記録ID: 225132
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳(夜叉神〜池山吊尾根経由)
2012年09月15日(土) 〜
2012年09月16日(日)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 23:03
- 距離
- 34.1km
- 登り
- 3,964m
- 下り
- 4,287m
コースタイム
15日:6:10 夜叉神の森→7:20 鷲住山入り口→8:40 吊り橋→9:40 池山吊尾根登山口(あるき沢橋)→13:55 池山御池小屋→15:30 城峰
16日:3:45 出発→7:05 広河原登山道合流点→8:00 北岳山頂→11:00 城峰→12:45 池山御池小屋→14:20 池山吊尾根登山口(あるき沢橋)→17:00 鷲住山入り口→18:20 夜叉神の森
16日:3:45 出発→7:05 広河原登山道合流点→8:00 北岳山頂→11:00 城峰→12:45 池山御池小屋→14:20 池山吊尾根登山口(あるき沢橋)→17:00 鷲住山入り口→18:20 夜叉神の森
天候 | 15日は晴れのち曇り、途中で雨が少しだけ降りました。 16日は終始晴れでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夜叉神の森→鷲住山入り口:道路を歩いて、隧道をいくつか通っていくだけ。鷲住山入り口は鷲住山展望台のバス停からさらに100メートル弱先に行ったところにあります。 鷲住山入り口→吊り橋:鷲住山の山頂までは迷いようがないほど踏跡が明瞭。山頂から吊り橋までは、若干分かりにくい部分もありますが、テープ・ロープ・ワイヤーなどがあり、まず大丈夫。 吊り橋→池山吊尾根登山口:吊り橋からの登りが、道の整備状況により実はそこそこ大変。道路に出たら右へ。 池山吊尾根登山口→池山御池小屋→城峰:登山口からいくらか登った辺りで少し平らな所に出てきますが、この辺で踏跡が不明瞭に。右の方に寄ればそのうち道が出てきますが、不安であればテープが多少ありますので探してみてください。池山御池から城峰までは踏跡が明瞭。 城峰→広河原登山道合流点:北岳が見えてくる辺りでハイマツで道が分かりにくいところもあります。その先は迷いようがないが、岩場が最後に出てきます。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2709人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いや、変わり者がもう一人、嬉しいです。
同日、池山吊尾根。
私は初めてでしたので、結構緊張しました。
でも、冬季だけにはもったいないルートですよね。
でもでも、キツイ!
朝のバットレス、すばらしいですね。
行きは登りたい一心であまり気にならなかったのですが、帰りではもうバテまして… 特に最後の吊り橋〜鷲住山のところで足が上がらなくなってしまい、やはり三連休をフルに使えば良かったかな、と思っちゃいました。
次回は間ノ岳まで足を伸ばそうかと…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する