ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2262922
全員に公開
ハイキング
丹沢

ミツマタ咲くミツバ岳と南足柄市の春めき桜

2020年03月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:46
距離
6.5km
登り
806m
下り
800m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
0:41
合計
3:46
距離 6.5km 登り 806m 下り 813m
5:41
2
寺ノ沢駐車場
5:43
5:47
62
6:49
6:51
43
7:34
7:44
38
8:22
8:47
38
9:25
2
9:27
寺ノ沢駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・東名高速・大井松田ICから21km30分
・東京から行った場合、東名・中井PAが最後のPAでここにはフードコートや24時間営業のファミマがある
・大井松田ICを出て丹沢湖に行くまでの間、道路脇のコンビニとしては国道246号の山北駅分岐手前にあるファミマが最後
コース状況/
危険箇所等
・ミツバ岳(大出山)は個人所有地内にあるため、指導標は少ないがしっかりとした踏み跡があるので注意して歩けば迷うところはない。
・稜線上の平坦部分は冬場は下草がなく、どこでも歩けるようになっているので、踏み跡をしっかり確認しながら歩く必要がある。
・特に権現山からミツバ岳へ向かって下る際は、標高930m付近で太い尾根から左に外れて791m標高点のある尾根に下る付近で間違って真っ直ぐ進まないように注意する必要がある。誤った方向には樹木に赤いペンキもあり迷いやすい。
その他周辺情報 ・下山後の温泉は中川温泉「ぶなの湯」になるだろうが、遠回りになる。
・今回は南足柄市の春めき桜で有名な何ヶ所かを見てから帰った。3月14日のサタデーステーションで紹介されていた。
寺ノ沢駐車場。5:15頃に到着時は1台の車がいたが明るくなって出て行った。この出発時は自分の車1台だけ。
2020年03月17日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 5:41
寺ノ沢駐車場。5:15頃に到着時は1台の車がいたが明るくなって出て行った。この出発時は自分の車1台だけ。
直ぐに滝壷橋にかかります
2020年03月17日 05:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 5:43
直ぐに滝壷橋にかかります
ミツバ岳登山口は橋を渡った先にあります。いきなりジグザグの急斜面で滑落注意の札がかかっていました。
2020年03月17日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 5:44
ミツバ岳登山口は橋を渡った先にあります。いきなりジグザグの急斜面で滑落注意の札がかかっていました。
急斜面はやがて杉林の樹林を辿りますが、かなりの本数の木が最近伐採されたようで明るくなっていました。
2020年03月17日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 5:52
急斜面はやがて杉林の樹林を辿りますが、かなりの本数の木が最近伐採されたようで明るくなっていました。
私有地なので看板は少なく、こんな標識が頂上までに2つ位あるだけです。この看板の上からミツマタの花がどんどん咲いていました。
2020年03月17日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 6:00
私有地なので看板は少なく、こんな標識が頂上までに2つ位あるだけです。この看板の上からミツマタの花がどんどん咲いていました。
杉林のつづら折りの道の合い間にミツマタが沢山咲いています。
2020年03月17日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 6:02
杉林のつづら折りの道の合い間にミツマタが沢山咲いています。
ミツマタの花UP
2020年03月17日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/17 6:02
ミツマタの花UP
ミツマタの花と杉林
2020年03月17日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/17 6:16
ミツマタの花と杉林
平坦になってしばらく花が途切れ、ここら辺りから群生が見られるようになります。
2020年03月17日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 6:47
平坦になってしばらく花が途切れ、ここら辺りから群生が見られるようになります。
ミツマタの向こうに遠く丹沢の山並み
2020年03月17日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/17 6:47
ミツマタの向こうに遠く丹沢の山並み
頂上付近のミツマタの花。色が濃いものもあり見応えがあります。
2020年03月17日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 6:48
頂上付近のミツマタの花。色が濃いものもあり見応えがあります。
ミツバ岳頂上標識。頂上一帯は平坦なので、三角点があるここが頂上となります。
2020年03月17日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 6:49
ミツバ岳頂上標識。頂上一帯は平坦なので、三角点があるここが頂上となります。
天気予報に反して高曇りのような天気で期待していませんでしたが、何とか頂上から真っ白い富士山を望むことができました。
2020年03月17日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/17 6:50
天気予報に反して高曇りのような天気で期待していませんでしたが、何とか頂上から真っ白い富士山を望むことができました。
ミツマタの花UP
2020年03月17日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
3/17 6:51
ミツマタの花UP
権現山に向かいます。3月14日の土曜日に降った雪が残っていました。
2020年03月17日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 6:59
権現山に向かいます。3月14日の土曜日に降った雪が残っていました。
ミツマタの花の咲きに丹沢湖
2020年03月17日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 7:02
ミツマタの花の咲きに丹沢湖
帰路に迷いやすい尾根に合流。登って来た道は写真の左下。
2020年03月17日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 7:23
帰路に迷いやすい尾根に合流。登って来た道は写真の左下。
