ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 226039
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

早池峰〜北上の最高峰へ〜

2012年09月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
bbrod その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
8.4km
登り
903m
下り
896m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:49 河原の坊登山口
10:51 御座走り
12:01 早池峰(〜12:33)
13:16 五合目
14:45 小田越(〜14:53)
15:24 早池峰総合休憩所
天候 小雨後曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・今回も東北復興観光支援パス(東北周遊プラン)を利用。
 http://www.driveplaza.com/travel/2012_tohoku_cam/
・県道25号から岳までは2車線道路ですが、岳駐車場を過ぎると1車線に。すれ違いのための退避所が到る所にあり。
・河原の坊駐車場を利用(無料)。40台程度駐車可能か。
コース状況/
危険箇所等
・河原の坊駐車場にトイレあり。また、総合休憩所では携帯トイレを販売(男性専用500円、兼用タイプ350円)。登山口には回収ボックスあり。
・総合休憩所ではコースマップ付きのマナーガイドも頂けます。
・岩場の多いコースですので、初心者の方など慣れていない方は苦戦するかも。
・雨天時は沢の増水で渡渉が困難となったり、蛇紋岩の岩場は滑り易くなるので小田越側からのピストンをお薦めします。
早池峰総合休憩舎。携帯トイレを無人販売中。無料のコースマップ付きマナーガイドもこちらで頂きました。
2012年09月17日 08:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 8:47
早池峰総合休憩舎。携帯トイレを無人販売中。無料のコースマップ付きマナーガイドもこちらで頂きました。
河原の坊駐車場。朝方、小雨模様の天気でしたが、連休最後のせいか意外と多くの車が既に停まっていました。
2012年09月17日 08:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 8:47
河原の坊駐車場。朝方、小雨模様の天気でしたが、連休最後のせいか意外と多くの車が既に停まっていました。
河原の坊登山口。携帯トイレの回収ボックスが登山口横に設置されてます。
2012年09月17日 08:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 8:48
河原の坊登山口。携帯トイレの回収ボックスが登山口横に設置されてます。
しばらくは沢沿いに樹林の中を。
2012年09月17日 09:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 9:00
しばらくは沢沿いに樹林の中を。
いきなりNO.3が出現。
2012年09月17日 09:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 9:00
いきなりNO.3が出現。
何度か沢を渡渉し、沢沿いに登ります。
2012年09月17日 09:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 9:25
何度か沢を渡渉し、沢沿いに登ります。
頭垢離の水場。水は十分持参しているため、撮影のみで通過。
2012年09月17日 09:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/17 9:29
頭垢離の水場。水は十分持参しているため、撮影のみで通過。
沢から離れ、岩場の登りへと。
2012年09月17日 09:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 9:47
沢から離れ、岩場の登りへと。
山頂はまだ雲の中。
2012年09月17日 10:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 10:09
山頂はまだ雲の中。
登ってきた道を振り返って。
2012年09月17日 10:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 10:13
登ってきた道を振り返って。
傾斜のきつい岩場の登りが続きます。
2012年09月17日 10:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/17 10:35
傾斜のきつい岩場の登りが続きます。
御座走り。この手前が一番の難所でしょうか。相方からは泣きが入りましたので(汗)
2012年09月17日 10:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/17 10:51
御座走り。この手前が一番の難所でしょうか。相方からは泣きが入りましたので(汗)
登ってきたな〜と思うところですが、先はまだまだ。
2012年09月17日 10:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 10:52
登ってきたな〜と思うところですが、先はまだまだ。
第二の難所。
2012年09月17日 10:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/17 10:53
第二の難所。
やっと打石が近づいてきました。
2012年09月17日 11:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 11:10
やっと打石が近づいてきました。
打石のアップ。
2012年09月17日 11:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/17 11:13
打石のアップ。
山頂まで700m。
2012年09月18日 18:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/18 18:46
山頂まで700m。
小田越側の稜線。
2012年09月17日 11:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/17 11:25
小田越側の稜線。
気を抜けない岩場が続きます。
2012年09月17日 11:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 11:27
気を抜けない岩場が続きます。
千丈ヶ岩。
2012年09月17日 11:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 11:33
千丈ヶ岩。
残り400m!!
2012年09月17日 11:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 11:34
残り400m!!
雲が切れて青空も。
2012年09月17日 11:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/17 11:39
雲が切れて青空も。
先行する三人組の若者達。
2012年09月17日 11:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 11:43
先行する三人組の若者達。
唯一の可愛らしいクサリ場。ですが、相方の尻を支えながら何とか越えました。ここまで来ると山頂まであと一息!
2012年09月17日 11:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 11:47
唯一の可愛らしいクサリ場。ですが、相方の尻を支えながら何とか越えました。ここまで来ると山頂まであと一息!
上からクサリ場を撮影。
2012年09月17日 11:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/17 11:49
上からクサリ場を撮影。
巨岩、巨石の宝庫ですね。
2012年09月17日 11:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 11:52
巨岩、巨石の宝庫ですね。
無事に山頂へ到着!今年8座目、計59座目となりました。
2012年09月17日 12:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/17 12:11
無事に山頂へ到着!今年8座目、計59座目となりました。
早池峰神社奥宮の祠。
2012年09月17日 12:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 12:12
早池峰神社奥宮の祠。
祠の裏でもお参りを。
2012年09月17日 12:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 12:12
祠の裏でもお参りを。
記念の三角点タッチ。
2012年09月17日 12:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/17 12:14
記念の三角点タッチ。
良い眺めです!
2012年09月17日 12:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/17 12:15
良い眺めです!
山頂から空を。
2012年09月17日 12:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/17 12:15
山頂から空を。
岩手山を撮影したつもりでしたがずれちゃったようです。
2012年09月17日 12:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 12:16
岩手山を撮影したつもりでしたがずれちゃったようです。
山頂から下山ルートを。
2012年09月17日 12:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
9/17 12:18
山頂から下山ルートを。
2012年09月17日 12:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/17 12:18
南風が強く、雲が凄い速さで流れていました。
2012年09月17日 12:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 12:18
南風が強く、雲が凄い速さで流れていました。
山頂避難小屋。携帯用トイレが設置され、こちらでも販売中。
2012年09月17日 12:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 12:33
山頂避難小屋。携帯用トイレが設置され、こちらでも販売中。
御田植田。
2012年09月17日 12:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 12:36
御田植田。
短い梯子で下へ。
2012年09月17日 12:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/17 12:36
短い梯子で下へ。
眺望は最高ですね。
2012年09月17日 12:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 12:38
眺望は最高ですね。
剣ヶ峰分岐。
2012年09月17日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 12:44
剣ヶ峰分岐。
2012年09月17日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 12:44
吹き上がってくる風が強いのが画像で分かるでしょうか・・・
2012年09月17日 12:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 12:49
吹き上がってくる風が強いのが画像で分かるでしょうか・・・
天狗ノ滑り岩の梯子。上から撮影。
2012年09月17日 12:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
9/17 12:53
天狗ノ滑り岩の梯子。上から撮影。
梯子を下から撮影。下から見上げた方が迫力があるかな。
2012年09月17日 12:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
9/17 12:59
梯子を下から撮影。下から見上げた方が迫力があるかな。
振り返って。素晴らしい景色!
2012年09月17日 13:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
9/17 13:15
振り返って。素晴らしい景色!
五合目御金蔵。
2012年09月17日 13:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 13:17
五合目御金蔵。
白く見える屋根が小田越の監視員詰所。
2012年09月17日 13:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 13:33
白く見える屋根が小田越の監視員詰所。
ナンブトウウチソウも終盤に。
2012年09月17日 13:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 13:35
ナンブトウウチソウも終盤に。
気を抜かないように下ります。
2012年09月17日 13:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 13:38
気を抜かないように下ります。
花の時期は素晴らしいでしょうね〜
2012年09月17日 13:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 13:54
花の時期は素晴らしいでしょうね〜
一合目から樹林帯に突入。
2012年09月17日 14:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 14:15
一合目から樹林帯に突入。
この様なクマ除けが到る所にぶら下がっています。
2012年09月17日 14:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 14:30
この様なクマ除けが到る所にぶら下がっています。
小田越の登山口もあと少し。
2012年09月17日 14:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 14:33
小田越の登山口もあと少し。
小田越登山口に到着。こちら側にも携帯トイレの回収ボックスが。
2012年09月17日 14:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 14:46
小田越登山口に到着。こちら側にも携帯トイレの回収ボックスが。
このような石碑もあって、小田越の方が立派なような感じも。
2012年09月17日 14:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 14:46
このような石碑もあって、小田越の方が立派なような感じも。
雲が切れて最後に姿を見せてくれたので監視員詰所前から早池峰を。
2012年09月17日 14:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 14:52
雲が切れて最後に姿を見せてくれたので監視員詰所前から早池峰を。
さらにアップで。
2012年09月17日 14:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/17 14:52
さらにアップで。
監視員詰所。詰所にはトイレあり。
2012年09月17日 14:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 14:53
監視員詰所。詰所にはトイレあり。
舗装された道路をてくてくと2km程歩いて河原の坊へ戻ります。
2012年09月17日 15:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 15:07
舗装された道路をてくてくと2km程歩いて河原の坊へ戻ります。
宮沢賢治の詩碑。
2012年09月17日 15:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 15:24
宮沢賢治の詩碑。
河原の坊に無事に到着。
2012年09月17日 15:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 15:28
河原の坊に無事に到着。
総合休憩舎で山バッヂも購入(500円)。
2012年09月17日 15:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
9/17 15:28
総合休憩舎で山バッヂも購入(500円)。
駐車場もすっかりとガラガラに。これにて早池峰を後にしました。
2012年09月17日 15:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9/17 15:29
駐車場もすっかりとガラガラに。これにて早池峰を後にしました。

感想

久々の百名山!約1ヶ月振りです。
今回は連休を利用して遥々と北上山地の最高峰「早池峰」に。

東北山行はこれで3回目となりますが、
やはり岩手となると遠いですね〜
気持ちとしては早池峰、岩手山とダブルで登りたかったところですが、
休みを山ばかりで消化していては相方に怒らてしまうので、
中尊寺&毛越寺の観光をオプションとして追加し、お山は1つのみに。
まあ、移動距離を考えると仕方のないことでもあるのですが(汗)

で、早池峰ですが、
自分的にはとても楽しい山行となりました。
何と言っても長〜い時間を掛けて浸食されたモナドノック(浸食残丘)は素晴らしいですね!!
山肌の到る所にある巨岩、巨石とハイマツや草花とのコントラスト、
コースは短いのですが、沢沿いの樹林帯に急な岩場の登り下りと歩き応えも十分。
自分的には楽しさが凝縮されたとてもいいお山でした。

ただ、相方にとっては高所恐怖症もあって、
初めて経験する急な岩場やクサリ場はかなりきつかったようです。
下りでも歩き難い岩場に苦戦していましたので。
で、下山後に本人曰く「二度と登りたくない!」と。
自分との気持ちの差にちょっとショック(汗)

まあ、何はともあれ、無事に下山し、
観光もして帰宅できたので良かったかな。
これで1つ経験値をアップしてもらえると、私としてはとても嬉しいのですが。

機会があったら次回は是非(一人かな)、
ハヤチネウスユキソウの時季に訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1235人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
河原坊→小田越周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら