ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 224117
全員に公開
沢登り
関東

海沢再挑戦・右岸道・鍋割北尾根・もえぎの湯MTB周回

2012年09月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
13.8km
登り
1,039m
下り
1,170m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:40奥多摩駅出発−7:30海沢園地7:40沢準備、MTBなどデポ、出発−8:00過ぎ、天地沢付近入渓−8:16最初の淵と滝−8:58・3mの滝−9:45井戸沢の大滝−10:16海沢園地−10:38ネジレの滝−11:06右岸道(モノレール)合流−11:31鞍部−12:26鍋割北尾根合流点−13:30ハイキング道合流−14:18海沢園地−14:36もえぎの湯15:15-15:30奥多摩駅−16:08沢井駅−16:15小澤酒造16:30-16:37沢井駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
奥多摩からMTBでもえぎの湯経由で海沢園地に入り、帰路も同じ。
コース状況/
危険箇所等
海沢と右岸道、鍋割北尾根へのマイナールートと沢歩きの再チャレンジ。海沢三滝以前までは3mの滝以外はすべてチャレンジ成功。3mの滝では一段目に登るもそれから上はホールドなどが乏しく、あえなく落下して今回はあきらめる。

三ツ釜ノ滝〜大滝:今回は三ツ釜ノ滝には挑戦せず、スライダー滝すべりのみ、鍋割北尾根に向かう。

大滝ー鞍部−鍋割山:松浦本の660m地点には合流せず、700m付近で合流した。このあたりの地形は複雑で、何度も歩いてみないと把握は難しい。

鞍部ー鍋割山:道は明瞭だが、入口付近、標高900m以降と北尾根合流点付近は立木などに捕まらないと厳しい急傾斜。道は尾根をはずさなければ大丈夫。まれにテープ有。北尾根は問題なし。
イワタバコかと思ったが、やはりギボウシだった。葉もギボウシだ。
2012年09月13日 19:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 19:50
イワタバコかと思ったが、やはりギボウシだった。葉もギボウシだ。
イワタバコの葉はタバコの葉に似てシワシワだし、花はイワタバコは紫が濃い。
2012年09月13日 19:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 19:50
イワタバコの葉はタバコの葉に似てシワシワだし、花はイワタバコは紫が濃い。
この滝は今回は手前右から巻かずに、滝に接近して2−3度チャレンジしてなんとか滝を突破できた。
2012年09月13日 19:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 19:58
この滝は今回は手前右から巻かずに、滝に接近して2−3度チャレンジしてなんとか滝を突破できた。
滝のシャワークライミングに成功
2012年09月13日 19:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 19:58
滝のシャワークライミングに成功
2012年09月13日 19:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 19:58
2012年09月13日 19:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 19:58
2012年09月13日 19:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 19:58
2012年09月13日 19:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 19:59
2012年09月13日 19:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 19:59
2012年09月13日 19:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 19:59
2012年09月13日 19:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 19:59
S字の淵ーー泳ぐ泳ぐ
2012年09月13日 20:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:00
S字の淵ーー泳ぐ泳ぐ
この3mの滝に挑戦した。右から泳ぎながら滝の下まで岩のホールドを探して接近、一段目に取り付くも、一段目のテラスに登る途中で滑り落ち、滝つぼに落とされて、しかも押し出され、それ以上追求することができず、敗退。巻道に進む。
2012年09月13日 08:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 8:59
この3mの滝に挑戦した。右から泳ぎながら滝の下まで岩のホールドを探して接近、一段目に取り付くも、一段目のテラスに登る途中で滑り落ち、滝つぼに落とされて、しかも押し出され、それ以上追求することができず、敗退。巻道に進む。
2012年09月13日 09:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:17
2012年09月13日 09:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:22
2012年09月13日 20:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:00
2012年09月13日 20:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:01
2012年09月13日 20:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:01
2012年09月13日 20:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:02
2012年09月13日 20:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:02
井戸沢出合まで到達
2012年09月13日 20:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:02
井戸沢出合まで到達
井戸沢大滝から振り返ると大岩
2012年09月13日 20:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:02
井戸沢大滝から振り返ると大岩
一旦、園地に戻って、荷物の組み換え
2012年09月13日 20:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:02
一旦、園地に戻って、荷物の組み換え
ネジレの滝に出る
2012年09月13日 20:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:03
