ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2246158
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

雪を求めて大御影山へ☆白谷コース〜イヤ谷右岸尾根周回

2020年03月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 山猫 yamaizu その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
8.1km
登り
760m
下り
763m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:06
合計
4:50
10:28
15
スタート地点
10:43
10:43
111
白谷コース入口
12:34
12:34
35
ノロ尾
13:09
13:15
53
14:08
14:08
70
イヤ谷右岸尾根下降点
15:18
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
能登又谷林道の入口の道路脇に
白谷の出合を見下ろして
2020年03月06日 10:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:43
白谷の出合を見下ろして
出合にあるトチノキの巨樹
2020年03月06日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/6 10:49
出合にあるトチノキの巨樹
尾根を取り付きを登るとすぐにもなだらかな自然林の尾根に
2020年03月06日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:57
尾根を取り付きを登るとすぐにもなだらかな自然林の尾根に
すぐにも山毛欅の大樹が現れる
2020年03月06日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:13
すぐにも山毛欅の大樹が現れる
ユズリハの藪が行く手を阻む
2020年03月06日 11:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:16
ユズリハの藪が行く手を阻む
ユズリハの藪を過ぎると雪が繋がるようになる
2020年03月06日 11:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:23
ユズリハの藪を過ぎると雪が繋がるようになる
このユズリハの中には刈り払いされた道が続いている
2020年03月06日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:40
このユズリハの中には刈り払いされた道が続いている
山毛欅の大樹
2020年03月06日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/6 11:43
山毛欅の大樹
次々と現れる
2020年03月06日 11:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:53
次々と現れる
2020年03月06日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 12:06
山毛欅の林に陽がさす
2020年03月06日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/6 12:06
山毛欅の林に陽がさす
2020年03月06日 12:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 12:08
樹間より敦賀湾を望む
2020年03月06日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 12:10
樹間より敦賀湾を望む
庄部谷山とその奥には野坂岳
2020年03月06日 12:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 12:31
庄部谷山とその奥には野坂岳
ノロ尾より敦賀湾を振り返る
日本海の上では青空が広がっているようだ
2020年03月06日 12:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 12:33
ノロ尾より敦賀湾を振り返る
日本海の上では青空が広がっているようだ
ノロ尾の南にある特徴的な枝ぶりの山毛欅の樹
2020年03月06日 12:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/6 12:34
ノロ尾の南にある特徴的な枝ぶりの山毛欅の樹
大御影山を望んで
2020年03月06日 12:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/6 12:36
大御影山を望んで
南東には大谷山(左)と琵琶湖、その彼方に伊吹山
2020年03月06日 12:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 12:37
南東には大谷山(左)と琵琶湖、その彼方に伊吹山
北側には雲谷山を望む
2020年03月06日 12:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 12:39
北側には雲谷山を望む
手前は大谷山(右)から寒風(左)へと続く高島トレイル、
彼方は伊吹山(右)と金糞岳(左)
2020年03月06日 12:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 12:42
手前は大谷山(右)から寒風(左)へと続く高島トレイル、
彼方は伊吹山(右)と金糞岳(左)
南に武奈ヶ岳を中心とする比良の山々
2020年03月06日 13:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 13:11
南に武奈ヶ岳を中心とする比良の山々
ノロ尾の高を振り返る
右には大谷山
2020年03月06日 13:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 13:13
ノロ尾の高を振り返る
右には大谷山
大御影山の東斜面より再び大谷山(右)と寒風(左)を望んで
琵琶湖の上にも急速に青空が広がり始める
2020年03月06日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 13:14
大御影山の東斜面より再び大谷山(右)と寒風(左)を望んで
琵琶湖の上にも急速に青空が広がり始める
大御影山から三重獄を正面に
2020年03月06日 13:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 13:18
大御影山から三重獄を正面に
2020年03月06日 13:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 13:39
大御影山を振り返る
2020年03月06日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 13:47
大御影山を振り返る
大日尾根へ
2020年03月06日 13:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 13:53
大日尾根へ
山毛欅の回廊が続く
2020年03月06日 14:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 14:04
山毛欅の回廊が続く
尾根上の山毛欅の巨樹
2020年03月06日 14:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/6 14:07
尾根上の山毛欅の巨樹
イヤ谷右岸尾根へと入る
ここでも山毛欅の林が続く
2020年03月06日 14:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 14:15
イヤ谷右岸尾根へと入る
ここでも山毛欅の林が続く
尾根には台杉の大木も現れる
2020年03月06日 14:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 14:16
尾根には台杉の大木も現れる
台杉
2020年03月06日 14:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/6 14:18
台杉
茶屋谷とイヤ谷の出合
2020年03月06日 14:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 14:46
茶屋谷とイヤ谷の出合
茶屋谷を渡渉すると右岸に炭焼釜の跡
2020年03月06日 14:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 14:48
茶屋谷を渡渉すると右岸に炭焼釜の跡
能登又谷の渡渉地点
2020年03月06日 14:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 14:50
能登又谷の渡渉地点
再び白谷コースの入口に
頂上まで90分とあるが、この時間で頂上に行けるのは相当な健脚だろう
2020年03月06日 15:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 15:04
再び白谷コースの入口に
頂上まで90分とあるが、この時間で頂上に行けるのは相当な健脚だろう

感想

前日は京都は早朝から一日中時雨れていたようであり、北の方では降雪が期待できる。コロナウイルス対策として唐突に安部首相が指針による全国小中学校の一斉休校により時間が出来た次男と共に雪の山に出かけることにする。次男が一緒なので山のハードルを下げる。好展望が期待できる山としては野坂山地の岩籠山を考える。

しかし花折峠を越えて安曇川流域に入っても周囲には雪が降った気配がない。福井県に入り、三十三間山にもほとんど雪がなく、笹原が露出しているのを見ると、岩籠山も同様に雪がないことが予想される。急遽予定を変更して大御影山に山行先を変更する。

滋賀県側からはアプローチに長距離を要する大御影山でああるが、福井県側からは驚くほど短距離でアプローチが可能だ。R27から耳川を越えたところで右折すると、右には雲谷山、左には庄部谷山を見ながらその間を松屋を目指して南下してゆく。やはりいずれの山にも雪はほとんど見当たらないが、正面の大御影山だけは積雪した北斜面が見えると

能登又谷の林道の入口に車を停めて林道を歩き出す。わずかに15分程歩いたところで白谷コースの入口の大きな看板がある。林道から見下ろすと能登又谷の左手に見える支流が白谷のようだ。明瞭な踏み跡を辿って谷に下ると能登又谷の本流を渡渉するのだが、次男は飛び石から足を滑らせて沢の中に足を浸してしまう。幸い靴の中には浸水しなかったようだ。

白谷コースとはいえ、実際には尾根道である。白谷左岸の尾根に薄い踏み跡を辿って取り付く。最初の取り付きこそは急登であるが、尾根に乗るとすぐになだらかな自然林となった。尾根にはすぐにも随所に立派な山毛欅の樹が現れるようになる。

下生のない自然林がどこまでも続いてくれることを期待したが、やがてユズリハの藪が行く手を遮るようになる。ユズリハの藪の手前で踏み跡を見失うが、藪を漕いで尾根の左手に出るとユズリハの群落の外を通過してゆく踏み跡を再び見出すことが出来た。

ユズリハの群落を通過するとすぐにも雪が現れるようなる。尾根は樹高の高い山毛欅が次々と現れるようになる。再び背丈以上の高さのユズリハの群落が現れるが、今度はユズリハの藪の中の踏み跡の周囲は切り払いがされており、難なく抜けることができる。

雪に埋もれてはいるものの斜面をジグザグに登ってゆく古道が現れる。樹々の間隔が広く、広々とした山毛欅の林が広がる。やがて尾根は二重尾根となり、その間の谷を登ってゆくと、尾根上のピークca870mに差し掛かると急に雪が深くなり、膝まで沈み込むようになる。いよいよスノーシューの出番だ。

ここからはなだらかな稜線には高い木の代わりにリョウブなどの低木が生えるようになり、展望が開けるようになる。振り返ると北側には庄部谷山のシルエットの向こうにわずかに冠雪した野坂岳、その右手には岩籠山が見え、さらにその右手には敦賀湾の蒼い海が広がっている。日本海の上では青空が広がっているようだ。

稜線を緩やかに辿るとやがて樹木のない広い雪原に出る。雪原の中には美浜トレイルの標識となる杭がポツンと頭を突き出ている。ノロ尾に到着したようだ。雪原の南からは琵琶湖の彼方に山頂部に冠雪した伊吹山や霊仙山の展望が飛び込んでくる。そして西の方角には緩やかに続くなだらかな雪原の向こうに大御影山の山頂が見える。

この日はそれなりに暖かいと思っていたが、大御蔭山への稜線では流石に風が強い。山頂の東側で丁度、風の陰に入ることが出来たようだ。ノロ尾よりも琵琶湖の眺望が大きく広がり、赤坂山、三国岳の彼方に伊吹山の北に金糞岳までの稜線を眺めながらカレーとスープを調理する。これらの山々の上には青空が広がり、山々の雪が陽射しが白く輝いているのが見えるが、この大御影山から西は重苦しい雲がなかなか晴れない。

ランチ休憩をした場所からは大御影山の山頂はすぐそこだ。山名標は全て雪の下に埋もれているのであろう。山頂には巨大な反射板以外には何も見当たらない。山頂から西側には白い山肌を見せる三重獄が大きく視界に飛び込んでくる。

風が冷たく、指先が急にかじかんできたので慌てて厚手のグローブを装着する。山頂を後に大日尾根へと向かうかつての近江坂の尾根に入ると急に風も弱まり、雲の間から日差しが射し始めた。

この尾根も山毛欅の大樹が立ち並ぶ回廊である。三重獄への分岐となる大日尾根の手前で、次男がそろそろ帰りたいと言い始める。大日岳まで行きたいと思ってはいたが、明日も山行を予定しているので、明日のためにも家内の体力を温存しておくのも良いだろう。ca760mからはイヤ谷と茶屋谷の間で尾根が一直線に谷の出合に向かって下降する尾根が程よい下山路となる。

この尾根もしばらくは山毛欅の樹林が続いている。標高が低なるにつれて、他の広葉樹も混じるようになるが、下生の少ない自然林が続く。何箇所かユズリハの藪が現れるが、尾根上の薄い踏み跡は東側をうまく巻いており、藪漕ぎに難儀する箇所はない。

茶屋谷とイヤ谷の出合は二つの沢の間に広い平地が広がっており、テン泊をして見たい誘惑に駆られるところだ。茶屋谷を渡るとすぐにも右岸に小さな炭焼窯の跡が現れる。窯跡の下で対岸に渡渉すると広い岸を歩いてすぐに林道終点に出る。

車に戻ると、R27沿いの酒屋で早瀬浦を「ひやしざけ」と「すずみ酒」を入手する。「ひやしざけ」は昨年の夏の醸造のものであるが、こればまだまだ残っていたのは有難かった。次男はカーブの多い山道では車酔いすることが多いのだが、すぐにも車の中で眠りに落ちたようだ。

気がつくと空は先程までの曇天が嘘のようにすっかりと晴れ渡っている。毎度ながら、もう少し早く山の上にいる間にこの晴天が広がってくれればいいものをと思うところだが致し方ない。明日の好天を期待することにしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:664人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら