記録ID: 2267165
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
飯縄山【新雪の飯縄から大展望を楽しむ&戸隠御礼参り】
2020年03月21日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:28
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 804m
- 下り
- 797m
コースタイム
天候 | 晴れだけど春霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▼一ノ鳥居登山口駐車場 ・長野道・長野道ICより22km ・4:40到着時で先行1台のみ。9:30帰着時には17台ほど停まっていました ・本来は一ノ鳥居園地駐車場に停めるようにとの看板が出ています。一ノ鳥居園地駐車場は9:30過ぎで25台ほど停まっていました http://iizuna-navi.com/sightseeing/detail.php?Id=4&C=1 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況(2020年3月21日現在) ※この時期、状況は一日で一変します。以下は参考程度にとどめ、最新の情報を入手してください ▼一ノ鳥居⇄駒つなぎ場 ・前日に新雪があったようで、登山口で数cm。山頂付近では20cmほど増えたようです ・最初から12爪アイゼンを履きましたが、特に不要でした ・今後雪が溶けてそれが早朝に凍ったらチェーンスパイクなどが良いと思われます ▼駒つなぎ場⇄飯縄山 ・当然ながら冬道は全く歩けません。夏道オンリー ・南峰直下は結構な急登なので、アイゼンは履いた方がいいでしょう ・前日に新雪があったようで、山頂付近では20cmほど増えたようです |
その他周辺情報 | ◆登山後の温泉 ♨鬼無里の湯 ・戸隠からは大望峠経由で23kmほど離れますが、とても綺麗で落ち着いた感じです ・建物のわりにこじんまりとしていますが、嫌いではありません。混んでたら厳しいかもしれません http://www.kinasanoyu.com/hotspa.html ◆飲食店 ▼戸隠そば処 奥社前 なおすけ ・立地としては最上級のところにあり、いつも混み合っていたため敬遠していました ・味は予想を遥かに超えるほどの美味で驚きました。今後のローテーションに入れます http://www.okusyamae-naosuke.com/sp/ ▼いろは堂 ・鬼無里に本店のあるおやきの名店 ・定番商品の他、季節限定品もあり、いつきても楽しめます(本日は菜の花とふき味噌) ・イートイン可能 https://www.irohado.com ◆観光地 ▼戸隠中社 ・言わずと知れた戸隠の中心地。社殿の荘厳さは奥社よりも上 ・何を隠そう、6年前の今日、ここで結婚式を挙げております https://www.togakushi-jinja.jp/about/ ▼戸隠奥社 ・本日は奥社までは歩きませんでしたが、杉並木は必見。鏡池もあわせて訪れたい ・本日はスノーシュー等は不要な感じでした(今後も不要かな)が、スノーブーツや長靴などがいいと思います ・ミニスカート&ハイヒールの方がおらっしゃって驚愕しました。ヒールはアイゼンみたいな効果を発揮するのでしょうか? https://www.togakushi-jinja.jp/about/ ▼大望峠 ・北アルプスと戸隠・西岳の絶景ポイント。戸隠帰りに鬼無里に抜けるのであれば絶対にオススメします https://www.jalan.net/kankou/spt_20201ab2012092284/photo/?screenId=OUW3701 |
写真
撮影機器:
感想
お彼岸の墓参り、かつ、3.21の結婚式記念日定例の戸隠参りです。
戸隠中社で執り行われた結婚式は荘厳かつ神秘的でとてもいい経験となりました。
本日は戸隠奥社参拝&鏡池ハイクにするか、飯縄山にするか迷いましたが、晴天予報ということで慌てて飯縄山へ。
前日に少し降ったみたいで山頂部などは20cmほどの新雪があり、春霞で遠望はできませんでしたが、素晴らしい雪山終盤ハイクとなりました。
山に登って戸隠参拝して往復600km日帰りはかなりキツイ年齢となってきましたが、定例行事はこれからも大切にしていきたいですね。
春のお彼岸は、お墓参りと戸隠神社参拝が恒例の我が家。
当初は 奥社と鏡池だけ周回する予定表でしたが、好天予報につられて飯縄山へ行くことになりました。
暗い中を出発すると、案外風もなく穏やか。
頂上が近づくにつれ風が少し強くなり、青空の下を春霞で幻想的な太陽が顔を出しました。
積もったばかりのサラサラ雪に、相変わらず大きなウサギの足跡。霞んでいても、太陽の光が暖かくてとても心地良かったです。
下山は、あっという間に緩んでしまった雪に四苦八苦しつつ、そこかしこに春を感じる清々しい山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する