記録ID: 225270
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
編笠山〜青年小屋周回(美味しい水を求めて)
2012年09月16日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:10
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 984m
- 下り
- 974m
コースタイム
7:00観音平7:20−8:10雲海8:20−9:10押手川9:25−10:45編笠山山頂
11:35−12:05青年小屋12:15−12:20乙女の水12:25−12:30青年小屋
13:00−14:00押手川14:10−14:45雲海14:50−15:30観音平
11:35−12:05青年小屋12:15−12:20乙女の水12:25−12:30青年小屋
13:00−14:00押手川14:10−14:45雲海14:50−15:30観音平
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
標識が出るのでその指示に沿って左折、10分ほどで 駐車場です。道中に2件のコンビにがあります。 水と食料はここで調達できます。 朝7:00の時点で駐車場は満車。駐車場手前 の路肩に2〜300メートルに渡って皆さん路駐されてました。 私達もその列に加わりました。 トイレは登山口に簡易トイレが設置されていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは観音平の登山口にありました。 道もよく整備されています。 危険箇所は特にありません。しいていえば 編笠山山頂から青年小屋への道で岩を渡って 行くとき雨の日は大変かな?と思いました。 でも慎重に行けば大丈夫だと思います。 下山後は道の駅こぶちざわに隣接する 延命の湯に入りました。 大人600円/人也。露天風呂を含めて 大きな浴槽が3つありました。なかなか気持ちの 良いお風呂でした。 |
写真
小屋から5分ほどで到着。
テント泊の方々(?)なのか
この水で飲み物を冷やされて
いました。それほど冷たい水
でした。同行者はここで500ml
のペット満タンに入れた水を
一気に飲み干し。
飲みすぎ!(笑)でもそれほ
ど美味しい水でした。
テント泊の方々(?)なのか
この水で飲み物を冷やされて
いました。それほど冷たい水
でした。同行者はここで500ml
のペット満タンに入れた水を
一気に飲み干し。
飲みすぎ!(笑)でもそれほ
ど美味しい水でした。
感想
3連休の中日。
天気予報だと山のほうはなかなかのよさそうな
天気。本当は泊まりでどこか行きたいなぁとも
思いましたが、あまり準備もできなかったので
日帰りでの山行となりました。
7時に観音平に到着するとすでに路肩には
沢山の車が。私達の車もその列に並べて出発です。
車の数が物語るように沢山の登山者が登っています。
ご夫婦、家族連れ、友人同士、単独行、小学校の
課外授業(?)等、様々です。
道の途中には定期的に休憩場所が設置されていて
子供連れでも安心して登れそう。
そして登るにしたがって徐々に傾斜がきつくなり
ますが、それとともに木々の間から見える景色も
どんどん雄大に。
そして山頂には大展望が待っていてくれました。
当日は風が強かったですが天気は最高。
南アルプスや遠くの山々(北ア?)にはガスが
かかってしまって、あまり見えませんでしたが
欲を言い出すときりがありませんものね。
富士山や八ヶ岳の大展望を満喫。権現岳方面には
権現小屋もくっきりと確認できました。
その後、青年小屋へ。
この山行の目的の一つは美味しい水を楽しむこと。
青年小屋から歩いて5分ほどのところにある
「乙女の水」へ水を汲みに行きました。
テント泊の方々の水場も兼ねているのかも
しれないこの場所には、コンコンと水が流れてい
ました。ここで私達は顔を洗って、ほぼ空になった
水筒を満タンに。
そばにいた他の登山者が話すには、八ヶ岳には意外と
こういう水場が少ないんだといっていました。
貴重な場所なんですね。
今回は日帰りなのでこれで下山となりましたが
機会があれば今回見えた山々を自分の足でつなぎ
あわせることが出来たら面白いなぁと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1132人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する