両神山 (八丁尾根コース)


- GPS
- 04:23
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 993m
- 下り
- 1,013m
コースタイム
天候 | 晴れども雲多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
八丁トンネル側はトイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上落合橋登山口〜八丁峠:前半の沢沿いの針葉樹林帯は幅が狭く滑りやすいので注意 八丁峠〜行蔵峠:鎖場多数だが安定感はある 行蔵峠〜西岳:同上だが西岳の先の鎖場は手がかり少ない 西岳〜東岳:一枚岩の鎖場は手がかりが少ない 東岳〜両神山:両神山の手前の鎖場は濡れて若干滑りやすい |
写真
感想
両神山は反対側の神社の方から登った事はあるけど、こっちのコースはお初。
道路からハシゴを使って入山です。
最初の方はちょっと道幅が狭くてちょっとヤな感じだけども、少しするとゆったりした斜面をつづらおれに登る展開に。
登りきると八丁峠。こっから尾根沿い。
ちょっと下って登り返すと鎖場が始まりだす。んー、コレコレ。
やー、斜度がユルいのからキツいのから延々と続くんだけども、そこまで厳しいのはないのでちゃんとホールドとれば鎖なしでイケます。
逆に鎖に頼り切ると腕疲れちゃうかも。
まあしかしけっこ急な箇所もあることもあって距離のワリに時間かかります。
ほいほい進んで東岳にベンチがあったもんでちょっこし休憩。・・・ガスが出て来てるなぁ。両神山頂付近は、、、ちょっと見えません。。。
もっかい下って登り返せばあとは大した登りもなく、ゆるゆるーっと両神山頂。
山頂はガスなし。んー、前回は巻かれてたし、今回も途中から駄目かな雰囲気だったからちょっとツいてる感。
しばらく居ると反対側から登って来る方々が。本日第一遭遇。
シャッター押しを頼まれたのでお応えした後お別れ。
帰りはなにやら駐車場への直通ルートがあるとかでそっち希望だったんだけども、来るときに分岐見なかったような。。。直前に決まった山行だったもんでちょっとリサーチ不足。。。
ま、いいや。とりあえず来た道を引き返し。帰り道はけっこ登って来る方々に遭遇しました。
けっこゆっくりスタートなんですね。ま、短いし、そんなもんですか。
鎖場は帰り道の方が難易度高め。・・・つっても帰りも鎖なしでもイケます。気持ちゆっくりめで。
分岐、見当たらないまま東岳着。ん、こりゃ、ないね。
ずずずいっと戻って八丁峠。
その先をちょろっと走って下り登山道口着。
ちょうど登り始める方々がいらっしゃいました。
ちょっと遅めだけども16時には下りれる感じですかね。
他のパーティは2人組、3人組もいらさりましたが、単独が多かったかな。
気になる分岐は両神山頂のちょっと先にあったそうな。
駐車場の先に分岐からの終点があったけど、通行止めと。んー、ピストンでもそんなに距離ないし、次もピストンでもいいかなぁ。
短いワリに鎖場たらふくで楽しいコースだった。うんうん。おつかれさまでしたー。
今日は、以前に日向大谷から登ってツレの体調不良で清滝小屋で引き返した。という両神山です。
出発時の東京の空は雲もそれほどなく期待が膨らみますが、林道まで来ると雲が大目に。。。
ん〜、土曜は3連休で一番マシだと思ったんだけどな〜。
八丁トンネル側登山口の駐車場を通り過ぎる時にチラ見すると止まってる車は1台のみ。
こちらはトイレもありますね〜。
八丁トンネルを通って上落合橋登山口の駐車場に到着。一番乗りでした。
さくっと準備して、いきなりの木のハシゴを登って登山開始。
最初は沢沿いにちょっと暗めの杉林を歩きます。
滑りやすく幅が狭いので慎重に。。。
杉林の急坂を登って行くと、周りが広葉樹林に変わり、雰囲気も明るく道も広く歩きやすくなります。
八丁峠に着いて尾根道に出てちょっと行くと、いよいよ鎖場が始まります。
最初のうちは斜度も緩くスタンス・ホールドもしっかりしてるので鎖なしでも楽々。
行蔵峠の手前で垂直に近い角度の鎖場が出てきます。
ここも気は使いますが、ホールド・スタンスをきちんと選べば鎖なしでも大丈夫。
行蔵峠は展望も良く、空にはまだ雲も少ないのでいい感じです。
先に進んで西岳に到着。
ここまでの鎖場も登りやすく鎖なしでも特に危険な感じはしません。
西岳を越えて下りの鎖場。下りだし、ここは岩角が丸くて滑りやすかったので慎重を期して鎖を使用しました。
祠のあるピークを越えるとその先にプチナイフリッジのトラバースの鎖場。
ここは鎖を使うよりもてっぺんを手で掴んで歩いた方が足がかりも良く安全ですね。
さらに進んで東岳に到着。大きめのつるっとした岩の鎖場は若干滑りやすいかも。
東岳を越えて両神山頂直下まで、しばらくは快適な尾根道歩きです。
両神山頂直下の鎖場はちょっと濡れてて滑りやすいので注意がいりましたが
ここも鎖なしでクリアー。前回来れなかった山頂着。
ん〜、意外にあっさり来れた。
両神山頂はまずまずの展望地ですが、今日は雲が多くて遠くは見えません。
景色を見てると、反対側からお二人登って来て、本日最初の遭遇。
景色もボチボチだし、まだお腹が空く時間でもないので、さくっと下山します。
帰りでテンションが下がってるのと、下りは若干危険なので鎖を多用して進みます。
帰りはそこそこ登山者とすれ違いましたが、鎖場渋滞ができるほどではなく
サクッと下山。お疲れ様でした。
結構危険という情報が多かった八丁尾根。
前回がテン泊穂高縦走だったせいか、自分はそれほどきつく感じなかったなぁ。
鎖場の合間合間は普通の尾根道で精神的に休めるので、
次々に出てくる課題を一個一個クリアーしていくような感覚でした。
東京から近いし短時間でサクッと登れますし、北アルプスとかの岩稜行く前の足慣らしに最適かと。
逆にここの岩場で苦戦するようだと槍・穂高などの難関ルートの岩稜はちょっと厳しいかも。
面白かったから、また改めて来よーっと。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する