黒岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,213m
- 下り
- 1,212m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所ナシ。 黒岳直下は急登、積雪や雨天後スリップ注意。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
三ツ峠入口バス停近くの駐車場に車を止め、5時52分、出発。
登り始めは足場の悪いゴロゴロした道が続き、山に入るとうねうねした道をひたすら登っていきます。さほど急ではありませんが、所々滑りやすくなっているので注意が必要。分かりにくい場所にはロープが張ってあるので、迷う心配はないと思います。
御坂峠に登ると廃業になった茶屋がありました。中を覗くとお茶碗が散らばっており、2000年頃に廃業になったとかいう噂もありますが、真実は不明です。オバケ出そうで怖い。
その近くには扉ナシのぼっとん便所もあり、これもいつまで使われていたか不明ですが、相当前だと思いました。
便器の中に何かいたりして。コワイネ(・△・)
ぼっとん便所の先(笑)からは稜線歩きとなります。思いのほか北風が強く顔が一瞬で冷やされてしまいましたが、しばらくすると止みました。黒岳直下から岩場が露出し、ちょっとスリリングな感じです。北側の斜面には雪がだいぶ残っていましたが稜線上はほとんどありませんでした。
黒岳頂上は広いですが眺望はありません。南へ少し進むと視界が開けるので、そこがおすすめ。
この他新道峠や中藤山など、御坂山地には富士山を眺められるビュースポットがたくさんあります。特にこの時期は木が枯れているため歩きながら富士を見ることもでき、御坂山地縦走の醍醐味でもあります(^^)
今回は中藤山まで縦走しました。ほんとはもっと先まで行きたかったんですが、交通の便が悪いため、諦めました。でも満足です。十分山歩きを楽しむことができました。大石峠や節刀ヶ岳は、別の機会にチャレンジしたいです。
今回久々に標高1,500m超の山に登ることができました。やはり高い山だと空気が違いますね。まるで別世界。何より下界の音が一切聞こえてこないのです(笑)
現実を忘れることができる唯一の時間。
コロナ問題等で国中がバタバタしていますが、ここなら安心!?
今回は往復12km以上歩き、とても充実した一日を過ごすことができました。
山に感謝、自然に感謝です。
憧れの谷川連峰主脈縦走に向け、これからも体力UP目指します(^^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する