那須岳(茶臼岳)ロープウェイで♪


- GPS
- 26:37
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 530m
- 下り
- 526m
コースタイム
14:18 峰の茶屋分岐
14:25 山頂(昼食)
15:05 下山開始
15:54 ロープウェイ山頂駅着
16:12 ロープウェイ発
天候 | くもり。時々晴れ。風があり、雲の流れがはやかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
10/6、10/7の紅葉シーズンは、シャトルバス運行あり。 ロープウェイ 大人往復1100円。こども往復550円 9/15は、18分間隔で運行していました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイ駐車場が満車の場合は、一番上の駐車場でUターンして、下るかたちでハザードを出して待ちます。 係員さんがとても親切に誘導してくれます。 ロープウェイが到着する度に何台か下山していくので、それほど待ちませんでした。 登山者カードは、ロープウェイ山麓駅にあります。 ロープウェイ山頂駅から、山頂までの間にお手洗いや、小屋はありません。 山頂駅のトイレは洋式水洗。無料です。 山麓駅、山頂駅共、お土産店と、軽食のお店があります。 ロープウェイ山麓駅と、山頂駅にそれぞれ記念スタンプがありました。 御朱印はふもとの温泉神社で頂けますが、今回は普通の手帳にロープウェイのスタンプを押しました。 |
写真
感想
山に興味が出てきた娘たちを連れて、那須岳へ。
田部井さんが山登りのきっかけとなった山だと本にあったので、いつか登ってみたいと思ってました。
下から登って、朝日岳にも登りたかったけど、今日はがまん。
3連休なので相当混雑しているだろうと、早めに到着したかったけど都内と東北道が混雑していて、那須インターについたのがお昼。
ロープウェイ駐車場も満車になっていて、少し待って13時18分のロープウェイに乗りました。
ロープウェイからは朝日岳が見えて感激!
私、とがった山が好きみたい!
槍ヶ岳、常念岳に続いて、好きな山が増えました。カッコイイ♪
最初から思ったよりもかなり急な斜面で、あら、登山ニガテな相方は大丈夫かしらと思ったら案の定めっちゃぐったりしてる。
あわわ、ゆっくり行きましょうと、だいぶゆっくりなペースで登りました。
服装も迷いましたが、歩いているうちは薄手の長袖+半そでの日よけ富士山対策と同じ格好で大丈夫でしたが、ガスってくると湿ってくるので、ウィンドブレーカーを着用しました。風は冷たい感じです。
硫黄のかおりがたちこめる中を歩きます。
温泉に入りたくなります!
土も、どんどん色が変わっていって、発見がたくさんあり楽しめます。
小学校にあがる前くらいの、小さい子も頑張って登っていました。
娘たちが大きな岩でもよく足場をみて、考えて登っていく姿に感心。
ちゃんと考えて登れるようになってきました。
本当は私が一番最後を歩こうと思っていたけど、道幅が広いので私が先にあるいてついて来てもらうように列になりました。
急な登りが終わって、道幅がせまくなったあたりでいよいよ相方がバテたので、ちょっと座れるところを見つけて小休止。
チョコウェハースをみんなでもぐもぐ。
とその時! 頭上でガラン!と岩の転がる音が!(>_<)
ぱっと見上げると、ルートから外れたところを歩いていた方が浮き石に乗り、その岩が転げ落ちそうになっていました。
長女の真上!やばい!と上を歩いていた方が必死に岩を抑えてくれたので、落石にはならずにすみました。
その方もルートを外れて歩いてしまいすみませんと謝ってくれましたが、あれで落石していたらと思うと、胸のあたりがすうっと冷たくなります。
ロープウェイで簡単に登ってこれるせいか、軽装の方が多くみられ、そのようにルート外を歩いてしまう方もちらほら見受けました。
事故にまきこまれても、事故を起こしてもせっかくの山行が楽しくなくなってしまうので、どうか注意してほしいと思いました。
さてそこからは峰の茶屋への分岐を経て、右手に火口が見えます!その向こうには朝日岳。
うーーーんやっぱりカッコイイ♪雄大だわー。
山頂前の鳥居が見えて、ゴール!
今日も山の神様に守ってもらって、登れました。
家族みんなで感謝の気持ちをこめて手を合わせます。
山頂から少しもどり、比較的広く平らな箇所があるので、ここでお昼。
みんなでカップラーメンをぞぞぞ♪
たぶん、私がバーナーを買ってから、一番標高の高いところでのバーナー利用でした。
満腹になり、下山開始。
下りも岩場が多いので、慎重に進みます。
風向き次第で、ロープウェイ山頂駅のアナウンスが聞こえてきます。
この日のロープウェイ最終は、16:24でした。
これを逃してしまうと、峰の茶屋分岐までもどり、そこから歩いて下山になるので十分注意してくださーいとずっとアナウンスしていました。
岩も多いし、暗くなって下山することになったらこわいだろうなあと、そそくさと急ぎました。
今回もなかなかよかったです。地図とにらめっこしているのと、実際に登るのとでは、あたりまえですけどやっぱり違いますね。
山は歩いてみると、もっと歩きたくなるような景色がいっぱいだなって思いました。
出発時の渋滞を考えて早めに出発すれば、もしくは電車ならば、首都圏から日帰りもできそうでした。
遠いような気がしていた那須も、身近に感じることができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する