富士山眺めて雲取山!


- GPS
- 06:57
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 2,249m
- 下り
- 2,251m
コースタイム
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 6:50
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 下山後の温泉はコロナウイルスの影響で営業してませんでした |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ヘルメット
アウター手袋
予備手袋
ネックウォーマー
毛帽子
アイゼン
ガイド地図(ブック)
日焼け止め
ストック
|
---|
感想
年度末の仕事が一区切りついたので、天気のよさそうな日を狙って計画。
雲取山はアクセスの関係で三峰神社からと思っていたけど、圏央道開通で丹波山村からのアクセスが良くなっていた。
予定通り明るくなってきた6時ころに登山口付近に到着。できれば下から登りたかったが、鴨沢バス停付近の駐車場がわからない。仕方がないので小袖の村営駐車場に上がって登山開始。
全体的になだらかな登りで非常に歩きやすい。七つ石山付近以外は急なところはなかったか?歩き始めてしばらくすると凍った個所が表れ始め、ほどなく雪道へと変わっていった。先週の記録を見ていると雪はないとなっていたが、この週末で降ったんだよね。わかってました。。。
平将門伝説の看板を読みながら高度を上げる。なだらかなのであまり疲れない。周りを見る余裕もあるのできょろきょろしていると、今日のお目当て富士山発見!期待通りに快晴の中、雪をかぶってきれいな姿をいせてくれている。富士山を眺められる山は好き!
テンション上がりながらも足元は凍り付き滑りやすい。地図上破線の道が尾根伝いに上がっているが、こちらは人が通らないのか新雪を一人歩いただけで凍っていない。迷わずそちらを歩いて高度を稼ぐ。ほどなく七ツ石小屋に到着。富士山を望む素晴らしい立地。
七ツ石神社にお参りし、気持ち良い稜線上の雪道を富士山を眺めながら歩く。なんて贅沢な時間!
小雲取山までに2回ほど少し急な登りがあったが、そんなに長くもないし、ある程度先が見えているので気楽に登れる。小雲取からは簡単に雲取山まで歩いて行ける。
下りは基本的にピークは踏まず、ほとんど巻き路を通った。一番きつそうな七ツ石山の巻き路に入ろうとしたところ、頂上付近にヘリがいるのに気付いた。赤い色だし救助ヘリ?予定外の急登を上がり始めると、視界が開けたあたりでヘリが扉を閉めて飛び去った。まだ救助したようには見えなかったけど?まぁヘリがいないならピークに用はないと下り始めると、へりが旋回して再度頂上方向へ向かっている。ここでようやく私も気づいた。私が救助を邪魔したのですね。。。その後、無事だったのかわからないが、人が吊り上げられ、ヘリは飛び去って行った。
【教訓】救助ヘリを見たら無闇に近づくのはやめましょう。
その後は野生の猿を数匹見かけた以外は何もなく、淡々と下山。
下山後の温泉と思って道の駅に行ったが、20日まで休業。コロナウイルスの影響がこんなところにまで。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する