記録ID: 2241435
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
【雪が消える前に】黒斑山・蛇骨岳【ガトーショコラに会いに行く】
2020年02月29日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:40
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 580m
- 下り
- 571m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
最寄駅⇒(中央線)⇒西国分寺St.⇒(武蔵野線)⇒武蔵浦和St.⇒(埼京線)⇒ 大宮St.⇒(北陸新幹線)⇒佐久平St.⇒ (JRバス)⇒高峰高原ホテル前BS 【復路】 往路同経路を引き返す ・佐久平St./小諸St.発着 JRバス時刻表 http://www.jrbuskanto.co.jp/bus_etc/cntimep01.cfm?pa=1&pb=1&pc=j0460011&pd=0&st=1 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【ルート状況】 早い時間ホテル前バス停周辺や ホテル駐車場周辺に アイスバーンになった箇所がありました。 午後下山時には融けていましたが 早い時間はスリップ転倒に注意が必要です。 この日歩いたルートは 午後になると多少雪が緩んできましたが 積雪が切れず雪道を歩く事ができました。 車坂山から鞍部への降りと 中コース分岐からトーミの頭の間は 結構傾斜が急なので注意して降りました。 中コース分岐からトーミの頭の間は 積雪が少なく 岩が出ている箇所もあるので アイゼン歩行の際引っ掛けに注意。 黒斑山と蛇骨岳の間は 片側が切れたトラバース箇所を 歩く区間があり ルートに張り出している枝も あったりしたので バランスを崩さない様要注意です。 |
その他周辺情報 | 【高峰高原ホテル】 バスの便が少ないので 下山後ここでお茶をしてバスが来る時刻まで 時間を潰しました。 日帰り入浴も出来ますし、 山バッチも購入できます。 ビジターセンターが閉まっているので トイレもここで借りました。 ・高峰高原ホテル ホームページ https://www.takamine-kougen.co.jp/ |
写真
電車を乗り継ぎ
バスに乗って
やっと登山口になる
高峰高原ホテル前BSに
着きました
佐久平St.から
浅間山方面を見たら
そこだけ
雲が掛かってましたが
登山口まで来ても
どんより雲が
掛かったままでした
予報は悪くないし
この後好転する筈...
バスに乗って
やっと登山口になる
高峰高原ホテル前BSに
着きました
佐久平St.から
浅間山方面を見たら
そこだけ
雲が掛かってましたが
登山口まで来ても
どんより雲が
掛かったままでした
予報は悪くないし
この後好転する筈...
槍ヶ鞘まで
登ってきました
浅間山が
真正面に位置する
休憩適地の此処では
多くの方が
休んでいました
自分達も
ここで長めの
休憩にします
人が多く
写真を
撮りづらかったのは
あるにしても
随分中途半端な
写真を撮ったもんだ(爆)
登ってきました
浅間山が
真正面に位置する
休憩適地の此処では
多くの方が
休んでいました
自分達も
ここで長めの
休憩にします
人が多く
写真を
撮りづらかったのは
あるにしても
随分中途半端な
写真を撮ったもんだ(爆)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
ストック
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
その他
|
---|---|
共同装備 |
なし
|
感想
なかなかタイミングが合わず
(天候だったり予定があわなかったりetc.)
行けずにいた黒斑山へ
世の中騒がしくなっている
このタイミングで出掛けてきました。
登り始めは雲が多く
ドーン!!と浅間山を見れないかも...と
心配になりましたが
お昼頃には雲もだいぶ取れて
会いたかったガトーショコラに
会う事ができました。
その浅間山の姿を見て
積雪期は力量不足で無理そうだけど
行ける間に前掛山まで
行ってみたい気持ちになりました。
自分が行ける頃に
騒がしい世の中の状況も
落ち着いてればいいな...。
今回は佐久平St.でバス待ちをしている間
話をした方と即席パーティーを組み
ご一緒しての山行になり
山関連の色々話も伺えて
いつもとは違った山での時間を過ごせました。
ありがとうございました!!
また何処かの山でお会いできた際は
宜しくお願いします。
登山口までアクセスが長く疲れたけど
出掛けて良かったなって
また騒がしい世の中に戻り
レコを少しずつ書きながら思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人