権現山の頂上の一端に到着
2020年03月17日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 7:33
権現山の頂上の一端に到着
浅瀬入口に下る尾根は「踏み跡不明瞭、初心者の通行不向き」と書かれた標識がありました。
2020年03月17日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 7:34
浅瀬入口に下る尾根は「踏み跡不明瞭、初心者の通行不向き」と書かれた標識がありました。
どんなもんか少し歩いてみましたが問題なさそうです。計画ではこの尾根を歩いて浅瀬入口から登る予定でした。
2020年03月17日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 7:35
どんなもんか少し歩いてみましたが問題なさそうです。計画ではこの尾根を歩いて浅瀬入口から登る予定でした。
権現山も頂上が平坦で、三角点があるここが頂上となっています。
2020年03月17日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 7:36
権現山も頂上が平坦で、三角点があるここが頂上となっています。
権現山の頂上標識
2020年03月17日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 7:36
権現山の頂上標識
富士山が再び顔を出したので木の間から写真を撮りました。開けた場所がなく、富士山は全て木の間越しです。
2020年03月17日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 7:41
富士山が再び顔を出したので木の間から写真を撮りました。開けた場所がなく、富士山は全て木の間越しです。
頂上近くにあるベンチ
2020年03月17日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 7:42
頂上近くにあるベンチ
登山道から少し外れてみましたが、やはり富士山は木の間越しでした。
2020年03月17日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 7:43
登山道から少し外れてみましたが、やはり富士山は木の間越しでした。
権現山から来た道を戻ります。樹木に塗られた赤ペンキが登山道を明示しているように見えますが、
2020年03月17日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 7:49
権現山から来た道を戻ります。樹木に塗られた赤ペンキが登山道を明示しているように見えますが、
この「ミツバ岳/←」の看板がある標高930m付近は、正面に見える赤いペンキの方に進むと間違った尾根に入ってしまいます。
2020年03月17日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 7:50
この「ミツバ岳/←」の看板がある標高930m付近は、正面に見える赤いペンキの方に進むと間違った尾根に入ってしまいます。
うっかりしていると真っ直ぐ赤ペンキの方に行ってしまいそうです。正解は左です。
2020年03月17日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 7:50
うっかりしていると真っ直ぐ赤ペンキの方に行ってしまいそうです。正解は左です。
ミツバ岳の手前のピークにもミツマタの花が沢山咲いています。
2020年03月17日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 8:11
ミツバ岳の手前のピークにもミツマタの花が沢山咲いています。
色の濃いミツマタの花
2020年03月17日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/17 8:11
色の濃いミツマタの花
振り返ると権現山が見えます
2020年03月17日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 8:12
振り返ると権現山が見えます
ミツマタの花と権現山
2020年03月17日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 8:13
ミツマタの花と権現山
ミツマタの花
2020年03月17日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/17 8:15
ミツマタの花
ミツマタの花と丹沢山稜
2020年03月17日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 8:23
ミツマタの花と丹沢山稜
ミツバ岳の頂上に戻って来ました。
2020年03月17日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 8:28
ミツバ岳の頂上に戻って来ました。
天気が回復して日に当たったミツマタの花を期待したのですが相変わらず曇ったままでした。
2020年03月17日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 8:30
天気が回復して日に当たったミツマタの花を期待したのですが相変わらず曇ったままでした。
ミツバ岳頂上一帯はミツマタの花が群生しています
2020年03月17日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 8:41
ミツバ岳頂上一帯はミツマタの花が群生しています
ミツマタの花と丹沢湖
2020年03月17日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 8:46
ミツマタの花と丹沢湖
数少ない登山道を示す標識。どこでも歩けますが、落ち葉がない踏み跡を辿らないと道を失ってしまいます。
2020年03月17日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 8:50
数少ない登山道を示す標識。どこでも歩けますが、落ち葉がない踏み跡を辿らないと道を失ってしまいます。
広葉樹の林まで下りて来ました。この時間になると登って来る人と次から次へとすれ違います。
2020年03月17日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/17 8:54
広葉樹の林まで下りて来ました。この時間になると登って来る人と次から次へとすれ違います。
丹沢湖にかかる世附大橋が見えるようになってきました
2020年03月17日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 8:57
丹沢湖にかかる世附大橋が見えるようになってきました
ミツマタの花が咲く急斜面に突入
2020年03月17日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 8:59
ミツマタの花が咲く急斜面に突入
丹沢湖の湖面が鮮やか。杉林とのコントラストが素晴らしい!