ネジレの滝に出る
大滝手前から海沢右岸道に出る。
2012年09月13日 20:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:03
大滝手前から海沢右岸道に出る。
モノレールと右岸道が交差する
2012年09月13日 20:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:03
モノレールと右岸道が交差する
右岸道は、ここではモノレール軌道の急斜面を避けて蛇行している。
2012年09月13日 20:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:03
右岸道は、ここではモノレール軌道の急斜面を避けて蛇行している。
840mピーク東鞍部から先のモノレール道を見る
2012年09月13日 20:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:03
840mピーク東鞍部から先のモノレール道を見る
鍋割山への入口
2012年09月13日 20:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:03
鍋割山への入口
急斜面が多いが、よい道もある。
2012年09月13日 20:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:04
急斜面が多いが、よい道もある。
2012年09月13日 20:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:04
急斜面は立木に捕まりながらなんとか北尾根に出る
2012年09月13日 20:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:04
急斜面は立木に捕まりながらなんとか北尾根に出る
北尾根からの下降点
2012年09月13日 20:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:04
北尾根からの下降点
北尾根は案外よい道。
2012年09月13日 20:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:04
北尾根は案外よい道。
越沢方面、鳩ノ巣からの道を見下ろす
2012年09月13日 20:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:04
越沢方面、鳩ノ巣からの道を見下ろす
山ノ神手前で左足が痙攣、ここで昼食休憩。
2012年09月13日 20:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:04
山ノ神手前で左足が痙攣、ここで昼食休憩。
2012年09月13日 20:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:05
ホトトギス
2012年09月13日 20:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:05
ホトトギス
鳩ノ巣からのハイキング道に合流
2012年09月13日 20:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:05
鳩ノ巣からのハイキング道に合流
大楢峠付近に出る
2012年09月13日 20:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:05
大楢峠付近に出る
大楢峠
2012年09月13日 13:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 13:33
大楢峠
海沢園地に戻る
2012年09月13日 20:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:05
海沢園地に戻る
もえぎの湯前の馬頭観音ー江戸時代、数馬の切通しが開設されるまで、奥多摩は地形急峻で交通が隣町でもままならず、大変だったらしい。
2012年09月13日 20:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 20:05
もえぎの湯前の馬頭観音ー江戸時代、数馬の切通しが開設されるまで、奥多摩は地形急峻で交通が隣町でもままならず、大変だったらしい。
2012年09月13日 20:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:06
2012年09月13日 20:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:06
沢井駅
2012年09月13日 20:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:06
沢井駅
沢乃井の小沢酒造の沢乃井園
2012年09月13日 16:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 16:12
沢乃井の小沢酒造の沢乃井園
利き酒コーナー、最初の一杯は200〜500円で、次から100円はなかなかよい。大きなぐい飲みでつい飲みすぎてしまう。
2012年09月13日 16:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 16:13
利き酒コーナー、最初の一杯は200〜500円で、次から100円はなかなかよい。大きなぐい飲みでつい飲みすぎてしまう。
いい酒だーー
2012年09月13日 20:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:06
いい酒だーー
2012年09月13日 20:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:06
2012年09月13日 20:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:06
2012年09月13日 20:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 20:06
販売コーナーでいくつか購入し、送ってもらう。今日はこれで沢井駅に戻って次の電車に飛び乗って終了。
2012年09月13日 16:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 16:25
販売コーナーでいくつか購入し、送ってもらう。今日はこれで沢井駅に戻って次の電車に飛び乗って終了。

感想

先週の海沢沢歩きと鍋割へのマイナールートへの挑戦が中途半端に終わったので、再チャレンジ。まだ真夏のような日々が続くので夏の沢歩き最後の挑戦のつもり。前回より一本速い電車で奥多摩到着。7時半過ぎにMTBで出発、海沢林道に入ってすぐ、イワタバコのような花を見かけたので、停まって撮影、近づいてみるとイワタバコではなく、ギボウシだった。そういえばイワタバコとは葉が違うし、先週三ツ釜ノ滝付近で見たのもギボウシのようだ。イワタバコは葉も花も違うし、時期が遅すぎる。

 今回は途中、天地沢付近で傾斜が急になった場所からMTBを一回だけ押したが、すぐ乗車し、園地まで走りきった。7時20分には海沢園地に到着し、沢準備とMTBなどのデポをして、出発、8時過ぎには天地沢手前入渓。しばらく沢を進んで、前回、右から巻いた淵と小滝に挑戦。一回目は途中滝への取り付きに成功するも、途中ですべって滝つぼに落ちるが、すぐに立て直して再挑戦し、なんとか登りきる。次にS字条の淵を過ぎて、30分後に3mの滝に出た。淵から右にへつって、滝に近づき、何とか這い上がろうとするも、結構きつい。一段目に何とか取り付くも、ホールド、スタンスとも乏しく、二段目の小テラスに上ろうともがくが、結局すべって滝つぼに落ちる。落ちて流されて、流れがきつく、再チャレンジを断念し、今回は巻くことにした。フリークライミングや筋トレを重ねて、いずれチャレンジしたい。3mの滝高巻き以降は特にいうことなし。
 
 三ツ釜ノ滝は登った記録を見たが、今回はチャレンジせず、スライダー滝で滑っただけ。ネジレの滝と大滝の間の巻き道から海沢右岸道を目指す。先週、歩いた不動の滝への道に入り、途中不動の滝に向かわず、小尾根を目指す。しかしこれも松浦本の道と違うようで、急斜面についている薄い踏み跡を立木につかまりながら登ると、右岸道とモノレール道に合流したが、松浦本にある660m付近でなく、標高700m付近であった。大滝からの踏み跡は、岩茸石沢の右岸の巻き道の上についており、従って合流地点は、岩茸石沢の手前の小尾根付近だった。この踏み跡以外にもいくつか踏み跡らしきものがあるが、松浦本にある大岳山の道標のある入り口は見つかっていない。これは消失したのか?今後機会があれば確かめてみたい。いずれにしても右岸道は海沢とさほど離れていないところについているようで、ほぼモノレール軌道と同じと考えてよさそう。

 合流地点から右岸道は、ほぼモノレールにそっており、時折、急斜面で少し軌道から離れて、ジグザグに緩斜面の方に向かってついているが軌道は急斜面を突きぬいている。大滝付近の登り口から45分くらいで鞍部(840mピーク東)に出た。ここから軌道でなく、鍋割北尾根に向かう小尾根を目指す。階段状の入口からしばらくは急斜面が続くが、途中は傾斜が緩み、歩きやすい道になる。標高900mより上では再び急斜面が続き、立木に捕まりながらなんとか登る。一旦ゆるくなり、北尾根付近で再び急傾斜になり、尾根をはずさないようにルートを探しながら、立木などに捕まり、上に出た。道は急だが刈払いされている感じで、道は明瞭だったが、あまりに急で下降には使いたくない感じ。鞍部から50分もかかった。12時30分前、すぐ北尾根を下る。海沢からほぼ休まず歩いたので、足取りが重い感じ。山ノ神の祠付近で今回は左足が痙攣。ここでストレッチをして休憩。遅い昼食を摂る。

 北尾根を出発してから一時間くらいで鳩ノ巣・御嶽間の一般コースに出る。痙攣があったのでゆっくり下った。底から林道をゆっくり下って海沢園地の東屋に戻り、荷物をまとめて沢靴を洗い、そのままMTBで下ってもえぎの湯に出た。ここで風呂に入って着替えをして、奥多摩駅から輪行、沢井駅で降りてMTBと大きな荷物を駅に置いて、沢乃井の小澤酒造に向かう。利き酒でよい気分になた高齢者のハイカーグループがふらふらと駅に向かって歩いてきた。中にはご夫婦か恋人か、酔って手をつないで幸せそうなカップルもーー。私も沢乃井園に向かう。庭園がなかなか見事で、利き酒は特別の東屋のような建物の中にあり、販売所はその下にあった。利き酒では女性のソムリエのような方がカウンターで応対。おいしいお酒の利き酒を楽しむ。ぐい飲みが結構大きく、気分がよくなり、いくつか購入して帰路に着いた。

反省点など:地図やGPS,ケータイ、カメラなど前回ポケット野中に入れた防水袋が不完全でぬれてしまったので、今回は濡れないようなしっかりとした防水袋を使ったので、概ねよかったが、最初、袋の閉め方が甘くなったものがやはり水が入ってしまった。気がついて締めなおしたが、油断は禁物と思った。またGPSのスイッチを入れたのが遅すぎて、海沢谷ではなかなか衛星を補足できず時間がかかってしまった。

 今回は沢歩きに少し慣れたので、前回よりも滝を巻かずに水線を極力はずさずに泳ぎから岩のホールドに手足を絡めてなんとか滝などを登れたし、鍋割まで登る体力を温存できた。しかし北尾根下降中に左足が痙攣し、右足も最後は怪しくなった。もう少し走りこみや筋力アップのトレーニングを行うべきと思わされた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら