯三脚
熊鈴
予備バッテリー
バーナー
CB缶
クッカー
|
---|
感想
2ヶ月振りの登山は通算5回目の武甲山。未だ下界から登った事のない丸山に登るか、慣れ親しんだ武甲山に登るか悩んだのですが、新たな山だと下調べが億劫なので武甲山にしました。往復の登山道は殆どが植林帯で修行の様でもあるのですが、山頂広場やシラジクボ方面の森の雰囲気が好きなので、再び訪れてみようと思う魅力があります。
前回に引き続き今回もシラジクボ方面へ下山したのですが、そのまま小持山と大持山へ縦走するルートも久し振りに歩いてみたいと思いました。真冬には登った事があるのですが、新緑の季節に浦山口から登るルートにも興味があり、さらには秩父夜祭の花火を山頂から観てみたいという欲も出て来たので、武甲山は今後も多く登る山になりそうな気がしています。
今回、いつもの様に登山開始と終了時に友人のイマココに通知が来なかったらしく、念のためヤマレコアプリをアップデートしました。ヤマレコマップで現在位置を確認出来る事は本当に安心感があるので、予備バッテリーは必ずウエストポーチにフル充電で持って出掛ける様にしています。これから良い季節になるのでまた何処かに登りに行きたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1769人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する