2020年03月17日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/17 9:16
丹沢湖の湖面が鮮やか。杉林とのコントラストが素晴らしい!
登山口脇に立てかけられた杖の枝
2020年03月17日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 9:23
登山口脇に立てかけられた杖の枝
ミツバ岳登山口に下山
2020年03月17日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 9:24
ミツバ岳登山口に下山
滝壷橋の名前の由来である滝
2020年03月17日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 9:25
滝壷橋の名前の由来である滝
寺ノ沢駐車場に戻って来ました
2020年03月17日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 9:26
寺ノ沢駐車場に戻って来ました
ほぼ満車で、計11台ありました。
2020年03月17日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 9:27
ほぼ満車で、計11台ありました。
明るくなって丹沢湖と世附大橋を眺めます
2020年03月17日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 9:28
明るくなって丹沢湖と世附大橋を眺めます
ここからは国道246号に戻った後、南足柄市に寄ってみてきた春めき桜を紹介します。最初は一の堰ハラネの春めき桜です。
2020年03月17日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/17 11:25
ここからは国道246号に戻った後、南足柄市に寄ってみてきた春めき桜を紹介します。最初は一の堰ハラネの春めき桜です。
一の堰ハラネはケーヨーデイツーの北側500m付近にあります
2020年03月17日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/17 11:32
一の堰ハラネはケーヨーデイツーの北側500m付近にあります
これも一の堰ハラネの春めき桜です
2020年03月17日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 11:35
これも一の堰ハラネの春めき桜です
次は大雄山線相模沼田駅の西側1キロ位にある「森と水の公園」の春めき桜
2020年03月17日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/17 12:13
次は大雄山線相模沼田駅の西側1キロ位にある「森と水の公園」の春めき桜
これも森と水の公園の春めき桜
2020年03月17日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 12:18
これも森と水の公園の春めき桜
これは春木径の春めき桜で小田急百貨店の裏の狩川沿いにあります
2020年03月17日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 12:42
これは春木径の春めき桜で小田急百貨店の裏の狩川沿いにあります
最後は広町パークゴルフ場の春めき桜です
2020年03月17日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 12:57
最後は広町パークゴルフ場の春めき桜です
パークゴルフ場の春めき桜UPでお終い
2020年03月17日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3/17 12:57
パークゴルフ場の春めき桜UPでお終い

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

登山の数日前からミツバ岳のヤマレコ報告を参考にしてミツマタの花がほぼ満開であることを確認し、天気の方も満を持して快晴で富士山も見える日に出かけたつもりでしたが、いざ現地に着いて明るくなってみると空には怪しげな黒っぽい雲がたなびいていて日の出時刻を過ぎても日が差しません。時には予報も外れることもあるものだと諦めて頂上まで行ったら突然目の前に富士山が真っ白い姿を現していて驚きました。ミツマタの花はほぼ満開でしたが、陽射しが弱いので写真の色は鮮やかさに欠けているようですが、早朝から登って静かなミツバ岳とミツマタの花を味わうことができました。山があまりに短く終わったので下山後は南足柄市の今が満開と言う春めき桜をポイントポイントの名所を駆け巡って鑑賞して来ました。平日だったからか新型コロナウイルスの影響か比較的空いている中で花見ができました。なかなか良い組み合わせだったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:459人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
丹沢 権現岳〜ミツバ岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら