ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2260214
全員に公開
ハイキング
鳥海山

高館山・八森山 春を告げる妖精たち、饗宴の開幕

2020年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
8.4km
登り
468m
下り
446m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:31
合計
4:56
距離 8.4km 登り 470m 下り 462m
9:09
100
スタート地点
10:49
10:51
53
11:44
12:13
112
14:05
大山公園下部駐車場
天候 雲多かったが次第に晴広がる
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大山公園下部駐車場を利用 かなり停めれますが、一般の人たちも停めるのでけっこうきちきちです トイレあり
コース状況/
危険箇所等
整備の行き届いたコースです。岩倉コースから瀬ヶ沢コース方面への連絡路は、少し藪っぽかったり足場の悪い場所もあります。
*GPSのバッテリーが切れてしまい、コース途中でゴールになっていますが、あの後、湖岸道路を駐車場まで歩きました。
その他周辺情報 「鶴岡市自然交流館ほとりあ」で歩く前に情報収集しました。こちらの駐車場を利用する方もいる様です。9時からですがトイレは開館前でも利用できるようです。
駐車場に着きました。さて出発しましょう。
2020年03月15日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 8:54
駐車場に着きました。さて出発しましょう。
加嘉山公園というのが元の名前でしょうか
2020年03月15日 08:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 8:56
加嘉山公園というのが元の名前でしょうか
ガイドMAPを確認。「ほとりあ」でもらえます。
2020年03月15日 08:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 8:58
ガイドMAPを確認。「ほとりあ」でもらえます。
最初に此方で情報収集。イベントはみんな中止か延期になってます。
2020年03月15日 09:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:02
最初に此方で情報収集。イベントはみんな中止か延期になってます。
里山情報マップでどの花がどこらへんで咲いているかわかります。
2020年03月15日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:04
里山情報マップでどの花がどこらへんで咲いているかわかります。
尾浦愛鳥館の前を通って
2020年03月15日 09:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:15
尾浦愛鳥館の前を通って
ラムサール条約で選ばれた下池から八森山と高館山を望む。渡り鳥は帰ってしまったのかな。
2020年03月15日 09:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/15 9:16
ラムサール条約で選ばれた下池から八森山と高館山を望む。渡り鳥は帰ってしまったのかな。
ヒメオドリコソウでマクロの具合確認
2020年03月15日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 9:23
ヒメオドリコソウでマクロの具合確認
大山公園へ登っていくと歌碑があちらこちらにあります
2020年03月15日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:27
大山公園へ登っていくと歌碑があちらこちらにあります
城跡の大山公園。三吉神社。
2020年03月15日 09:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:29
城跡の大山公園。三吉神社。
古峯神社
2020年03月15日 09:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:33
古峯神社
隣に山の神の社も。当然参拝します。
2020年03月15日 09:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:34
隣に山の神の社も。当然参拝します。
加藤嘉八郎翁の石像。そうかだから加嘉山公園。酒の大山が想い出されます。
2020年03月15日 09:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:37
加藤嘉八郎翁の石像。そうかだから加嘉山公園。酒の大山が想い出されます。
展望台から大山の街と金峯山から母狩山へ続く山並み
2020年03月15日 09:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/15 9:37
展望台から大山の街と金峯山から母狩山へ続く山並み
城山コースはここから
2020年03月15日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 9:39
城山コースはここから
月山はまだ厚い雲の中
2020年03月15日 09:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/15 9:40
月山はまだ厚い雲の中
まだ蕾を閉じたキクザキイチゲ。でもこの先、開いた花がどこへ行ってもありました。
2020年03月15日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 9:42
まだ蕾を閉じたキクザキイチゲ。でもこの先、開いた花がどこへ行ってもありました。
目立って貫禄のある葉。コシノカンアオイですね。
2020年03月15日 09:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 9:44
目立って貫禄のある葉。コシノカンアオイですね。
ヒメカンスゲ
2020年03月15日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 9:45
ヒメカンスゲ
太陽が当たるとともに開いてきます
2020年03月15日 09:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 9:50
太陽が当たるとともに開いてきます
八森山に向かってますが、少し上池のほうへ下ってみます
2020年03月15日 09:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/15 9:52
八森山に向かってますが、少し上池のほうへ下ってみます
日当たりがよくなってスミレサイシンやカタクリが開いてました
2020年03月15日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 10:07
日当たりがよくなってスミレサイシンやカタクリが開いてました
バルタン星人
2020年03月15日 10:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 10:10
バルタン星人
枯れ葉の布団に守られて
2020年03月15日 10:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 10:16
枯れ葉の布団に守られて
シュンランのでかい蕾。この先も開いた花はありませんでした。
2020年03月15日 10:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 10:22
シュンランのでかい蕾。この先も開いた花はありませんでした。
明るい広葉樹の山です
2020年03月15日 10:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/15 10:27
明るい広葉樹の山です
十字路分岐。この辺り一面、イワウチワの群落です
2020年03月15日 10:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/15 10:41
十字路分岐。この辺り一面、イワウチワの群落です
でも開いたのはごく一部
2020年03月15日 10:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 10:43
でも開いたのはごく一部
間もなく八森山の山頂
2020年03月15日 10:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/15 10:46
間もなく八森山の山頂
地図には229mとありますが
2020年03月15日 10:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/15 10:52
地図には229mとありますが
北の高館山へ向かいます
2020年03月15日 10:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/15 10:56
北の高館山へ向かいます
この山のはキクバオウレンと紹介されていましたが
2020年03月15日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 11:13
この山のはキクバオウレンと紹介されていましたが
チョウジザクラが咲いていましたよ。桜の季節ももうすぐ。
2020年03月15日 11:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 11:16
チョウジザクラが咲いていましたよ。桜の季節ももうすぐ。
この山名案内板、どこかで見たぞ。そうそう寒風山だ。
2020年03月15日 11:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/15 11:22
この山名案内板、どこかで見たぞ。そうそう寒風山だ。
葉っぱの寝床にくるまって
2020年03月15日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/15 11:36
葉っぱの寝床にくるまって
オオタチツボスミレ
2020年03月15日 11:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 11:38
オオタチツボスミレ
イチゲさんの色っぽい後ろ姿
2020年03月15日 11:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 11:42
イチゲさんの色っぽい後ろ姿
高館山にお稲荷さん。拝んでおきました。
2020年03月15日 11:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 11:45
高館山にお稲荷さん。拝んでおきました。
兎角噂のあるタワー。海が見たいので登ってみます。
2020年03月15日 11:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/15 11:49
兎角噂のあるタワー。海が見たいので登ってみます。
最上階は良い眺め
2020年03月15日 11:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/15 11:52
最上階は良い眺め
酒田へ、鳥海山の山裾へ延びる海岸線
2020年03月15日 11:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
3/15 11:53
酒田へ、鳥海山の山裾へ延びる海岸線
加茂水族館の方角
2020年03月15日 11:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
3/15 11:53
加茂水族館の方角
南の島影は新潟県の粟島でしょうか
2020年03月15日 11:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/15 11:53
南の島影は新潟県の粟島でしょうか
金峯山から湯ノ沢岳へと続く摩耶山地
2020年03月15日 11:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/15 11:54
金峯山から湯ノ沢岳へと続く摩耶山地
月山も次第に見えてきました
2020年03月15日 11:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/15 11:54
月山も次第に見えてきました
山形県の離島、飛島も見えました
2020年03月15日 11:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/15 11:55
山形県の離島、飛島も見えました
鳥海山はやはり雲が取れないようです
2020年03月15日 11:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/15 11:56
鳥海山はやはり雲が取れないようです
青空には赤白の塔が似合います
2020年03月15日 12:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 12:17
青空には赤白の塔が似合います
下りは大沢コースを降ります
2020年03月15日 12:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/15 12:20
下りは大沢コースを降ります
ちょっと急坂です
2020年03月15日 12:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/15 12:23
ちょっと急坂です
ズンズン下ると下池の湖畔道路に出ます
2020年03月15日 12:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/15 12:39
ズンズン下ると下池の湖畔道路に出ます
湖畔道路からいったん岩倉コースへ
2020年03月15日 12:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/15 12:54
湖畔道路からいったん岩倉コースへ
水辺が綺麗な瀬ノ沢コース
2020年03月15日 13:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
3/15 13:18
水辺が綺麗な瀬ノ沢コース
湖岸道路へ戻ってマガモの夫婦を眺めたり
2020年03月15日 13:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/15 13:29
湖岸道路へ戻ってマガモの夫婦を眺めたり
陽の光が美しい若葉を眺めたり
2020年03月15日 13:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/15 13:36
陽の光が美しい若葉を眺めたり
最後に大山公園に戻って。月山が見えてきた。
2020年03月15日 13:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
3/15 13:57
最後に大山公園に戻って。月山が見えてきた。
鳥海山もだいぶ
2020年03月15日 13:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/15 13:58
鳥海山もだいぶ
大山へ来たらこの店へ行こうと思ってた
2020年03月15日 14:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/15 14:15
大山へ来たらこの店へ行こうと思ってた
やっぱり優しく美味しい味でした
2020年03月15日 14:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/15 14:31
やっぱり優しく美味しい味でした
ここから春の主役たち
4
ここから春の主役たち
薄紫のイチゲさんは数が少なかった
4
薄紫のイチゲさんは数が少なかった
凛とした後ろ姿
フレアのように開いたイチゲさん
4
フレアのように開いたイチゲさん
コシノカンアオイ
4
コシノカンアオイ
落ち葉をかき分けたら迫力のある花が
3
落ち葉をかき分けたら迫力のある花が
カタクリ登場。この山ではあまり群生してはいなかった。
5
カタクリ登場。この山ではあまり群生してはいなかった。
エンレイソウ
スミレサイシン
エンゴサク咲始め
4
エンゴサク咲始め
これはオトメエンゴサクのようだが、近くにはミチノクの葉も見えた
5
これはオトメエンゴサクのようだが、近くにはミチノクの葉も見えた
繊細なミヤマカタバミ
5
繊細なミヤマカタバミ
ショウジョウバカマのピンク
4
ショウジョウバカマのピンク
ジャノヒゲのコバルトブルー
2
ジャノヒゲのコバルトブルー
キクバオウレンの両性花は黄緑色
4
キクバオウレンの両性花は黄緑色
雄花、花では見分けがつかない
5
雄花、花では見分けがつかない
ひな鳥がえさを求めて口を開いたようなシロキツネノサカヅキ
5
ひな鳥がえさを求めて口を開いたようなシロキツネノサカヅキ
オオミスミソウ。これが目的でした。すごい大株があってうれしくなります。
6
オオミスミソウ。これが目的でした。すごい大株があってうれしくなります。
すごい蕊の色
紫っぽい
午前中は風が冷たくて、少し開きが悪い
5
午前中は風が冷たくて、少し開きが悪い
遠くから撮るので望遠を効かせて
3
遠くから撮るので望遠を効かせて
不届き者がいないことを切に祈ります
5
不届き者がいないことを切に祈ります

感想

先日秘密の花園へ花見に行ったら、庄内のこの山へ行きたくなりました。
酒祭りではお世話になっていても、花の季節に訪れたことがなかったからです。
月山道では本格的に雪が舞っていて、こりゃどうなんだろうと思いましたが、庄内に入ると青空でホッとしました。大山公園に車を停めると、多くの人たちが歩いています。「ほとりあ」でもグループの人たちが、イベントの相談をしたり、花の開花状況も知ることができます。受付のお姉さんのほっこりする荘内弁を聞きながら、コロナウィルスでの落ち込んだ気分がふわっとなりました。
妖精たちはまさに咲始め。歩き出しからイチゲが迎えてくれます。そちらへ此方へふらふらしながらすぐに足止め。次第に天気も良くなり、高館山に着いたら、やはり海が見たくなりました。3人で歩いていた地元のおばさんに聞いたら、タワーに上がれば見えるとのこと。それは登るでしょう。恐れたほどボロボロでも気味悪くもなかったです。最上階からは真っ青な日本海と庄内の平野、山々、粟島、飛島も見えて、気持ちよかった。
お目当ての妖精たちはそれぞれが一気に咲始め、これからが本番でしょう。ただ今年は寒暖の差が激しいために、傷んでしまうのも早そうです。
私はいろいろな花が見れて大変うれしかった。

でもあのタワーの祟りか、帰り道でちょっとしたトラブルがありましたけどね。私は無事ですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1159人

コメント

同じ山域を
同じ日に歩いていたようなのでコメントさせていただきます。
この辺りよく整備されているし、歩きやすいし、海の眺めも良いし、花は咲いてるし、いいところだと思います。
昨秋、何度か歩きましたがかの展望台は恐ろしくて一度も上がった事はありません💦
文面拝見すると、遠くからおいでなんですね。またいらしてくださいね!
2020/3/17 20:58
Re: 同じ山域を
kimberliteさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。金峯山や湯ノ沢岳などもいい山ですね。荒倉山からの縦走も出来たらやってみたいと思っていました。
仙台からは山形道ができて、本当に庄内方面も近くなりました。また。お邪魔したいと思っております。
よろしくお願いいたします。
2020/3/17 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら