記録ID: 2255508
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
日程 | 2020年03月13日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ後くもり |
アクセス |
利用交通機関
あだたら高原スキー場の駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 雪解けのため、つぼ足でも登れそうです。 たたし、山頂付近は凍結しているので、アイゼン等が必要です。前半はスノーシューを使用しましたが、必要なかったです。 |
---|---|
その他周辺情報 | 奥岳の湯 大人650円 |
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 靴 ザック サブザック 輪カンジキ アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by taka-hiker
安達太良山は、今回が2回目の雪山登山。前回は途中でカメラの調子が悪くなったこともあり、リベンジで登りました。
天気予報では、午後から天候が悪くなるようなので、今回はピストンにしました。てんくらの予報どおり、凄い強風で何度か飛ばされそうになりました。特に山頂付近は要注意です。
全体的に雪解けしているため、つぼ足でも登れそうな状況でした。前回は、アイゼンで登りましたが、積雪があり登るのに苦労したので、今回はスノーシューを持参しましたが、必要なかったようです。
また、平日でも登山者の方が登っていて、数人の方とすれ違いました。雪山の名山として雑誌にも掲載されているため、人気がある山ですね。
今回、安達太良山の雪山を存分に堪能できました。
天気予報では、午後から天候が悪くなるようなので、今回はピストンにしました。てんくらの予報どおり、凄い強風で何度か飛ばされそうになりました。特に山頂付近は要注意です。
全体的に雪解けしているため、つぼ足でも登れそうな状況でした。前回は、アイゼンで登りましたが、積雪があり登るのに苦労したので、今回はスノーシューを持参しましたが、必要なかったようです。
また、平日でも登山者の方が登っていて、数人の方とすれ違いました。雪山の名山として雑誌にも掲載されているため、人気がある山ですね。
今回、安達太良山の雪山を存分に堪能できました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:557人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 安達太良山 (1700m)
- 五葉松平 (1304m)
- 仙女平分岐 (1478m)
- あだたら渓谷奥岳自然遊歩道 (911m)
- あだたら山ロープウェイ 山頂駅 (1350m)
- 薬師岳 (1354m)
- 奥岳登山口 (940m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する